ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年10月18日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年10月18日(水)10時10分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、円買い優位

     18日の東京外国為替市場でユーロ円は円買いが優位。10時時点では158.22円とニューヨーク市場の終値(158.46円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価がマイナス推移。小高く寄り付いたTOPIXもマイナスヘ転じるなかリスク回避の円高方向へ傾斜。158.15円まで下落した。

     ユーロドルもさえず。10時時点では1.0564ドルとニューヨーク市場の終値(1.0577ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円同様に重い動きで、1.0561ドルまで下値を探った。

     ドル円は小安い。10時時点では149.77円とニューヨーク市場の終値(149.81円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りはNY引けの水準より小幅に切り上がって動意を再開したものの上昇幅を縮小。一方で本邦新発10年物国債利回りは2013年8月以来の水準となる0.815%まで一時上昇した。ドル円は149.72円まで小幅にドル安・円高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.72円 - 149.84円
    ユーロドル:1.0561ドル - 1.0579ドル
    ユーロ円:158.15円 - 158.47円

  • 2023年10月18日(水)09時45分
    ドル・円:ドル・円は149円台後半で推移、149円台後半に顧客筋などのドル買い注文も

     18日午前の東京市場でドル・円は149円70銭台で推移。149円84銭から149円74銭まで売られたが、149円台後半に顧客筋などのドル買い注文が入っており、ドルは149円台後半で下げ渋っている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は149円74銭-149円84銭、ユーロ・ドルは1.0579ドルから1.0567ドルまで弱含み。ユーロ・円は158円47銭から158円22銭まで値下がり。取引レンジはユーロ・ドル:1.0567ドル-1.0579ドル、ユーロ・円は158円22銭-158円47銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)09時15分
    ドル円、もみ合い 新発10年物国債利回りは2013年8月以来の水準まで上昇

     ドル円はもみ合い。日本株の取引開始後も狭いレンジ内での推移が続いているが、149.74円までわずかに売りに押された。なお、新発10年物国債利回りは2013年8月以来の水準となる0.810%まで上昇している。

  • 2023年10月18日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比6.48円安の32033.81円


    日経平均株価指数前場は、前日比6.48円安の32033.81円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は13.11ドル高の33997.65。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月18日9時00分現在、149.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)08時40分
    ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を受けてドルは下げ渋る可能性

     17日のドル・円は、東京市場では149円48銭から149円66銭まで反発。欧米市場では一時148円84銭まで売られたが、149円85銭まで反発し、149円82銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に149円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     17日の米国債市場で債券利回りは総じて上昇。この日発表された9月小売売上高は市場予想を上回り、追加利上げの可能性がやや高まったことが要因。米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は「経済成長や小売売上高、雇用、インフレに関する直近の指標はリッチモンド地区連銀が管轄する地域の企業から得る情報よりもはるかに力強い内容となっている」との見方を伝えたことも、債券利回り上昇につながったようだ。中東情勢の一段の悪化が警戒されているが、安全逃避的な債券買いは一段と縮小。

     ただ、市場関係者の間からは「インフレ見通しの引き上げにつながる材料は揃っていないため、政策金利は長期間据え置きとなる可能性が高い」との声が聞かれている。中東情勢の悪化が警戒されていることも追加利上げを妨げる一因との見方も出ており、長期債利回りの高止まりが続くものの、追加利上げを想定したリスク選好的なドル買い・円売りが一段と拡大する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)08時33分
    ドル円 149.78円前後、SGX日経225先物は32085円でスタート

     ドル円は149.78円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32120円)と比べ35円安の32085円でスタート。

  • 2023年10月18日(水)08時22分
    NY金先物はもみ合い、時間外取引で値を下げる

    COMEX金12月限終値:1935.70 ↑1.40

     17日のNY金先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+1.40ドル(+0.07%)の1935.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1924.60-1944.50ドル。アジア市場で1924.60ドルまで下げた後に反転し、米国市場の前半にかけて1944.50ドルまで戻した。しかしながら、米長期金利の上昇を嫌気した売りが増えたことで伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引で1931.90ドルまで下げている。


    ・NY原油先物:もみ合い、時間外取引で値を戻す

    NYMEX原油12月限終値:85.44 ↑0.18

     17日のNY原油先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.18ドル(+0.21%)の85.44ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは84.39ドル-86.11ドル。米国市場の前半にかけて86.11ドルまで値を上げたが、米長期金利の上昇を警戒した売りが強まり、一時84.39ドルまで反落。ただ、中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、押し目買いが入ったことで通常取引終了後の時間外取引で86.09ドルまで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では149.76円とニューヨーク市場の終値(149.81円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。3日以来となる節目の150円乗せが視野に入っているが、3日に150円台まで上昇した際にはその後に147円台半ばまで急落するなど荒い値動きとなっただけに、本日も注意が必要となりそうだ。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では158.37円とニューヨーク市場の終値(158.46円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。158.40円を挟んだもみ合いとなっており、日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0576ドルとニューヨーク市場の終値(1.0577ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.75円 - 149.84円
    ユーロドル:1.0574ドル - 1.0579ドル
    ユーロ円:158.34円 - 158.47円

