ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年10月17日(火)のFXニュース(6)

  • 2023年10月17日(火)21時57分
    【市場反応】米9月小売売上高、予想の倍の伸び、ドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した9月小売売上高は前月比+0.7%となった。伸びは8月+0.8%から鈍化も予想のほぼ2倍と強い結果となった。8月分も+0.6%から上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる建材や自動車などを除いたコントロールグループは前月比+0.6%と、伸びは8月の+0.2%から予想以上に拡大した。

    同時刻に発表された米9月ニューヨーク連銀サービス業活動は-19.1と、8月-3.0から予想以上に悪化。2カ月連続のマイナスで、1月来で最低となった。

    強い小売売上高を受けて米国債相場は続落。10年債利回りは4.81%へ急伸した。ドル買いも強まり、ドル・円は149円90銭から149円76銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0579ドルの高値から1.0541ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月小売売上高は前月比+0.7%(予想:+0.3%、8月:+0.8%←+0.6%)
    ・米・9月小売売上高(自動車除く):前月比+0.6%(予想:+0.2%、8月:+0.9%←+0.6%)
    ・米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動:-19.1(8月-3.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時36分
    【速報】ダウ先物70ドル安、米10年債利回り4.8067%、米小売売上高が予想上回る

    ダウ先物70ドル安、米10年債利回り4.8067%、米小売売上高が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時33分
    【速報】ドル・円149.74円まで、ドル買い、米・9月小売売上高が予想上回る

    ドル・円149.74円まで、ドル買い、米・9月小売売上高が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時33分
    ドル円、149.74円と本日高値更新 米小売売上高強く

     ドル円は底堅い。21時前には149.36円付近まで下押しする場面があったが、9月米小売売上高が予想を大きく上回ったことが伝わると本日高値となる149.74円まで買い上げられた。

  • 2023年10月17日(火)21時32分
    米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動

    【経済指標】
    ・米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動:-19.1(8月-3.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時31分
    【速報】カナダ・9月消費者物価指数は予想を下回り+3.8%


     日本時間17日午後9時30分に発表されたカナダ・9月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+3.8%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+3.8%(予想+4.0%、8月:+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時30分
    【速報】米・9月小売売上高は予想を上回り+0.7%


     日本時間17日午後9時30分に発表された米・9月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・9月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.3%、8月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時15分
    【まもなく】米・9月小売売上高の発表です(日本時間21:30)


     日本時間17日午後9時30分に米・9月小売売上高が発表されます。

    ・米・9月小売売上高
    ・予想:前月比+0.3%
    ・8月:+0.6%

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月17日(火)
    ・21:00 ウィリアムズNY連銀総裁対談司会(NY経済クラブ)
    ・21:30 米・9月小売売上高(前月比予想:+0.3%、8月:+0.6%)
    ・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+4.0%、8月:+4.0%)
    ・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:0.0%、8月:+0.4%)
    ・22:15 米・9月設備稼働率(予想:79.6%、8月:79.7%)
    ・22:20 ボウマン米FRB理事講演(決済における技術革新)
    ・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:44、9月:45)
    ・23:00 米・8月企業在庫((前月比予想:+0.3%、7月:0.0%)
    ・23:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
    ・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+88億ドル)
    ・06:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)20時33分
    ドル・円は下げ渋り、円急伸後は持ち直し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は149円60銭台から一時148円74銭まで下げたが、足元は149円50銭付近に戻した。日銀関連報道で円は大きく買われた後、すぐに売り戻された。ただ、足元の高値である149円80銭付近が意識され、ドルは急落前の水準で推移。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円74銭から149円69銭、ユーロ・円は157円02銭から158円02銭、ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0569ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)20時14分
    ユーロドル、1.0570ドルまで上値伸ばす 独長期金利は上昇幅拡大

