
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年10月18日(水)のFXニュース(5)
-
2023年10月18日(水)17時39分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米金利高で
18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。中国経済指標はおおむね予想を上回ったが、成長鈍化が顕著になり、円買い先行で149円82銭から149円49銭まで値を下げた。ただ、午後は米長期金利が底堅く推移したほか日本株の持ち直しでドルは小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は158円13銭から158円52銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0593ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円149円70-80銭、ユーロ・円158円40-50銭
・日経平均株価:始値32,033.81円、高値32,101.47円、安値31,866.95円、終値32,042.25円(前日比1.96円高)Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)17時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7666.70
前日比:-8.51
変化率:-0.11%フランス CAC40
終値 :7026.29
前日比:-3.41
変化率:-0.05%ドイツ DAX
終値 :15248.76
前日比:-2.93
変化率:-0.02%スペイン IBEX35
終値 :9288.70
前日比:-9.80
変化率:-0.11%イタリア FTSE MIB
終値 :28422.81
前日比:+55.45
変化率:+0.20%アムステルダム AEX
終値 :734.93
前日比:-1.84
変化率:-0.25%ストックホルム OMX
終値 :2170.43
前日比:-1.82
変化率:-0.08%スイス SMI
終値 :10761.57
前日比:-52.45
変化率:-0.49%ロシア RTS
終値 :1048.82
前日比:+2.03
変化率:+0.19%イスタンブール・XU100
終値 :7959.60
前日比:-155.41
変化率:-1.95%Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)17時28分
ドル・円は下げ渋り、米金利高で
18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。中国経済指標はおおむね予想を上回ったが、成長鈍化が顕著になり、円買い先行で149円82銭から149円49銭まで値を下げた。ただ、午後は米長期金利が底堅く推移したほか日本株の持ち直しでドルは小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は158円13銭から158円52銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0593ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値32,033.81円、高値32,101.47円、安値31,866.95円、終値32,042.25円(前日比1.96円高)
・17時時点:ドル・円149円70-80銭、ユーロ・円158円40-50銭
【経済指標】
・中・7-9月期GDP:前年比+4.9%(予想:+4.5%、4-6月期:+6.3%)
・中・9月鉱工業生産:前年比+4.5%(予想:+4.4%、8月:+4.5%)
・中・9月小売売上高:前年比+5.5%(予想:+4.9%、8月:+4.6%)
・英・9月消費者物価指数:前年比+6.7%(予想:+6.6%、8月:+6.7%)
【要人発言】
・ハント英財務相
「インフレ率が一直線に下げることは滅多にない」
「インフレ率6%はまだ高すぎる」
・ホルツマン・オーストラリア中銀総裁
「中東情勢は原油相場の上昇リスクを高めている」Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、伸び悩み
18日午後の東京外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.0578ドルと15時時点(1.0582ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。15時過ぎに1.0594ドルまで上昇したものの、昨日高値の1.0595ドルを前に上値を抑えられると買いは一服。時間外の米長期金利が上昇した影響も受けて1.0571ドル付近まで下押しした。
ドル円は下値が堅い。17時時点では149.74円と15時時点(149.64円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。動きは総じて鈍いものの、米長期金利の上昇を支えに149.76円付近まで水準を切り上げた。
ユーロ円は17時時点では158.41円と15時時点(158.35円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。一時158.53円まで上昇した後はやや頭が重くなるなど総じてユーロドルにつれた動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.49円 - 149.84円
ユーロドル:1.0561ドル - 1.0594ドル
ユーロ円:158.13円 - 158.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月18日(水)16時33分
ユーロドル、1.0570ドル台まで伸び悩み 昨日高値を前に抑えられる
ユーロドルは伸び悩み。15時過ぎに1.0594ドルまで上昇したものの、昨日高値の1.0595ドルを前に上値を抑えられると、その後は時間外の米長期金利が上昇した影響も受けて1.0573ドル付近まで押し戻されている。一時は158.53円まで上昇したユーロ円も158.30円付近まで伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月18日(水)16時09分
上海総合指数0.80%安の3058.710(前日比-24.786)で取引終了
上海総合指数は、0.80%安の3058.710(前日比-24.786)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は149.69円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時43分
英・9月生産者物価指数・産出:前年比-0.1%で市場予想と一致
18日発表の英・9月生産者物価指数・産出指数は、前年比-0.1%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時41分
英・9月消費者物価指数:前年比+6.7%で市場予想を上回る
18日発表の英・9月消費者物価指数は、前年比+6.7%で市場予想の+6.6%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時31分
豪S&P/ASX200指数は7077.60で取引終了