  • 2023年10月18日(水)08時00分
    東京為替見通し=本日のバイデン米大統領のイスラエル訪問を控えて動きづらい展開か

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、9月米小売売上高が予想を大幅に上回ったことで、欧州時間の安値148.84円から149.85円まで上昇した。ユーロドルは、欧州株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りで1.0595ドルまで上昇した。ユーロ円も158.62円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、バイデン米大統領がイスラエルを訪問する予定となっていることで、動きづらい展開が予想される。

     ドル円が150円台に上昇する局面では、鈴木財務相「為替は場合によって適切な対応が求められる」や神田財務官「為替介入で過度の変動に対抗する」などの口先での円安牽制から、ドル売り・円買い介入へ踏み切る可能性に警戒しておきたい。
     昨年10月は、12-13日のG20財務相・中央銀行総裁会議の後、21日と24日にドル売り・円買い介入が実施されており、今年も12-13日のG20会議の後に口先介入が行われていることで、要警戒となる。

     また昨日は、30-31日の日銀金融政策決定会合での経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、2023年度と24年度のコア消費者物価指数の前年度比上昇率の見通しが上方修正となる公算が大きい、と報じられたことで、日銀筋からの見解に注目しておきたい。

     本日、バイデン米大統領は、イスラエルを訪れて、ネタニヤフ首相と会談する予定となっている。パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエルへの支持を打ち出し、ガザ住民への被害を最小限とするためにイスラエルに対して地上攻撃を回避するように要請すると思われる。

     ハマスを支援するイランは、イスラエルが地上攻撃を始めた場合には参戦すると警告していることで、戦火は一気に拡大して第5次中東戦争が勃発するリスクが高まる。1973年10月に勃発した第4次中東戦争では、第一次石油ショックを引き起こし、円建て資産のトリプル安現象(円安・株安・債券安)となり、原油価格は1バレル3ドル台から11ドル台まで上昇し、日本の消費者物価指数は24%台に急騰した。

     すなわち、バイデン米大統領による地上攻撃回避の要請が聞き入れられず、イランの参戦を招いた場合、原油価格の上昇でトリプル安となり、ドル円は150円を超えて上昇することは必至となるため、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入で阻止できるのか否か、という局面を迎えることになる。

     またバイデン米政権がイスラエルに支援を行うためには、米国議会での採決が必要だが、昨日の本会議で行われた下院議長選の第1回投票では、米共和党の保守強硬派、ジョーダン下院議員は必要な票を獲得できなかった。投票では、ジョーダン氏は200票を獲得したものの、共和党議員20人が反対票を投じたことで、承認に必要な217票に届かなかった。民主党は212人全員が同党のジェフリーズ院内総務に票を投じた。
     下院議長が選出されない限り、議会でのイスラエル支援の採決は出来ず、つなぎ予算の期限である11月17日に向けて、米国政府機関の閉鎖や米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる米国債格下げ懸念が高まることになる。

     11時に発表される7−9月期中国国内総生産(GDP)の予想は前期比+1.0%、前年同期比+4.4%、9月中国鉱工業生産の予想は前年比+4.3%、9月中国小売売上高の予想は、前年比+4.9%となっている。予想を下回った場合は、リスク回避の地合いとなることで要注目となるが、米国が対中半導体制裁を強化することで、中国の景況感悪化懸念が高まりつつある。

  • 2023年10月18日(水)07時28分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ0.34%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.83円   +0.32円    +0.21%   149.51円
    *ユーロ・円         158.44円   +0.54円    +0.34%   157.90円
    *ポンド・円         182.49円   -0.18円    -0.10%   182.67円
    *スイス・円         166.38円   +0.28円    +0.17%   166.11円
    *豪ドル・円          95.36円   +0.53円    +0.56%   94.83円
    *NZドル・円         88.31円   -0.30円    -0.34%   88.61円
    *カナダ・円         109.78円   -0.07円    -0.06%   109.85円
    *南アランド・円        7.97円   +0.01円    +0.12%    7.96円
    *メキシコペソ・円       8.32円   -0.04円    -0.46%    8.36円
    *トルコリラ・円        5.35円   -0.01円    -0.11%    5.36円
    *韓国ウォン・円       11.07円   +0.02円    +0.22%   11.05円
    *台湾ドル・円         4.62円   -0.01円    -0.14%    4.63円
    *シンガポールドル・円   109.48円   +0.15円    +0.14%   109.33円
    *香港ドル・円         19.15円   +0.02円    +0.11%   19.13円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   -0.00円    -0.27%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     29.75円   +0.08円    +0.26%   29.67円
    *タイバーツ・円        4.12円   -0.00円    -0.03%    4.12円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +14.27%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.84%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +15.16%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +17.36%   166.60円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.70%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +6.07%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +13.45%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +3.49%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +23.79%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.51%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.34%   11.20円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +7.82%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +11.93%   109.66円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +13.97%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -13.45%    2.48円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.92%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.62%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)07時26分
    NY市場動向(取引終了):ダウ13.11ドル高(速報)、原油先物0.55ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33997.65  +13.11   +0.04% 34147.63 33854.70   20   10
    *ナスダック   13533.75  -34.23   -0.25% 13602.25 13364.74 1976 1246
    *S&P500      4373.20   -0.43   -0.01%  4393.57  4337.54  337  161
    *SOX指数     3474.66  -27.85   -0.80%
    *225先物       32130 大証比 +90   +0.28%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.82   +0.31   +0.21%   149.85   148.84
    *ユーロ・ドル   1.0576 +0.0016   +0.15%   1.0595   1.0533
    *ユーロ・円    158.45   +0.55   +0.35%   158.62   157.22
    *ドル指数     106.21   -0.03   -0.03%   106.53   106.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.21   +0.11      5.24    5.09
    *10年債利回り    4.84   +0.13      4.86    4.70
    *30年債利回り    4.92   +0.07      4.98    4.85
    *日米金利差     4.06   -0.65

