ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年10月27日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年10月27日(金)11時26分
    豪ドル円、小高い 95.32円まで上昇

     豪ドル円は小高い。10時過ぎに95.09円前後まで下押すも、日経平均の上げ幅拡大やアジア株の堅調推移を手掛かりに切り返すと、11時過ぎに95.32円まで上昇して本日高値をわずかに更新。11時24分時点では95.25円前後で推移している。

  • 2023年10月27日(金)10時51分
    ハンセン指数スタート0.68%高の17160.23(前日比+115.62)

    香港・ハンセン指数は、0.68%高の17160.23(前日比+115.62)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比310.79円高の30912.57円。
    東京外国為替市場、ドル・円は150.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)10時23分
    ドル・円:米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買いは一服

     27日午前の東京市場でドル・円は150円30銭台で推移。150円41銭から150円29銭まで弱含み。米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買いは一服している。

     ここまでの取引レンジはドル・円は150円29銭-150円41銭、ユーロ・ドル:1.0557ドル-1.0566ドル、ユーロ・円は158円74銭-158円89銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)10時10分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     27日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では150.37円とニューヨーク市場の終値(150.40円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。10月東京都区部のコア消費者物価指数(CPI)が市場予想を上振れすると、150.29円まで弱含む場面もあったが、すぐに発表前の水準まで戻し下げ渋った。もっとも、介入警戒感もあることで積極的な上値攻めもできてはいない。

     ユーロドルは小幅安。10時時点では1.0558ドルとニューヨーク市場の終値(1.0563ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.86%まで上昇していることもあり、ややユーロ売り・ドル買いが優勢。
     なお、豪ドル/ドルは0.6340ドルまでじり高。日豪株式市場が反発していることもあり、リスク選好の動きに敏感な豪ドルは堅調推移。7−9月期の卸売物価指数は前期比では前回を上回る伸びとなったものの、前年比では前回を下回るなどまちまちな結果となった。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では158.76円とニューヨーク市場の終値(158.86円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が反発し、緩やかながら上げ幅を拡大しているが、ドル円の買いの勢いも限られていることでユーロ円はもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.29円 - 150.41円
    ユーロドル:1.0556ドル - 1.0566ドル
    ユーロ円:158.67円 - 158.89円

  • 2023年10月27日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比112.01円高の30713.79円


    日経平均株価指数前場は、前日比112.01円高の30713.79円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は251.63ドル安の32784.30。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月27日9時00分現在、150.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)08時58分
    NY金先物は下げ渋り、米長期金利の低下が支援材料に

    COMEX金12月限終値:1997.40 ↑2.50

     26日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+2.50ドル(+0.13%)の1997.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1981.60-2003.70ドル。ロンドン市場の序盤にかけて2003.70ドルまで上昇したが、その後は伸び悩み。米国市場の中盤にかけて1981.60ドルまで下落した。ただ、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで1999.70ドルまで反発し、通常取引終了後の時間外取引では主に1995ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反落、供給不安を意識した買いは縮小

    NYMEX原油12月限終値:83.21 ↓2.18

     26日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-2.18ドル(-2.55%)の83.21ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.28ドル-83.98ドル。アジア市場の前半に83.98ドルまで買われたが、供給不安を意識した買いは縮小し、米国市場の序盤にかけて81.28ドルまで下落。押し目買いが入ったことで82.82ドルまで戻したが、通常取引終了後の時間外取引では主に82ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)08時34分
    ユーロ円 158.82円前後、SGX日経225先物は30745円でスタート

     ユーロ円は158.82円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30530円)と比べ215円高の30745円でスタート。

  • 2023年10月27日(金)08時33分
    ドル円、小安い 10月東京都区部CPIの公表後に

     ドル円は小安い。10月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)が市場予想をやや上回る結果となったことを受け、一時150.29円までわずかに売りに押された。

  • 2023年10月27日(金)08時29分
    ドル・円は主に150円台で推移か、米長期金利低下や原油安を受けてドルは伸び悩む可能性

     26日のドル・円は、東京市場では150円78銭から149円96銭まで下落。欧米市場では150円50銭から150円09銭の範囲内で推移し、150円41銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に150円台で推移か。米長期金利の低下や原油安を受けてドルは伸び悩む可能性がある。

