
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年10月17日(火)のFXニュース(6)
-
2023年10月17日(火)21時57分
【市場反応】米9月小売売上高、予想の倍の伸び、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した9月小売売上高は前月比+0.7%となった。伸びは8月+0.8%から鈍化も予想のほぼ2倍と強い結果となった。8月分も+0.6%から上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる建材や自動車などを除いたコントロールグループは前月比+0.6%と、伸びは8月の+0.2%から予想以上に拡大した。
同時刻に発表された米9月ニューヨーク連銀サービス業活動は-19.1と、8月-3.0から予想以上に悪化。2カ月連続のマイナスで、1月来で最低となった。
強い小売売上高を受けて米国債相場は続落。10年債利回りは4.81%へ急伸した。ドル買いも強まり、ドル・円は149円90銭から149円76銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0579ドルの高値から1.0541ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月小売売上高は前月比+0.7%(予想:+0.3%、8月:+0.8%←+0.6%)
・米・9月小売売上高(自動車除く):前月比+0.6%(予想:+0.2%、8月:+0.9%←+0.6%)
・米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動:-19.1(8月-3.0)Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時36分
【速報】ダウ先物70ドル安、米10年債利回り4.8067%、米小売売上高が予想上回る
ダウ先物70ドル安、米10年債利回り4.8067%、米小売売上高が予想上回る
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時33分
【速報】ドル・円149.74円まで、ドル買い、米・9月小売売上高が予想上回る
ドル・円149.74円まで、ドル買い、米・9月小売売上高が予想上回る
Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時33分
ドル円、149.74円と本日高値更新 米小売売上高強く
ドル円は底堅い。21時前には149.36円付近まで下押しする場面があったが、9月米小売売上高が予想を大きく上回ったことが伝わると本日高値となる149.74円まで買い上げられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)21時32分
米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動
【経済指標】
・米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動:-19.1(8月-3.0)Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時31分
【速報】カナダ・9月消費者物価指数は予想を下回り+3.8%
日本時間17日午後9時30分に発表されたカナダ・9月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+3.8%となった。【経済指標】
・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+3.8%(予想+4.0%、8月:+4.0%)Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時30分
【速報】米・9月小売売上高は予想を上回り+0.7%
日本時間17日午後9時30分に発表された米・9月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.7%となった。【経済指標】
・米・9月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.3%、8月:+0.6%)Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時15分
【まもなく】米・9月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間17日午後9時30分に米・9月小売売上高が発表されます。・米・9月小売売上高
・予想:前月比+0.3%
・8月:+0.6%Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月17日(火)
・21:00 ウィリアムズNY連銀総裁対談司会(NY経済クラブ)
・21:30 米・9月小売売上高(前月比予想:+0.3%、8月:+0.6%)
・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+4.0%、8月:+4.0%)
・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:0.0%、8月:+0.4%)
・22:15 米・9月設備稼働率(予想:79.6%、8月:79.7%)
・22:20 ボウマン米FRB理事講演(決済における技術革新)
・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:44、9月:45)
・23:00 米・8月企業在庫((前月比予想:+0.3%、7月:0.0%)
・23:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+88億ドル)
・06:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)20時33分
ドル・円は下げ渋り、円急伸後は持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は149円60銭台から一時148円74銭まで下げたが、足元は149円50銭付近に戻した。日銀関連報道で円は大きく買われた後、すぐに売り戻された。ただ、足元の高値である149円80銭付近が意識され、ドルは急落前の水準で推移。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円74銭から149円69銭、ユーロ・円は157円02銭から158円02銭、ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0569ドル。Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)20時14分
