
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年12月15日(金)のFXニュース(2)
-
2023年12月15日(金)08時41分
ドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の低下を意識してドル買い抑制も
14日のドル・円は、東京市場では142円89銭から140円97銭まで下落。欧米市場では141円24銭から142円28銭まで買われた後、141円40銭まで反落し、141円90銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の低下を意識してリスク選好的な米ドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
日本銀行は12月18-19日開催の金融政策決定会合で現行の金融緩和策を維持することを決定する見込み。全国銀行協会の加藤会長は12月14日の会見で、個人的な見解ではあるが「日銀は、今後の賃金・物価動向を見極める重要な局面にいると認識している」、「マイナス金利解除は経済のプラスマイナス両面で判断されるもの」との見方を伝えている。
12月日銀短観はまずまず良好だった。中小企業を含む賃上げ動向は引き続き不透明だが、マイナス金利の早期解除への期待が広がっている。今回の会合で結論は出ないかもしれないが、外部環境が大きく変わらない場合、次回1月22-23日開催の会合でマイナス金利の解除が賛成多数で決定される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)08時41分
NY金先物は大幅高、ドル安などを意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:2044.90 ↑47.60
14日のNY金先物2月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+47.60ドル(+2.38%)の2044.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2039.10-2062.90ドル。アジア市場で2039.10ドルまで売られたが、ドル安などを意識した買いが入っており、金先物は米国市場の前半までに2062.90ドルまで上げ幅を拡大した。通常取引終了後の時間外取引では2045ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:大幅高、ドル安などを意識した買いが入るNYMEX原油1月限終値:71.58 ↑2.11
14日のNY原油先物1月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+2.11ドル(+3.04%)の71.58ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.54ドル-72.46ドル。アジア市場で69.54ドルまで下げたが、ドル安を意識した買いが入ったこと、需要減少の思惑は後退したことから反転。米国市場で72.46ドルまで一段高となり、通常取引終了後の時間外取引では72ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)08時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.69%高、対ユーロ0.37%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 141.90円 -0.99円 -0.69% 142.89円
*ユーロ・円 155.95円 +0.57円 +0.37% 155.38円
*ポンド・円 181.11円 +0.81円 +0.45% 180.30円
*スイス・円 163.59円 -0.33円 -0.20% 163.92円
*豪ドル・円 95.02円 -0.16円 -0.16% 95.18円
*NZドル・円 88.07円 -0.12円 -0.14% 88.19円
*カナダ・円 105.84円 +0.14円 +0.13% 105.70円
*南アランド・円 7.74円 +0.09円 +1.19% 7.64円
*メキシコペソ・円 8.25円 -0.03円 -0.42% 8.29円
*トルコリラ・円 4.89円 -0.04円 -0.81% 4.93円
*韓国ウォン・円 10.96円 +0.13円 +1.20% 10.83円
*台湾ドル・円 4.53円 -0.07円 -1.54% 4.60円
*シンガポールドル・円 106.83円 -0.36円 -0.34% 107.19円
*香港ドル・円 18.18円 -0.12円 -0.64% 18.29円
*ロシアルーブル・円 1.59円 +0.00円 +0.09% 1.59円
*ブラジルレアル・円 28.87円 -0.15円 -0.51% 29.01円
*タイバーツ・円 4.07円 +0.02円 +0.43% 4.05円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.22% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +11.07% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +14.29% 188.66円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +15.39% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +6.32% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +5.78% 91.52円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +9.38% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +0.40% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +22.76% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -30.21% 7.48円 4.85円 7.00円
*韓国ウォン・円 +5.25% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +5.69% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +9.21% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +8.18% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -10.26% 2.16円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +16.37% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +7.11% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