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      87.21   +0.55   +0.63%   87.47   85.60
    *金先物       1935.4   +1.1   +0.06%   1944.5   1924.6
    *銅先物       358.6   +0.4   +0.11%   359.3   353.2
    *CRB商品指数   283.08   +0.71   +0.25%   283.08   282.37

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7675.21  +44.58   +0.58%  7682.63  7616.77   59   37
    *独DAX     15251.69  +13.70   +0.09% 15288.32 15117.24   16   23
    *仏CAC40     7029.70   +7.51   +0.11%  7051.18  6969.07   18   22

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)06時52分
    円建てCME先物は17日の225先物比70円高の32110円で推移(訂正)

    円建てCME先物は17日の225先物比70円高の32110円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円77銭台、ユーロ・円は158円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)06時42分
    米利上げ長期化の思惑強まる、消費底堅く


    米商務省が発表した9月小売売上高は前月比+0.7%となった。伸びは8月+0.8%から鈍化も予想のほぼ2倍と強い結果となった。8月分も+0.6%から上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる建材や自動車などを除いたコントロールグループは前月比+0.6%と、伸びは8月の+0.2%から予想以上に拡大。7-9月期の成長にプラスに寄与する。レストランやバーなどサービスセクターでの支出は+0.9%。食料雑貨は+0.4%。自動車の売り上げは1%と、過去4カ月間で最大の伸びを記録した。

    米商務省が利用しているモデルと類似したモデルを利用しているとして注目されるアトランタ連銀の国内総生産(GDP)の10月17日付け見通しで、23年の7-9月期GDP成長で5.4%を想定している。前回10日時点の5.1%から引き上げられた。実質個人消費支出の伸びが3.7%から4.1%へ引き上げられた一方で、実質総民間国内投資の伸びが6.7%から6.5%へ引き下げられた。実質純輸出は0.94%から0.99%に引き上げられた。

    連邦準備制度理事会(FRB)高官は、長期金利の上昇で追加利上げの必要性を減らすとの主張も見られるが、米国経済は強い労働市場が支え消費が底堅く、FRBが追加利上げを強いられる可能性は引き続き除外できない。

    短期金融市場での11月の利上げ確率は12%と低いものの、12月は42%、来年1月は50%近くに上昇。追加利上げが来年までずれ込む可能性を織り込みつつある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:00 首都圏新築分譲マンション(9月)  26.4%


    <海外>
    11:00 中・GDP(10-12月) 4.5% 6.3%
    11:00 中・鉱工業生産指数(9月) 4.3% 4.5%
    11:00 中・小売売上高(9月) 4.8% 4.6%
    11:00 中・固定資産投資(都市部)(9月) 3.2% 3.2%
    11:00 中・不動産投資(9月) -8.8% -8.8%
    11:00 中・住宅販売件数(9月)  -1.5%
    11:00 中・調査失業率(9月) 5.2% 5.2%
    15:00 英・消費者物価コア指数(9月)  6.2%
    15:00 英・生産者物価産出指数(9月)  -0.4%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.27%
    18:00 欧・ユーロ圏CPI(9月) 0.3% 0.3%
    21:00 ブ・小売売上高(8月) -0.6% -0.7%
    21:30 米・住宅着工件数(9月) 140.8万戸 128.3万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(9月) 145.0万戸 154.1万戸

      米・ニューヨーク連銀総裁が討論会に参加
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      米・マイクロソフトとアクティビジョンの合併完了期限
      米・20年債入札
      独・10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)06時12分
    大証ナイト終値32120円、通常取引終値比80円高

    大証ナイト終値32120円、通常取引終値比80円高

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男