ユーロドル、1.0570ドルまで上値伸ばす 独長期金利は上昇幅拡大
ユーロドルは堅調。良好な欧州指標が引き続き好感されたうえ、独長期金利が上昇幅を拡大したこともユーロ買いにつながり、一時1.0570ドルまで値を上げた。また、ユーロNZドルは1.7954NZドル、ユーロポンドは0.8681ポンドまでそれぞれ上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、一時148.84円まで急落もすぐに反発
17日の欧州外国為替市場でドル円は一時急落もすぐに持ち直し。20時時点では149.55円と17時時点(149.60円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。「日銀は2024年度の物価見通しを従来の1.9%から2%以上へ上方修正する公算が大きい」との一部報道が伝わると、一時148.84円まで急速に値を下げた。もっとも、押し目買い意欲が根強いなかですぐに反発し149.60円付近まで切り返すなど、下げ分をほぼ取り戻した。
ユーロ円は荒い値動き。20時時点では157.82円と17時時点(157.80円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。10月独ZEW景況感指数が予想を上回ったほか、10月ユーロ圏ZEW景況感指数が4月以来、半年ぶりにプラスを回復したことが好感されて一時158.08円と日通し高値を付けた。直後に日銀絡みの報道が伝わると157.22円まで急落するものの、その後は157円台後半まで切り返した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0553ドルと17時時点(1.0548ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。良好なZEW景況感指数を受けて1.0563ドルと日通し高値をわずかに更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.84円 - 149.70円
ユーロドル:1.0533ドル - 1.0563ドル
ユーロ円:157.22円 - 158.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)19時25分
NY為替見通し=ドル円、米小売売上高に注目
本日これまでのドル円は149円半ばを中心に狭いレンジで推移していたが、「日銀は2023年度の物価見通しを上方修正する見込みであり、3%に近づく」との一部報道を受けて一時148.84円まで急落した。ただ、反応は一時的ですぐに149円半ばまで持ち直している。
米10年債利回りは6日に2007年以来の高水準となる4.88%台まで上昇した後は上げが一服するも高値圏での推移が続いている。市場で米連邦準備理事会(FRB)による年内利上げ確率は4割程度を維持されているほか、FRBが長い期間に渡って高金利を維持するとの見方も強く、日銀との政策格差を意識したドル高・円安地合いは変わっていない。
日本当局が円買い介入に踏み切っても「効果は一時的」でドル高・円安の流れは阻止できないとの見方が強いものの、ドル円の150円超え水準では介入の可能性が高まるだけに「介入待ちムード」も強い。介入が入りドル円が下落したところで買いを入れたいと、「早く介入してください」との思いで眺めている投資家も少なくない。
NY市場では9月米小売売上高の結果に注目。前月比では6カ月連続のプラス予想も、前月の+0.6%から伸び率の低下が見込まれている。弱い結果となれば、ドル円は素直に売りが入りそうだが、強い結果となれば150円を試す動きと介入警戒感での売りと神経質な動きになる可能性がある。また、中東情勢やウイリアムズ米NY連銀総裁の発言にも注目。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは12・13日の高値149.83円や3日につけた年初来高値150.16円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは本日これまでの安値148.84円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月17日(火)19時21分
ドル・円は伸び悩み、米金利高一服で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、149円60銭台でのもみ合い。米10年債利回りの上昇一服でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0560ドル付近に上昇。ドル・円は足元の上値メドとして149円80銭付近が意識されるが、上値を試すには材料が乏しい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円58銭から149円69銭、ユーロ・円は157円64銭から158円02銭、ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0559ドル。Powered by フィスコ -
2023年10月17日(火)19時18分
ドル円、一時148.84円まで急落 日銀絡みの報道を受けて
ドル円は一時急落。「日銀は2023年度の物価見通しを上方修正する見込みであり、3%に近づく」との一部報道を受けて一時148.84円まで急速に値を下げた。以前にも伝わった内容であることもあり、一巡後は149.30円付近まで下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月17日(火)15:08公開週末にイスラエルの侵攻なくリスク回避の巻き戻し、ドル金利も反転上昇だが根源は何も変わっていない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月17日(火)12:56公開損切りして後悔、エントリーすら後悔…精神的に厳しくなってFXをやめる人が多い。テクニカルを使えば、損切りは理論値だから仕方ないと…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2023年10月17日(火)09:53公開ドル円膠着。欧米金利が大幅低下するまで円高なし?FRB・ECB利下げ遠い。極端なリスク回避以外は円安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月17日(火)06:51公開10月17日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の小売売上高の発表』と、そして『米国の金融政策への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)