10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+21.51、7077.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時31分
豪10年債利回りは上昇、4.650%近辺で推移
10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.103%の4.650%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時31分
豪ドルTWI=60.4(+0.2)
豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは60.4となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時17分
「ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化観測も節目の水準を意識」
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。堅調さが目立つ米経済指標を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化をにらんだドル買いが入りやすい。ただ、節目の150円付近では売りが観測され上値は抑えられそうだ。
前日発表された予想外に堅調な米小売売上高は金融引き締め政策を後押しし、長期金利を押し上げた。同時にNY株式市場が持ち直すとリスクオンのドル売りが優勢となり、ユーロ・ドルは1.06ドル付近に浮上。ドル・円は日銀関連報道で一時円高に押されたが、米株高による円安でドル・円は149円80銭台と最近の高値付近で伸び悩んだ。本日アジア市場は中国経済指標を受けややリスク選好ムードで円買いは縮小した。
この後の海外市場は上値の重さが意識されそうだ。足元の米国の経済指標や企業業績は強さが目立ち、FRBの引き締め長期化方針を正当化。それにより金利高が維持されれば、ドル買い基調に変わりはないだろう。ただ、今月3日にドル・円が150円を上抜けると円は急伸。目先も同水準に接近するほどドル買い・円売りは弱まる見通し。また、日銀の緩和修正に向けた政策スタンスが警戒され、一段の円売りを抑えるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値(前年比予想:+4.3%、速報値:+4.3%)
・21:30 米・9月住宅着工件数(予想:139.0万戸、8月:128.3万戸)
・21:30 米・9月住宅建設許可件数(予想:145.0万戸、8月:154.1万戸)
・01:00 ウォラー米FRB理事講演(経済見通し、ロンドン)
・01:30 ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加
・02:00 ボウマン米FRB理事開会あいさつ(FEDリッスンズイベント)
・02:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁あいさつ・講演(FEDリッスンズイベント)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・04:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(労働関連)
・07:55 クック米FRB理事講演(FRBの任務関連)Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安
18日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では149.64円と12時時点(149.68円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。一時149.49円まで下値を広げる場面があったが、本日予定されているバイデン米大統領のイスラエル訪問を控えて、動意に乏しい展開が続いた。ガザ地区の病院の爆破を受けて、バイデン米大統領とパレスチナ自治政府首脳との4者会談やヨルダン訪問が中止となっており、悲観的な見方が優勢となっている。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0582ドルと12時時点(1.0575ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの上昇が一服していることで、一時1.0588ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は15時時点では158.35円と12時時点(158.29円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に連れて一時158.13円まで下値を広げた後、ユーロドルの上昇に連れ高となり底堅く推移した。
オセアニア通貨は堅調推移。豪ドル/ドルは0.6388ドル、NZドル/ドルは0.5918ドルまで上値を伸ばした。
ポンドドルは、予想を上回った9月英消費者物価指数(CPI)を受けて、1.2208ドルまで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.49円 - 149.84円
ユーロドル:1.0561ドル - 1.0588ドル
ユーロ円:158.13円 - 158.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月18日(水)15時00分
日経平均大引け:前日比1.96円高の32042.25円
日経平均株価指数は、前日比1.96円高の32042.25円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.64円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月18日(水)14時52分
ドル・円は変わらず、米金利にらみ
18日午後の東京市場でドル・円は149円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りは方向感が乏しく、ドルへの買いは入りづらい。一方、日経平均株価はプラスに持ち直したものの、前日終値付近で不安定となり、円売りは抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円49銭から149円82銭、ユーロ・円は158円13銭から158円43銭、ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0578ドル。
Powered by フィスコ
2023年10月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月18日(水)15:39公開予想上回る小売売上高で長短ともにドル金利上昇、ドル高値圏にステイだが需給要因もあり反応は鈍い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月18日(水)09:41公開ドル円は米金利次第、その他クロス円は米株価次第?米企業決算発表が本格化。S&P500緩やかな下落基調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月18日(水)07:27公開10月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』と、そして『ネットフリックスとテスラの決…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)