     ユーロドルは堅調。良好な欧州指標が引き続き好感されたうえ、独長期金利が上昇幅を拡大したこともユーロ買いにつながり、一時1.0570ドルまで値を上げた。また、ユーロNZドルは1.7954NZドル、ユーロポンドは0.8681ポンドまでそれぞれ上昇した。

  • 2023年10月17日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、一時148.84円まで急落もすぐに反発

     17日の欧州外国為替市場でドル円は一時急落もすぐに持ち直し。20時時点では149.55円と17時時点(149.60円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。「日銀は2024年度の物価見通しを従来の1.9%から2%以上へ上方修正する公算が大きい」との一部報道が伝わると、一時148.84円まで急速に値を下げた。もっとも、押し目買い意欲が根強いなかですぐに反発し149.60円付近まで切り返すなど、下げ分をほぼ取り戻した。

     ユーロ円は荒い値動き。20時時点では157.82円と17時時点(157.80円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。10月独ZEW景況感指数が予想を上回ったほか、10月ユーロ圏ZEW景況感指数が4月以来、半年ぶりにプラスを回復したことが好感されて一時158.08円と日通し高値を付けた。直後に日銀絡みの報道が伝わると157.22円まで急落するものの、その後は157円台後半まで切り返した。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0553ドルと17時時点(1.0548ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。良好なZEW景況感指数を受けて1.0563ドルと日通し高値をわずかに更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.84円 - 149.70円
    ユーロドル:1.0533ドル - 1.0563ドル
    ユーロ円:157.22円 - 158.08円

  • 2023年10月17日(火)19時25分
    NY為替見通し=ドル円、米小売売上高に注目

     本日これまでのドル円は149円半ばを中心に狭いレンジで推移していたが、「日銀は2023年度の物価見通しを上方修正する見込みであり、3%に近づく」との一部報道を受けて一時148.84円まで急落した。ただ、反応は一時的ですぐに149円半ばまで持ち直している。

     米10年債利回りは6日に2007年以来の高水準となる4.88%台まで上昇した後は上げが一服するも高値圏での推移が続いている。市場で米連邦準備理事会(FRB)による年内利上げ確率は4割程度を維持されているほか、FRBが長い期間に渡って高金利を維持するとの見方も強く、日銀との政策格差を意識したドル高・円安地合いは変わっていない。

     日本当局が円買い介入に踏み切っても「効果は一時的」でドル高・円安の流れは阻止できないとの見方が強いものの、ドル円の150円超え水準では介入の可能性が高まるだけに「介入待ちムード」も強い。介入が入りドル円が下落したところで買いを入れたいと、「早く介入してください」との思いで眺めている投資家も少なくない。

     NY市場では9月米小売売上高の結果に注目。前月比では6カ月連続のプラス予想も、前月の+0.6%から伸び率の低下が見込まれている。弱い結果となれば、ドル円は素直に売りが入りそうだが、強い結果となれば150円を試す動きと介入警戒感での売りと神経質な動きになる可能性がある。また、中東情勢やウイリアムズ米NY連銀総裁の発言にも注目。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは12・13日の高値149.83円や3日につけた年初来高値150.16円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは本日これまでの安値148.84円。

  • 2023年10月17日(火)19時21分
    ドル・円は伸び悩み、米金利高一服で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、149円60銭台でのもみ合い。米10年債利回りの上昇一服でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0560ドル付近に上昇。ドル・円は足元の上値メドとして149円80銭付近が意識されるが、上値を試すには材料が乏しい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円58銭から149円69銭、ユーロ・円は157円64銭から158円02銭、ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0559ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)19時18分
    ドル円、一時148.84円まで急落 日銀絡みの報道を受けて

     ドル円は一時急落。「日銀は2023年度の物価見通しを上方修正する見込みであり、3%に近づく」との一部報道を受けて一時148.84円まで急速に値を下げた。以前にも伝わった内容であることもあり、一巡後は149.30円付近まで下げ渋っている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男