ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年10月18日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年10月18日(水)06時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は149.81円と前営業日NY終値(149.51円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。9月米小売売上高が予想を大幅に上回る強い数字だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。3時前に一時149.85円と3日以来約2週間ぶりの高値を付けた。10月米NAHB住宅市場指数が予想を下回ったこと伝わると、149.60円付近まで伸び悩む場面もあったが下押しは限定的だった。
     なお、欧州の取引時間帯には「日銀は2024年度の物価見通しを従来の1.9%から2%以上へ上方修正する公算が大きい」との一部報道を受けて、一時148.84円まで売り込まれる場面があった。

     ユーロドルは続伸。終値は1.0577ドルと前営業日NY終値(1.0560ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。良好な米小売統計や米金利上昇を受けて1.0538ドル付近まで売られたものの、下値は限定的だった。アジア時間に付けた日通し安値1.0533ドルが目先サポートとして働いたほか、欧州株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りが出て一時1.0595ドルと日通し高値を更新した。欧州時間発表の10月独ZEW景況感指数が予想を上回ったことで、ユーロ買いが入りやすい面もあった。
     ただ、引けにかけては米長期金利の上昇に伴うドル買いが入ったため、若干伸び悩んだ。

     ユーロ円も続伸。終値は158.46円と前営業日NY終値(157.90円)と比べて56銭程度のユーロ高水準。欧州株相場の上昇に伴うリスク・オンの円売りが優勢となり、1時過ぎに158.62円と本日高値を更新した。ただ、米国株が失速すると若干伸び悩んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.84円 - 149.85円
    ユーロドル:1.0533ドル - 1.0595ドル
    ユーロ円:157.22円 - 158.62円

  • 2023年10月18日(水)05時00分
    10月17日のNY為替・原油概況


     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、149円41銭から149円85銭まで上昇して、引けた。

    米9月小売売上高の伸びが予想を上回り消費が底堅く、成長が想定以上に強いとの見方に追加利上げ観測が再燃、金利上昇に伴いドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0539ドルへ下落後、1.0595ドルまで上昇し、引けた。米9月小売売上高や9月鉱工業生産の予想を上回る結果を受けてドル買いが強まったのち、10月NAHB住宅市場指数が予想を下回ったためドル買いが後退、さらに、予想を上回った独10月ZEW景気期待指数や欧州中央銀行(ECB)高官のタカ派発言を受けたユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は、157円82銭から158円62銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2133ドルへ下落後、1.2212ドルまで上昇した。英中銀のディングラ委員が賃金圧力において、一段の緩和を予想しているとの発言で利上げ終了観測にポンド買いが後退。

    ドル・スイスは、0.9032フランへ上昇後、0.8990フランまで下落。

    17日のNY原油先物は小幅反発。中東情勢を睨みつつ、強い米国や欧州の経済指標を受けて需要増加期待を受けた買いが優勢となった。

    【経済指標】
    ・米・9月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.3%、8月:+0.8%←+0.6%)
    ・米・9月小売売上高(自動車除く):前月比+0.6%(予想:+0.2%、8月:+0.9%←+0.6%)
    ・米・9月ニューヨーク連銀サービス業活動:-19.1(8月-3.0)
    ・米・9月設備稼働率:79.7%(予想:79.6%、8月:79.5%←79.7%)
    ・米・9月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:0.0%、8月:+0.4%)
    ・米・10月NAHB住宅市場指数:40(予想:44、9月:44←45)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、伸び悩み

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は伸び悩み。4時時点では158.30円と2時時点(158.43円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。米株主要指数が再びマイナスに沈むとクロス円全般に上値を切り下げる展開に。その流れに沿って、一時158.27円までユーロ安に傾いた。
     他、豪ドル円が日通し高値95.51円から95.20円付近まで下押しし、ポンド円も182.81円を頭に182.30円台まで水準を落とした。

     ユーロドルはじり安。4時時点では1.0569ドルと2時時点(1.0579ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準となった。米10年債利回りが4.85%後半と6日以来の水準まで上昇すると、1.0564ドルまでユーロ売りドル買い戻しが進んだ。

     ドル円は底堅い。4時時点では149.78円と2時時点(149.76円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米金利高を背景にドル買いが強まると12・13日高値149.83円を僅かに上回り、149.85円まで上げ幅を広げた。一巡後はクロス円の下押しにつれて上昇は一服するも下値は堅いままだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.84円 - 149.85円
    ユーロドル:1.0533ドル - 1.0595ドル
    ユーロ円:157.22円 - 158.62円