     欧州中央銀行(ECB)は10月26日開催の理事会で、主要政策金利の据え置きを決定した。金利据え置きは予想通り。ECBは「これまでの利上げは、引き続き資金調達環境に力強く伝達されており、これにより需要が次第に減衰し、インフレ押し下げの一助になっている」との見解を表明した。

     ラガルドECB総裁は理事会後の記者会見で、「金利がピークに達したという判断を下すつもりはない」、「金利が十分に効果を発揮しているかを判断する」との見方を示した。現在の中東情勢について「状況を注視している。エネルギー価格への直接、間接的な影響のほか、景気信頼感の水準など、経済的な影響に細心の注意を払っている」と述べている。

     市場参加者の間からは「インフレ動向次第でECBが利上げを再開する可能性はあるものの、追加利上げは域内経済を一段と圧迫するため、利上げは難しくなる」との声が聞かれている。今後の金融政策については、ドイツ経済の状況などが考慮されることになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     27日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では150.37円とニューヨーク市場の終値(150.40円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。150円台の値固めが徐々に進んでいるが、一方で昨日も一時的な急落があったように相場は神経質な状態が続いている。政府・日銀による介入警戒感も高まるなか、荒い値動きへの警戒は続けておきたい。また、本日はスポット応当日が月末にあたるため、仲値に向けた本邦実需勢のフローにも注目となる。

     ユーロ円も小動き。8時時点では158.85円とニューヨーク市場の終値(158.86円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。158.80円台での小動きとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0564ドルとニューヨーク市場の終値(1.0563ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で方向感を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.35円 - 150.41円
    ユーロドル:1.0557ドル - 1.0565ドル
    ユーロ円:158.74円 - 158.89円

  • 2023年10月27日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、引き続き本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に要警戒か

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、アジア市場で150.78円まで上昇した後、政府・日銀による為替介入への警戒感から149.96円まで急落したことで、150円台での狭いレンジ取引に終始した。ユーロドルは1.0524ドルまで下落後、1.0565ドル付近まで反発した。ユーロ円は158.90円まで堅調に推移した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、引き続き本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に警戒していく展開となる。

     昨日のドル円は年初来高値を更新したが、鈴木財務相は「今まで通りしっかり緊張感を持って動きを見ていく」と述べ、村井官房副長官は、「為替相場の過度な変動は望ましくない。政府として万全の対応を行う」と市場を牽制した。岸田首相は昨日の参院代表質問で、「日銀の金融政策と政府の物価高対策は矛盾しない」「為替介入は『貯蓄から投資へ』という政府の方針とは矛盾しない」と述べた。

     3日のドル円の150.16円から147.43円まで急落は、本邦通貨当局による小規模のドル売り・円買い介入とされているが、昨日の150.78円から149.96円までの急落は、来週の日銀勘定の資金移動で確認することになる。

     岸田政権が標榜している物価高の抑制のためには、輸入物価高の要因でもある円安を阻止する必要があると思われるが、これまでのところは昨年秋のようなドル売り・円買い介入は実施されていないことで、ドル高・円安がじりじりと進行している。
     すなわち、岸田政権の物価抑制という方針にも関わらず、日銀はマイナス金利を維持して円安を助長し、財務省は円安を放置している構図となっている。

     8時30分に発表される日本の10月の消費者物価指数(CPI)の先行指標となる10月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)は、前年比+2.5%と予想されており、9月の同比+2.5%と変わらずと見込まれている。
     9月の全国コアCPIは、前年比+2.8%と発表されており、8月の同比+3.1%から低下していた。しかしながら、10月24日に、2%の物価安定目標の実現を目指す日銀が公表した9月の「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」では、加重平均値の上昇率が前月に続いて過去最高水準を更新していた。すなわち、来週30-31日の日銀金融政策決定会合では、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2023年度と24年度のコアCPIの前年度比上昇率の見通しが上方修正となる可能性を高めている。市場の予想では、2023年度が7月時点の2.5%から3.0%付近、2024年度が1.9%から2.0%以上に引き上げられると見込まれている。さらに、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)も、7月の1.0%への上限引き上げに続く再修正の可能性も警戒されている。

