
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年10月20日(金)のFXニュース(4)
-
2023年10月20日(金)13時54分
NZSX-50指数は10994.08で取引終了
10月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-141.50、10994.08で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、5.54%近辺で推移
10月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.54%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)13時53分
NZドルTWI=69.5
NZ準備銀行公表(10月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.5となった。
Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)12時47分
ドル円 上下に大きなストップ観測で荒い動きになるリスク警戒、一方OPが動き抑制か
ドル円は上昇局面での本邦通貨当局による円買い介入への警戒感が拭えないなか、規模が大きくなってきた本日NYカットほか150.00円にある複数のオプション(OP)が重し。一方で同節目超えに大きなストップロスの買いが控える状態も変わらず。150.10円超えにもストップロス買い、加えて150.20円超えにもストップが集積してきたため上振れへの警戒も高まっている。
下値も149.60円割れのストップ売りが大きくなってきたほか、149.50円割れ、149.40円割れにストップがあり荒っぽい動きになるリスクが感じられる。ただ、149.50円にある大きなOPが支えになる可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月20日(金)12時45分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、節目付近の売りで
20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。ドル買い先行で149円75銭から149円93銭まで値を切り上げたが、節目150円手前の売りに一段の上昇を阻止された。前日海外高値も意識されている。一方、アジア株の軟調地合いが続き、円売りは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円75銭から149円93銭、ユーロ・円は158円43銭から158円60銭、ユーロ・ドルは1.0568ドルから1.0586ドル。
Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)12時40分
ユーロ円 昨日NYタイムの下振れ水準付近にストップロス売り集積
ユーロ円は昨日NYタイムの下振れ水準付近にほぼ相当する158.30円を割り込んだ水準にストップロスの売りが溜まってきた。下押し局面での動き加速に注意したい。
上値は159.00円の厚い売りが目先の抵抗。同水準超えにはストップロス買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月20日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比67.36円安の31363.26円
日経平均株価指数後場は、前日比67.36円安の31363.26円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月20日12時32分現在、149.82円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)12時31分
上海総合指数0.27%安の2997.216(前日比-8.177)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.27%安の2997.216(前日比-8.177)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.84円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)12時21分
ドル・円は伸び悩み、節目付近の売りで
20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。ドル買い先行で149円75銭から149円93銭まで値を切り上げたが、節目150円手前の売りに一段の上昇を阻止された。前日海外高値も意識されている。一方、アジア株の軟調地合いが続き、円売りは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円75銭から149円93銭、ユーロ・円は158円43銭から158円60銭、ユーロ・ドルは1.0568ドルから1.0586ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.45%に据え置き
【経済指標】
・NZ・9月貿易収支:-23.39億NZドル(8月:-22.73億NZドル←-22.91億NZドル)
・日・9月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.8%(予想:+2.7%、8月:+3.1%)
【要人発言】
・鈴木財務相
「ファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要」
「為替相場は金利も含め様々な要因を背景に変動」
・ローガン米ダラス連銀総裁
「インフレが2%に向かっているとはまだ確信できない」
「景気抑制的なスタンスを継続することが重要」Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
20日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では149.85円とニューヨーク市場の終値(149.80円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに149.94円まで値を上げるも勢いは続かなかった。なお、鈴木財務相は「為替相場は金利も含め様々な要因を背景に変動」「ファンダメンタルズを反映して安定的に推移すること重要」などと発言した。
ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.0578ドルとニューヨーク市場の終値(1.0582ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0568ドルまで下押すも、その後は時間外の米10年債利回りが小幅に低下する中で1.0580ドル前後まで持ち直した。
ユーロ円はもみ合い。12時時点では158.50円とニューヨーク市場の終値(158.52円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.74円 - 149.94円
ユーロドル:1.0568ドル - 1.0587ドル
ユーロ円:158.43円 - 158.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月20日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比163.78円安の31266.84円
日経平均株価指数は、前日比163.78円安の31266.84円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、149.85円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)10時51分
ハンセン指数スタート0.97%安の17127.26(前日比-168.63)
香港・ハンセン指数は、0.97%安の17127.26(前日比-168.63)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比162.62円安の31268.00円。
東京外国為替市場、ドル・円は149.90円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)10時43分
オセアニア通貨、弱含み 豪ドル円は94.52円まで下落
オセアニア通貨は弱含みで推移。豪ドル円は94.52円まで、NZドル円も87.25円まで、それぞれ下落している。米金融引き締めの長期化観測を背景として足もとでドル買いの流れとなっているほか、アジア株が軟調に推移していることが重しとなった模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月20日(金)10時42分
ドル・円:149円台後半から半ば近辺の水準で顧客筋などのドル買いも
20日午前の東京市場でドル・円は149円80銭近辺で推移。149円74銭から149円84銭まで買われている。149円台後半から半ば近辺には顧客筋などのドル買い注文が多少残されているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は149円74銭-149円84銭、ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0540ドルで推移。ユーロ・円は157円97銭から157円74銭まで値下がり。取引レンジはユーロ・ドル:1.0578ドル-1.0587ドル、ユーロ・円は158円44銭-158円61銭。
Powered by フィスコ -
2023年10月20日(金)10時15分
ドル円 149.94円まで強含み、財務相発言へ敏感に反応した可能性
ドル円は一時149.94円まで強含み。特段の押し上げ要因は伝わっていないが、鈴木財務相が所得税関連の話とともに、為替の変動要因や安定推移などに振れた発言へ敏感に反応した可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月20日(金)18:37公開クロス円の一段高を有力視! ただし、買いトレードが成功した場合は、「最後の円売り」になるかも!? 日銀は年内か来年の前半に、金融…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年10月20日(金)15:15公開パウエル議長の発言でドル金利急低下したが再上昇、ドル円は節目を気にし過ぎで大きく反応できず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月20日(金)11:26公開米ドル/円は148円台~150円、ユーロ/米ドルは1.04ドル台~1.06ドル台のレンジトレードで。米長期金利が上昇しても米ドル…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年10月20日(金)10:01公開米10年債利回り一時5%台乗せ!ドル円は膠着状態。米株安でも円買い限定的。安全通貨の地位失ったか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月20日(金)07:07公開10月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(150円手前で介入警戒感も高まる)…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)