ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年10月17日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年10月17日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小安い

     17日の東京外国為替市場でユーロドルは小安い。12時時点では1.0550ドルとニューヨーク市場の終値(1.0560ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りの上昇を眺め、1.0546ドルまでやや売られた。なお、米10年債利回りは12時前に4.73%台まで上昇している。

     ユーロ円も小幅安。12時時点では157.77円とニューヨーク市場の終値(157.90円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げのほか、日経平均の上げ幅縮小もあり、一時157.73円まで小幅に値を下げた。

     ドル円はこう着。12時時点では149.54円とニューヨーク市場の終値(149.51円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。日経平均の上げ幅縮小と米長期金利の上昇に挟まれる形で149円台半ばでもみ合う展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.48円 - 149.64円
    ユーロドル:1.0546ドル - 1.0562ドル
    ユーロ円:157.73円 - 158.01円

  • 2023年10月17日(火)12時04分
    ドルは149円40銭台で下げ渋り

    17日午前の東京市場でドル・円は149円64銭から149円48銭まで売られたが、149円台前半には顧客筋などのドル買い注文が入っており、ドルは149円40銭台で下げ渋っている。っており、ドルは伸び悩んでいる。ここまでの取引レンジはドル・円は149円48銭-149円64銭、ユーロ・ドルは1.0562ドルから1.0546ドルまで弱含み。ユーロ・円は158円01銭から157円73銭まで値下がり。取引レンジはユーロ・ドル:1.0546ドル-1.0562ドル、ユーロ・円は157円73銭-158円01銭。


    【要人発言】
    ・松野官房長官
    「ロシアの水産物輸入規制強化、極めて遺憾で撤回求める」
    「米大統領の中東訪問が事態の早期沈静化につながることを期待」

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期消費者物価指数:前年比+5.6%(予想:+5.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比285.28円高の31944.31円

    日経平均株価指数は、前日比285.28円高の31944.31円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、149.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)10時56分
    ハンセン指数スタート0.94%高の17806.23(前日比+165.87)

    香港・ハンセン指数は、0.94%高の17806.23(前日比+165.87)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比339.17円高の31998.20円。
    東京外国為替市場、ドル・円は149.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)09時52分
    ドル・円:ドル・円は149円60銭近辺で推移、149円80銭以上に顧客筋などのドル売り注文も

     17日午前の東京市場でドル・円は149円60銭近辺で推移。149円64銭から149円49銭まで弱含み。米長期金利は反発したが、リスク選好的な円売りは一服しつつある。149円80銭以上には顧客筋などのドル売り注文が入っており、ドルの上昇を抑えている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は149円49銭-149円64銭、ユーロ・ドルは1.0553ドル-1.0562ドル、ユーロ・円は157円84銭-158円01銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)09時08分
    ドル円、小動き 149.57円付近で推移

     ドル円は小動き。日本株の取引開始後も値動きは鈍く、149円台半ばでのもみ合いが続いている。一部報道で「バイデン米大統領はイスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相と米支援について協議する見通し」などと報じられたが、相場への影響は限られた。
     9時6分時点では149.57円付近で推移している。

  • 2023年10月17日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比404.76円高の32063.79円


    日経平均株価指数前場は、前日比404.76円高の32063.79円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は314.25ドル高の33984.54。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月17日9時00分現在、149.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)08時45分
    ドル・円は主に149円台で推移か、中東情勢悪化を懸念してドルは上げ渋る可能性

     16日のドル・円は、東京市場では149円36銭から149円58銭まで反発。欧米市場では149円41銭から149円76銭まで反発し、149円53銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に149円台で推移か。中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、ドルは上げ渋る可能性がある。

     報道によると、トルコのフィダン外相は10月16日、イスラム組織ハマスの最高指導者イスマイル・ハニヤ氏との電話会談で、ハマスが人質にしている民間人の解放について協議したもよう。トルコ外務省関係筋によると、フィダン外相とハニヤ氏は、ハマスがイスラエルからガザ地区に連れ去った民間人の解放の可能性について協議したとみられている。