  • 2023年10月18日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP売り、レンジ相場受け


    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはまちまち。1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが優勢となったが、3カ月物以降では円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
    ■変動率
    ・1カ月物8.15%⇒7.77%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.68%⇒8.35%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.17%⇒8.99%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.42%⇒9.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.16%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.01%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.92%⇒+0.91%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.80%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)03時27分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ83ドル安、原油先物0.22ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33901.80 -82.74 -0.24%  34147.63  33854.70  13  17
    *ナスダック   13507.81 -60.17 -0.44% 13602.25   13364.74  2083  980
    *S&P500     4361.07 12.56 -0.29%  4393.57   4337.54  292  209
    *SOX指数     3463.16 -39.35 -1.12%  
    *225先物     32070 大証比+30 +0.09%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.82  +0.31 +0.21% 149.85   148.88
    *ユーロ・ドル  1.0568  +0.0008 +0.08% 1.0595   1.0533
    *ユーロ・円   158.33  +0.43 +0.27% 158.62   157.23 
    *ドル指数     106.27  +0.03 +0.03% 106.53   106.02

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.23 +0.13
    *10年債利回り  4.85 +0.14  
    *30年債利回り  4.95 +0.10  
    *日米金利差   4.07 +0.13

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.44 -0.22 -0.25%   87.47  85.60
    *金先物      1932.40 -1.90 -0.10% 1944.50 1924.60 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安

    (17日終値:18日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=149.82円(17日15時時点比△0.22円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=158.31円(△0.56円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0567ドル(△0.0023ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7675.21(前営業日比△44.58)
    ドイツ株式指数(DAX):15251.69(△13.70)
    10年物英国債利回り:4.512%(△0.031%)
    10年物独国債利回り:2.882%(△0.097%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>  <前回発表値>
    10月独ZEW景況感指数         ▲1.1      ▲11.4
    10月ユーロ圏ZEW景況感指数       2.3      ▲8.9

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは強含み。10月独ZEW景況感指数が予想を上回ったうえ、同月ユーロ圏ZEW景況感指数が半年ぶりにプラスに転じたことを受けて全般ユーロ買いが先行。独長期金利の上昇に伴うユーロ買いも入り、20時30分過ぎに一時1.0579ドルまで値を上げた。
     NY市場に入ると、9月米小売売上高が予想を大幅に上回る強い数字だったことが伝わり、1.0538ドル付近まで売られたものの、下値は限定的だった。アジア時間に付けた日通し安値1.0533ドルが目先サポートとして働いたほか、欧州株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りが出て一時1.0595ドルと日通し高値を更新した。10月米NAHB住宅市場指数が予想を下回ったこともドル売りを誘った。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは21時30分過ぎに106.53まで上昇したあと、1時30分前に106.02まで一転下落した。

    ・ドル円は底堅い。「日銀は2024年度の物価見通しを従来の1.9%から2%以上へ上方修正する公算が大きい」との一部報道を受けて、日銀の金融政策修正観測が広がると円買い・ドル売りが先行。19時過ぎに一時148.84円と日通し安値を更新した。
     ただ、148円台では押し目を拾いたい向きも多く、すぐに持ち直した。良好な米小売統計や米金利上昇も相場の支援材料となり、3時前には149.85円と日通し高値を更新した。

    ・ユーロ円は堅調。独経済指標の上振れをきっかけに買いが先行したものの、「日銀が物価見通しを上方修正へ」との観測報道が伝わると157.22円の本日安値まで急落した。
     ただ、ドル円と同様に下げは一時的だった。そのあとは欧州株高に伴うリスク・オンの円売りが優勢となり、1時過ぎに158.62円と本日高値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は続伸。中東情勢の緊迫化や米長期金利の上昇などが相場の重しとなり反落して始まったものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株が買われ、相場を下支えした。BPやシェルなどエネルギー株も堅調に推移し、相場の押し上げ要因となった。

    ・フランクフルト株式相場は小幅ながら続伸。中東情勢の緊迫化や米長期金利の上昇などが相場の重しとなり、しばらくは軟調に推移した。ただ、引けにかけては押し目買いなどが入り上げに転じた。個別ではエアバス(3.55%高)やポルシェ(1.11%高)、コンチネンタル(0.79%高)などの上昇が目立った。

    ・欧州債券相場は下落。良好な独経済指標を受けて独国債に売りが出た。米債安につれた面もあった。

  • 2023年10月18日(水)03時04分
    【速報】ドル・円149.85円まで、ドル上昇、米追加利上げ観測再燃

    ドル・円149.85円まで、ドル上昇、米追加利上げ観測再燃

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)03時00分
    【速報】米2年債利回り5.222%まで上昇、2006年7月来で最高