     9時30分に発表される7−9月期豪生産者物価指数(PPI)では、25日に発表されたCPIのポジティブサプライズの再現に警戒することになる。しかしながら、ブロックRBA総裁は「CPIは予想の範囲内であり、利上げを正当化するかどうかなお検討中だ」と述べており、利上げ確率が70%程度まで低下している。

  • 2023年10月27日(金)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.04%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.39円   +0.16円    +0.11%   150.23円
    *ユーロ・円         158.82円   +0.07円    +0.04%   158.75円
    *ポンド・円         182.40円   +0.44円    +0.24%   181.95円
    *スイス・円         167.30円   -0.22円    -0.13%   167.52円
    *豪ドル・円          95.12円   +0.34円    +0.36%   94.78円
    *NZドル・円         87.55円   +0.41円    +0.48%   87.14円
    *カナダ・円         108.77円   -0.12円    -0.11%   108.89円
    *南アランド・円        7.93円   +0.08円    +1.06%    7.85円
    *メキシコペソ・円       8.28円   +0.08円    +1.00%    8.20円
    *トルコリラ・円        5.33円   -0.01円    -0.19%    5.34円
    *韓国ウォン・円       11.06円   -0.08円    -0.68%   11.14円
    *台湾ドル・円         4.63円   +0.00円    +0.10%    4.63円
    *シンガポールドル・円   109.81円   +0.27円    +0.25%   109.54円
    *香港ドル・円         19.23円   +0.02円    +0.12%   19.21円
    *ロシアルーブル・円     1.61円   -0.00円    -0.16%    1.61円
    *ブラジルレアル・円     30.15円   +0.10円    +0.32%   30.05円
    *タイバーツ・円        4.15円   -0.00円    -0.01%    4.15円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +14.70%   150.78円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +13.11%   159.92円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +15.10%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +18.01%   168.42円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.43%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.16%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +12.41%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +3.00%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +23.17%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.91%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.24%   11.20円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +8.04%    4.67円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +12.26%   109.87円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +14.45%   19.27円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -9.15%    2.44円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +21.55%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +9.21%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ251.63ドル安(速報)、原油先物1.78ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32784.30 -251.63   -0.76% 33105.03 32743.99   8   22
    *ナスダック   12595.61 -225.61   -1.76% 12818.14 12543.86 1561 1698
    *S&P500      4137.23  -49.54   -1.18%  4183.60  4127.90  241  260
    *SOX指数     3188.42  -17.42   -0.54%
    *225先物       30620 大証比 +30   +0.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.40   +0.17   +0.11%   150.78   149.96
    *ユーロ・ドル   1.0560 -0.0006   -0.06%   1.0574   1.0524
    *ユーロ・円    158.82   +0.07   +0.04%   158.90   158.10
    *ドル指数     106.64   +0.11   +0.10%   106.89   106.53

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.04   -0.08      5.14    5.02
    *10年債利回り    4.84   -0.12      4.99    4.83
    *30年債利回り    4.99   -0.10      5.13    4.98
    *日米金利差     3.97   -0.99

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      83.61   -1.78   -2.08%   85.59   82.56
    *金先物       1995.1   +0.2   +0.01%   2003.7   1981.6
    *銅先物       359.4   +0.3   +0.08%   362.0   357.2
    *CRB商品指数   281.52   -1.58   -0.56%   283.10   281.52

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7354.57  -59.77   -0.81%  7414.34  7342.48   46   54
    *独DAX     14731.05 -161.13   -1.08% 14795.41 14655.08   12   28
    *仏CAC40     6888.96  -26.11   -0.38%  6915.24  6825.59   16   22

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)06時58分
    円建てCME先物は26日の225先物比5円安の30585円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比5円安の30585円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円37銭台、ユーロ・円は158円85銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月27日(金)06時47分
    ユーロ円オーダー=159.20円 売り・超えるとストップロス買い

    161.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    160.40円 超えるとストップロス買い小さめ
    160.10円 売りやや小さめ
    160.00円 売り
    159.90円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    159.70円 売り
    159.20円 売り・超えるとストップロス買い
    159.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ

    158.86円 10/27 6:00現在(高値158.90円 - 安値158.10円)

    158.00円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    157.80円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    157.70円 買い
    157.60円 買いやや小さめ
    157.40円 買いやや小さめ
    157.00円 買いやや小さめ
    156.50円 買いやや小さめ
    156.00円 買い

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム