ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年10月16日(月)のFXニュース(5)

  • 2023年10月16日(月)23時41分
    NY外為:円日中安値、リスクオンの円売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では株高に連れリスク選好の円売りが優勢となった。ドル・円は149円41銭から149円76銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は157円38銭から157円73銭まで上昇した。ポンド円は181円84銭から182円14銭まで上昇。

    ダウは282ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)23時35分
    スイスフラン 対ユーロでの買いは一服、0.95フラン台まで持ち直す

     週明けの中東情勢も緊迫したままではあるものの、先週後半に見られた対ユーロでのスイスフラン買いは一服。ユーロスイスフランは、ニューヨーク序盤に0.9490フラン付近まで下押ししたところから0.9510フラン前後まで持ち直している。
     一方、クロス円全般に強含む流れに沿って、スイスフラン円は166.04円までじり高。

  • 2023年10月16日(月)23時30分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ197ドル高、原油先物0.82ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33867.19 +196.90 +0.56% 33948.66  33832.42  26   4
    *ナスダック   13504.67 +97.44 +0.73% 13518.93   13447.17   1806 1017
    *S&P500     4353.84 +26.06 +0.60%  4360.25   4342.37 365  134
    *SOX指数     3492.30 +39.33 +1.14%  
    *225先物     31870 大証比+190 +0.60%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.75  +0.18 +0.12% 149.75  149.41
    *ユーロ・ドル  1.0528  +0.0018 +0.17% 1.0546   1.0524
    *ユーロ・円   157.66  +0.46 +0.29% 157.72   157.36 
    *ドル指数     106.48  -0.17 -0.16% 106.63   106.33

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.10 +0.05
    *10年債利回り  4.72 +0.11  
    *30年債利回り  4.87 +0.12  
    *日米金利差   3.96 +0.11

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.87 -0.82 -0.94%   88.33  86.82
    *金先物      1929.30 -12.20 +0.55% 1943.00 1921.20 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)23時16分
    【NY為替オープニング】中東情勢や米利上げの可能性を睨む

    ◎ポイント
    ・NY原油先物88ドル台に上昇
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:-4.6 (予想:-5.0、9月:1.9)
    ・ユーロ圏・8月貿易収支(7月:+65億ユーロ)
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
    ・神田財務官「為替の激しい下落時、国は利上げか為替介入で対抗」
    ・イエレン米財務長官「米国では高めの金利が長期化する可能性」

     16日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げの可能性を探る。米10月NY連銀製造業景気指数は-4.6と、9月1.9からマイナスに落ち込んだ。予想の‐5.0は上回った。支払い価格や販売価格がそれぞれ低下したことや中東地政学的リスクの上昇で米国債相場は堅調に推移。本日は、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演(経済見通し)を予定しており、内容に注目が集まる。今週は、地政学的リスクの動向に加えて、小売売上高やパウエル議長の講演が予定されており、注目材料となる。

    FRBは年内の追加利上げの軌道は今後のデータ次第との姿勢を維持。一部FRB高官は、最近の長期債利回りの急伸が金融市場のひっ迫の証拠になり、一段の利上げの必要性が弱まった可能性を指摘。利上げ終了の思惑も強まりつつありドル買いの勢いも弱まった。短期金融市場での年内の追加利上げ確率は依然50%を下回る。一方で、石油輸出国機構(OPEC)プラスが原油市場の安定を目指し、減産方針で価格を押し上げ、インフレ再加速の可能性で追加利上げが必要となる可能性も除外していない高官もおり見解は分かれており、ドルも底堅く推移か。

    ・ドル・円は200日移動平均水準138円96銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0824ドル。

    ・ドル・円149円58銭、ユーロ・ドル1.0535ドル、ユーロ・円157円50銭、ポンド・ドル1.2180ドル、ドル・スイス0.9020フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)22時58分
    ユーロ円、157.70円台まで上昇 ダウ平均が270ドル超高

     ダウ平均が270ドル超高まで上昇幅を広げるなど、しっかりした週明けの米株の動きを眺めながらクロス円は全般強含み。ユーロ円は157.72円まで日通し高値を更新し、ポンド円が182.10円台、豪ドル円も94.60円台まで下値を切り上げている。