    米2年債利回り5.222%まで上昇、2006年7月来で最高

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)02時45分
    ドル円、底堅い 一時149.83円と前週末高値に面合わせ

     ドル円は底堅い動き。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出ると一時149.83円と前週末の高値に面合わせした。

  • 2023年10月18日(水)02時31分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
    17日の欧州主要株式指数はまちまち。中東情勢や金利動向を巡り不透明感が強く、様子見気配が強まった。

    英国の航空エンジン会社のロールス・ロイスは組織合理化を目指し世界で最大2500人の人員削減計画を発表し、上昇。ドイツのスポーツ用品メーカーのアディダスは23年通期の見通しを引上げ、上昇した。スウェーデンのネットワーク機器・ソフトウエア開発を手掛けるテレフォナクティーボラーグLMエリクソンは第4四半期にかけても売上が冴えないとの悲観的見方を示し、下落。スイスのヘルスケア会社のロンザグループは24年の利益率見通しが予想を下回り、下落した。

    ドイツDAX指数は+0.09%、フランスCAC40指数は+0.11%、イタリアFTSE MIB指数‐0.09%、スペインIBEX35指数は+0.12%、イギリスFTSE100指数は+0.58%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、上値伸ばす

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上値を伸ばした。2時時点では158.43円と24時時点(158.31円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。売り優勢でスタートとした米株がプラスに転じたことを眺め、リスクオンのユーロ買い円売りが進行。12日高値158.61円を僅かに上抜けて、9月13日以来の高値となる158.62円まで上値を伸ばした。その後、米株の買いの勢いが弱まるとともに158.40円台まで上値を切り下げた。

     ユーロドルは上昇一服。2時時点では1.0579ドルと24時時点(1.0575ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準となった。ユーロ円につれる形でじり高となり、1.0595ドルまで日通し高値を更新した。もっとも、米・中長期金利が高止まりするなかで一気に大台を試すこともできず、一巡後は1.0580ドル割れまで水準を戻した。

     ドル円は下値が堅い。2時時点では149.76円と24時時点(149.69円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。値幅は狭かったものの、米金利高を支えに本日高値圏での推移が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.84円 - 149.79円
    ユーロドル:1.0533ドル - 1.0595ドル
    ユーロ円:157.22円 - 158.62円

  • 2023年10月18日(水)01時59分
    NY外為:リスク選好の円売り、米株プラスに転じる、米経済に楽観的見方


    NY外為市場では米株の回復に連れ、リスク選好の円売りも強まった。朝方発表された米小売売上高が消費の底堅さを証明し、米国経済に楽観的見方が広がり、朝方下落していた米国株式相場は上昇に転じた。100ドル超下落していたダウは90ドル高。

    ユーロ・円は157円80銭から158円62銭まで上昇し、ほぼ1カ月ぶり高値を更新した。ポンド・円は、181円72銭から182円80銭まで上昇。ドル・円は149円70-75銭の高値圏でのもみ合いが継続した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)01時37分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ95ドル高、原油先物0.40ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34079.36 +94.82 +0.28%  34121.31  33854.70  21   9
    *ナスダック   13586.14 +18.16 +0.13% 13591.23   13364.74  2204 789
    *S&P500     4385.99 +12.36 +0.28%  4390.00   4337.54  412  89
    *SOX指数     3494.10 -8.41 -0.24%  
    *225先物     32170 大証比+130 +0.41%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.71  +0.20 +0.13% 149.80   148.88
    *ユーロ・ドル  1.0587  +0.0027 +0.26% 1.0595   1.0533
    *ユーロ・円   158.50  +0.60 +0.38% 158.62   157.23 
    *ドル指数     106.05  -0.19 -0.18% 106.53   106.10

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.20 +0.10
    *10年債利回り  4.81 +0.10  
    *30年債利回り  4.91 +0.06  
    *日米金利差   4.03 +0.09

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.26 -0.40 -0.46%   87.47  85.60
    *金先物      1937.60 +3.30 +0.17% 1944.50 1924.60 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)01時30分
    【速報】ダウ、プラスに転じる162ドル高

    ダウ、プラスに転じる162ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)01時18分
    ボウマンFRB理事、デジタル通貨が消費者や米国の銀行システムにリスクをもたらす恐れがあると警告。


    ボウマンFRB理事は中央銀行デジタル通貨の会議での講演で、デジタル通貨が消費者や米国の銀行システムにリスクをもたらす恐れがあると警告した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較