     また、トルコのエルドアン大統領はイランのライシ大統領、英国のスナク首相、ギリシャ首相と会談を行い、紛争の早期終結やガザ地区の人道問題の解決に向けた方策などについて協議したと報じられている。

     関係者によると、トルコはハマスをテロ組織と認識していないため、ハマス最高指導者と対話することができる。紛争のすみやかな解決に向けた調整がいくつかのレベルで進められているが、予断を許さない状況がしばらく続くため、リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)08時32分
    ドル円 149.55円前後、SGX日経225先物は32060円でスタート

     ドル円は149.55円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31990円)と比べ70円高の32060円でスタート。

  • 2023年10月17日(火)08時07分
    NY金先物は弱含み、安全逃避的な買いは縮小

    COMEX金12月限終値:1934.30 ↓7.20

     16日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-7.20ドル(-0.37%)の1934.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1921.20-1943.00ドル。安全逃避的な買いは縮小し、アジア市場の終盤にかけて1943.00ドルから1921.20ドルまで下げた。しかしながら、中東情勢の悪化を警戒した買いが入ったことで反転し、米国市場の後半にかけて1935.70ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に1932ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、利食い売りが増える

    NYMEX原油11月限終値:86.66 -1.03

     16日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.03ドル(-1.17%)の86.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは86.32ドル-88.33ドル。米国市場の序盤にかけて88.33ドルまで値を上げたが、中東情勢の悪化を警戒した買いは一巡し、利食い売りが増えたことで一時86.32ドルまで売られる場面があった。ただ、その後は株高を意識して下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に87ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)08時03分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.43%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.52円   -0.05円    -0.03%   149.57円
    *ユーロ・円         157.87円   +0.67円    +0.43%   157.20円
    *ポンド・円         182.66円   +1.03円    +0.57%   181.63円
    *スイス・円         166.09円   +0.31円    +0.19%   165.79円
    *豪ドル・円          94.83円   +0.64円    +0.68%   94.19円
    *NZドル・円         88.61円   +0.59円    +0.67%   88.02円
    *カナダ・円         109.84円   +0.34円    +0.31%   109.50円
    *南アランド・円        7.96円   +0.10円    +1.22%    7.87円
    *メキシコペソ・円       8.36円   +0.09円    +1.14%    8.27円
    *トルコリラ・円        5.36円   -0.02円    -0.28%    5.37円
    *韓国ウォン・円       11.05円   -0.03円    -0.31%   11.08円
    *台湾ドル・円         4.63円   -0.01円    -0.29%    4.64円
    *シンガポールドル・円   109.30円   +0.10円    +0.09%   109.20円
    *香港ドル・円         19.13円   +0.01円    +0.05%   19.12円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   +0.00円    +0.19%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     29.70円   +0.24円    +0.81%   29.46円
    *タイバーツ・円        4.12円   -0.00円    -0.02%    4.13円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +14.03%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.44%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +15.27%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +17.16%   166.60円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.11%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +6.43%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +13.51%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +3.36%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +24.39%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.44%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.11%   11.20円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +7.97%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +11.74%   109.66円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +13.84%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -13.21%    2.48円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.74%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.63%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)08時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ314.25ドル高(速報)、原油先物0.65ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33984.54 +314.25   +0.93% 34088.98 33832.42   26   4
    *ナスダック   13567.98 +160.75   +1.20% 13598.05 13447.17 2154 1088
    *S&P500      4373.63  +45.85   +1.06%  4383.33  4342.37  460   42
    *SOX指数     3502.51  +49.54   +1.43%
    *225先物       31960 大証比 +280   +0.88%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.52   -0.05   -0.03%   149.76   149.32
    *ユーロ・ドル   1.0559 +0.0049   +0.47%   1.0563   1.0507
    *ユーロ・円    157.87   +0.67   +0.43%   157.99   156.98
    *ドル指数     106.21   -0.44   -0.41%   106.63   106.18

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.10   +0.05      5.10    5.05
    *10年債利回り    4.70   +0.09      4.72    4.64
    *30年債利回り    4.85   +0.10      4.88    4.78
    *日米金利差     3.94   -0.67

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      87.04   -0.65   -0.74%   88.33   86.32
    *金先物       1932.4   -9.1   -0.47%   1943.0   1921.2
    *銅先物       358.1   +1.0   +0.28%   360.6   356.4
    *CRB商品指数   282.37   -1.60   -0.56%   283.97   282.37

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7630.63  +31.03   +0.41%  7651.27  7584.64   65   34
    *独DAX     15237.99  +51.33   +0.34% 15271.51 15103.12   24   15
    *仏CAC40     7022.19  +18.66   +0.27%  7048.34  6963.02   25   15

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、中東の地政学リスクに警戒しながらの相場展開か

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.72%台まで上昇したことで149.76円まで上昇したものの、上値は限定的だった。ユーロドルは米国株相場が大幅に上昇したことでリスク・オンのドル売りが優勢となり1.0563ドルまで上昇した。ユーロ円は、米国株相場の上昇を受けてリスク・オンの円売りが優勢となり、157.99円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、中東の地政学リスクを警戒しながらの相場展開が予想される。

     昨日は、神田財務官が「為替相場が激しく下落した場合には、国は金利を上げることによって資本流出を止めるか、為替介入で過度の変動に対抗する」と述べた。そして、昨年の為替介入については、「ファンダメンタルズから外れて、過度な変動が見られた。それが国民、特に企業と家計の経済行動に多大なる問題をもたらしていることは看過できないので介入した」と述べている。

     昨年10月21日と24日の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入は、10月12-13日のG20財務相・中央銀行総裁会議の後に断行された。今年も、先週末12-13日にG20会合が行われ、鈴木財務相が「為替は場合によって適切な対応が求められる」と述べ、神田財務官も「為替介入で過度の変動に対抗する」と円安を牽制していることで、週末に向けて150円台へ上昇する局面では要警戒となる。
     一方で、IMFアジア太平洋局のサンジャヤ・パンス副局長は、「介入の必要性を裏付けるような主要基準である市場の機能不全、金融安定へのリスク、制御不能になったインフレ期待は見当たらない」と述べ、円安抑制のための円買い介入に否定的な見解を示している。
     今回のG20会合では、為替に関しては、2017年5月の合意が再確認されている。2017年5月のG7合意では、為替レートが市場で決定されることなどを再確認し、すべての国が通貨の競争的な切り下げを回避することの重要性を強調する、としていた。

     中東情勢に関しては、イスラエルが地上攻撃を始めた場合にはハマスを支援するイランが参戦を警告していることで、戦火は一気に拡大して第5次中東戦争が勃発するリスクが高まる。1973年10月に勃発した第4次中東戦争では、第一次石油ショックを引き起こし、円建て資産のトリプル安現象(円安・株安・債券安)となり、原油価格は1バレル3ドル台から11ドル台まで上昇し、日本の消費者物価指数は24%台に急騰した。

     もし、第5次中東戦争が勃発して石油ショックが引き起こされた場合、ドル円の急騰は必至であり、「市場の機能不全、金融安定へのリスク、制御不能になったインフレ期待」(パンスIMFアジア太平洋局副局長)の介入条件が満たされることで、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性を高めることになる。

  • 2023年10月17日(火)07時14分
    NZ・7-9月期消費者物価指数:前年比+5.6%で市場予想を下回る

    17日発表のNZ・7-9月期消費者物価指数は前年比+5.6%で市場予想の+5.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月17日(火)07時01分
    円建てCME先物は16日の225先物比280円高の31960円で推移

    円建てCME先物は16日の225先物比280円高の31960円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円50銭台、ユーロ・円は157円90銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男