
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年10月17日(火)のFXニュース(4)
-
2023年10月17日(火)15時31分
豪ドルTWI=60.2(+0.3)
豪準備銀行公表(10月17日)の豪ドルTWIは60.2となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)15時20分
ドル・円は伸び悩みか、ドル買い地合い継続も政策方針を見極め
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。中東情勢の不安定化を受け、安全通貨としてドルに買いが入りやすい。ただ、今晩発表の米小売売上高が低調な内容となれば米金融引き締め継続の期待後退でドル買いを弱めそうだ。
前日発表された米NY連銀製造業景気指数は予想ほど悪化しなかったが、低調な内容に。それにより金融引き締め継続への過度な懸念の一服で長期金利の上昇は抑制され、ややドル売りに振れた。ユーロ・ドルは1.0550ドル台を維持、ドル・円は149円70銭台から149円50銭台に失速。本日アジア市場は日経平均株価や上海総合指数の強含みでリスク選好ムードとなったが、中東情勢をにらみ円売りは次第に縮小した。
この後の海外市場は地政学リスクや米金融政策を注視。中東ではイスラエルのハマスに対する報復攻撃が懸念され、引き続きドルや円など安全通貨が選好される。一方、今晩発表の米経済指標で小売売上高が市場観測通り前回から伸びが鈍化すれば、FRBのタカ派方針を弱める材料になりやすい。それにより長期金利が低下すれば、ドルへの買いは収束。日本の円安けん制効果もあり、ドル・円は150円手前で上値が重くなる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・10月ZEW景気期待指数(予想:-9.9、9月:-11.4)
・21:00 ウィリアムズNY連銀総裁対談司会(NY経済クラブ)
・21:30 米・9月小売売上高(前月比予想:+0.3%、8月:+0.6%)
・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+4.0%、8月:+4.0%)
・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:0.0%、8月:+0.4%)
・22:15 米・9月設備稼働率(予想:79.6%、8月:79.7%)
・22:20 ボウマン米FRB理事講演(決済における技術革新)
・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:44、9月:45)
・23:00 米・8月企業在庫((前月比予想:+0.3%、7月:0.0%)
・23:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+88億ドル)
・06:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高
17日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では149.60円と12時時点(149.51円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が堅調に推移し、時間外の米10年債利回りが4.75%台へ上昇したことで、強含みに推移した。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0544ドルと12時時点(1.0550ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.75%台まで上昇したことで、一時1.0542ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は15時時点では157.75円と12時時点(157.77円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルのじり安とドル円の底堅い動きに挟まれ、値動きは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.48円 - 149.64円
ユーロドル:1.0542ドル - 1.0562ドル
ユーロ円:157.71円 - 158.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比381.26円高の32040.29円
日経平均株価指数は、前日比381.26円高の32040.29円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)14時58分
豪ドル円リアルタイムオーダー=94.70円から買い並ぶ
96.90-7.00円 売り
96.20円 売り
95.80-6.00円 売り・超えるとストップロス買い
95.70円 超えるとストップロス買い
95.40-50円 売り・超えるとストップロス買い
95.30円 売り・超えるとストップロス買い94.98円 10/17 14:48現在(高値95.21円 - 安値94.73円)
94.40-70円 買い
94.35円 OP23日NYカット
94.30円 買い・割り込むとストップロス売り
94.00円 買い・割り込むとストップロス売り
93.50円 買い
93.00円 買い
92.80円 買い小さめ
92.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)14時56分
ドル・円は小動き、中東情勢にらみ
17日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、149円50銭台でのもみ合い。米10年債利回りの上昇一服でドル買いは入りづらい一方、日経平均株価の上げ渋りで円売りは収束している。中東情勢の不安定化で積極的に動きづらく、相場はこう着している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円48銭から149円62銭、ユーロ・円は157円71銭から157円99銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0561ドル。
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)13時51分
NZSX-50指数は11214.37で取引終了
10月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+29.29、11214.37で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、5.42%近辺で推移
10月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.42%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)13時50分
NZドルTWI=70.3
NZ準備銀行公表(10月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)13時19分
ドル円、こう着感強まる 149.54円前後で推移
ドル円は午前に続き、時間外の米10年債利回りの上昇と日経平均の下げ幅縮小に挟まれてこう着した状態となっており、13時16分時点では149.54円前後で推移している。
なお、時間外の米10年債利回りは12時過ぎに4.75%台まで上昇した。一方、日経平均は取引開始直後に700円弱の上げ幅に達したが、足元では360円前後に縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)12時55分
ユーロ円 157.60円の買い支えに、売り・ストップ混在158.10-20円レンジ試すか注目
ユーロ円は昨日NYタイムのレンジをやや下回る157.60円の買いがしっかりしてきた。底堅さを示し、戻り売りオーダーが溜まりつつある158.00円の節目を上抜けて、売りとストップロスの買いが混在する158.10・158.20円レンジを試す動きになるか注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)12時47分
ドル・円:ドルは149円40銭台で下げ渋り
17日午前の東京市場でドル・円は149円64銭から149円48銭まで売られたが、149円台前半には顧客筋などのドル買い注文が入っており、ドルは149円40銭台で下げ渋っており、ドルは伸び悩んでいる。
ここまでの取引レンジはドル・円は149円48銭-149円64銭、ユーロ・ドルは1.0562ドルから1.0546ドルまで弱含み。ユーロ・円は158円01銭から157円73銭まで値下がり。取引レンジはユーロ・ドル:1.0546ドル-1.0562ドル、ユーロ・円は157円73銭-158円01銭。
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)12時45分
ドル円 上下ストップに留意も、節目に置かれたOPが動き抑制しそう
ドル円は149円半ばで動きを落ち着かせている。149.80円付近の売りが出たり引っ込んだりするなか同水準超えにあるストップロスの買いをつけて上値試す展開も想定できる。しかし150.00円の節目に売りと本日NYカットの大きめなポジションを含むオプション(OP)が複数観測される状態。円買い介入への警戒感もあり上伸しにくいように見える。
伸び悩んだ場合、149.30円に置かれているストップロス売りをつけにいく展開にも留意。ただ、下値149.00円の節目にも複数のOPが控えている。付近で動意が滞りやすいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比315.20円高の31974.23円
日経平均株価指数後場は、前日比315.20円高の31974.23円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月17日12時33分現在、149.55円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)12時32分
上海総合指数0.15%高の3078.545(前日比+4.732)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.15%高の3078.545(前日比+4.732)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.55円付近。Powered by フィスコ
2023年10月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月17日(火)15:08公開週末にイスラエルの侵攻なくリスク回避の巻き戻し、ドル金利も反転上昇だが根源は何も変わっていない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月17日(火)12:56公開損切りして後悔、エントリーすら後悔…精神的に厳しくなってFXをやめる人が多い。テクニカルを使えば、損切りは理論値だから仕方ないと…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2023年10月17日(火)09:53公開ドル円膠着。欧米金利が大幅低下するまで円高なし?FRB・ECB利下げ遠い。極端なリスク回避以外は円安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月17日(火)06:51公開10月17日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の小売売上高の発表』と、そして『米国の金融政策への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月10日(日)17時22分公開
【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 【2025年8月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)