  • 2023年10月16日(月)22時48分
    ドル円、149.63円までじり高 米10年債利回りは4.70%台まで上昇

     ドル円はじり高。米10年債利回りが4.70%台まで上昇したことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが進行。22時30分過ぎに一時149.63円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。

  • 2023年10月16日(月)22時11分
    【速報】NY原油先物88.33ドルまで

    NY原油先物88.33ドルまで

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い

     16日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。22時時点では149.44円と20時時点(149.56円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。NY勢が参入し始め、米10年債利回りが4.70%付近から4.66%台まで上昇幅を縮めるにつれて149.41円付近まで下押しした。なお、10月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は-4.6と市場予想の-7.0を上回ったが、反応は鈍かった。

     ユーロドルは底堅い。22時時点では1.0542ドルと20時時点(1.0532ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇幅縮小に伴って買いが散見され、一時1.0546ドルと日通し高値を更新した。

     ユーロ円は22時時点では157.55円と20時時点(157.51円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きが相殺して方向感がなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.32円 - 149.63円
    ユーロドル:1.0507ドル - 1.0546ドル
    ユーロ円:156.98円 - 157.62円

  • 2023年10月16日(月)21時54分
    【市場反応】米10月NY連銀製造業景気指数、マイナスでドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月NY連銀製造業景気指数は-4.6と、9月1.9からマイナスに落ち込んだ。予想の‐5.0は上回った。

    米国債相場は堅調。10年債利回りは4.7%から4.67%まで低下した。ドルも軟調推移し、ドル・円は149円55銭から149円41銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0530ドルから1.0537ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:-4.6 (予想:-5.0、9月:1.9)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)21時33分
    【速報】ドル・円149.45円、米・10月NY連銀製造業景気指数はマイナスに落ち込む

    ドル・円149.45円、米・10月NY連銀製造業景気指数はマイナスに落ち込む

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)21時31分
    【速報】米・10月NY連銀製造業景気指数は予想上回り‐4.6


     日本時間16日午後9時30分に発表された米・10月NY連銀製造業景気指数は予想上回り‐4.6、となった。

    【経済指標】
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:‐4.6(予想:-5.0、9月:1.9)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月16日(月)
    ・21:30 米・10月NY連銀製造業景況指数(予想:-5.0、9月:1.9)
    ・23:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)21時00分
    【まもなく】米・10月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間16日午後9時30分に米・10月NY連銀製造業景気指数が発表されます。

    ・米・10月NY連銀製造業景気指数
    ・予想:-5.0
    ・9月:1.9

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)20時24分
    ドル・円は底堅い、上値の重さも

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、149円40銭台から小幅に値を上げた。ただ、日本政府の円安けん制で、ドルは上値の重さも目立つ。一方、ポンド・ドルは下押し圧力がかかりやすい。英中銀当局者の発言で政策への思惑からポンドは売り買いが交錯。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円44銭から149円59銭、ユーロ・円は157円36銭から157円60銭、ユーロ・ドルは1.0523ドルから1.0542ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月16日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 もみ合い

     16日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では149.56円と17時時点(149.57円)と比べ1銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.69%台で上昇が一服したこともあり、ドル円は149.63円を頭に伸び悩み149円半ばでこう着相場が続いている。底堅さを維持する一方で節目の150円大台を近づく149円後半では日本当局の円買い介入警戒感が上値を圧迫する相場展開が続いている。
     神田財務官の「(為替について)必要な時は適切な対応をとっていく」「金利は為替にとって一つのファクターに過ぎない」などの発言が伝わった。

     ユーロドルは伸び悩む。20時時点では1.0532ドルと17時時点(1.0534ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤はやや買いが先行し、1.0543ドルまで上昇するも、日足一目均衡表・転換線(本日1.0546ドル)を前に伸び悩み1.0530ドル前後に上値を切り下げた。

     ユーロ円は買いが一服。20時時点では157.51円と17時時点(157.56円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤はクロス円の買い戻しが先行したが、ユーロドルの伸び悩みも重しとなり、157.62円を頭に上昇は一服し157.50円を挟んで小動き。欧州株も小動きにとどまり、手がかりとはなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.32円 - 149.63円
    ユーロドル:1.0507ドル - 1.0543ドル
    ユーロ円:156.98円 - 157.62円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較