15日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では141.86円とニューヨーク市場の終値(141.89円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。昨日140円台まで下落して以後は、141円前半と142円前半でのもみ合いが続いていることで、早朝は様子見姿勢が強く小動き。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.0991ドルとニューヨーク市場の終値(1.0993ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値1.1009ドルが視野に入る水準で取引されているが、ドル円の値動きが限定的なことで上値を追いかける地合いにはなっていない。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では155.92円とニューヨーク市場の終値(156.00円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルとも値動きが限られていることで156円を挟んでもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.83円 - 141.92円
ユーロドル:1.0991ドル - 1.0996ドル
ユーロ円:155.92円 - 156.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)08時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ158.11ドル高(速報)、原油先物2.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37248.35 +158.11 +0.43% 37287.50 37051.52 16 14
*ナスダック 14761.56 +27.60 +0.19% 14855.62 14642.23 2245 1006
*S&P500 4719.55 +12.46 +0.26% 4738.57 4694.34 328 174
*SOX指数 4097.47 +106.52 +2.67%
*225先物 32610 大証比 +90 +0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 141.87 -1.02 -0.71% 142.90 140.97
*ユーロ・ドル 1.0992 +0.0118 +1.09% 1.1009 1.0874
*ユーロ・円 155.95 +0.57 +0.37% 156.06 153.87
*ドル指数 101.96 -0.91 -0.88% 102.80 101.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.38 -0.05 4.42 4.28
*10年債利回り 3.91 -0.11 4.02 3.88
*30年債利回り 4.04 -0.14 4.18 4.02
*日米金利差 3.24 -0.78【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.67 +2.20 +3.17% 72.46 69.54
*金先物 2050.6 +53.3 +2.67% 2062.9 2039.1
*銅先物 387.7 +8.9 +2.36% 391.0 382.7
*CRB商品指数 258.09 -1.02 -0.39% 258.09 258.09【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7648.98 +100.54 +1.33% 7724.81 7548.44 81 19
*独DAX 16752.23 -13.82 -0.08% 17003.28 16670.35 25 15
*仏CAC40 7575.85 +44.63 +0.59% 7653.99 7547.00 27 12Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)08時00分
東京為替見通し=週末報道リスクありドル円の上値は重いか、米金利水準では下げ余地あり
海外市場ではドル円は、11月米小売売上高や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると一時142.28円付近まで持ち直した。ただ、米利下げ観測が高まる中、米10年債利回りが一時3.8835%前後と7月27日以来の低水準を付けると、141.40円付近まで押し戻される場面があった。ユーロドルは利下げの可能性を示唆せず、逆に物価上昇圧力は依然として強いと主張したことで全般ユーロ買いが広がると、一時1.1009ドルと11月29日以来の高値を付けた。
本日のドル円相場は、上値が重い展開を予想する。13日にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「利下げについて議論した」と述べたのに対し、昨日にはラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「利下げについては全く議論しなかった」、英中銀(BOE)金融政策委員会(MPC)議事要旨では「インフレ率を持続的に2%の目標に戻すために、十分な期間にわたって十分に制限的である必要」、7日に植田日銀総裁は「年末から来年にかけて、一段とチャレンジングになると思っている」と、米国以外は利上げもしくは高金利維持を示唆したことが、ドルの上値を圧迫するだろう。
円高が一辺倒に進んだ感があるが、1日を通しクロス円を見ると、オセアニア通貨・対円はほぼ横ばい、欧州通貨・対円は円安の動きになっている。ドル円だけが過度に円高に動いていないこともあり、ドル高の巻き戻しが対円でも入りやすい。また、米長期債利回りが7月27日以来の水準まで低下したが、同日のドル円は141円前半を頭に138.77円まで弱含んでいることを考えると、まだドル円は下値を探る余地がありそうだ。
ドル安だけでなく、週末リスクが円買いを促す可能性もある。特にリスク要因となるのが、週末の報道リスク。昨年も週末土曜日の12月17日に、日経新聞朝刊が「政府、日銀との共同声明見直し論」と報道し、2%の物価上昇目標の達成時期や範囲をより柔軟にし、表現の一部を修正との内容を報じた。18−19日に行われる日銀政策決定会合を前にし、今週末も同様にマイナス金利政策解除に向けたことを報じる可能性もあるのが円高要因になる。仮にそのような報道がない場合でも、円が売られる要素にはならないことで、週末を前にリスクヘッジとしてはドル売り・円買いの方が強くなりそうだ。
なお、本日のアジア時間では本邦から10月第三次産業活動指数、中国から11月鉱工業生産、同月小売売上高が発表される。中国の景気停滞が懸念されていることで、中国の経済指標はネガティブサプライズには要警戒となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)07時20分
NYマーケットダイジェスト・14日 ダウ最高値・金利低下・ユーロ高・ドル安
(14日終値)
ドル・円相場:1ドル=141.89円(前営業日比▲1.00円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=156.00円(△0.62円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0993ドル(△0.0119ドル)
ダウ工業株30種平均:37248.35ドル(△158.11ドル)
ナスダック総合株価指数:14761.56(△27.60)
10年物米国債利回り:3.91%(▲0.11%)
WTI原油先物1月限:1バレル=71.58ドル(△2.11ドル)
金先物2月限:1トロイオンス=2044.9ドル(△47.6ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月米小売売上高
前月比 0.3% ▲0.2%・改
自動車を除く前月比 0.2% 0.0%・改
前週分の米新規失業保険申請件数 20.2万件 22.1万件・改
11月米輸入物価指数(前月比) ▲0.4% ▲0.6%・改
10月米企業在庫(前月比) ▲0.1% 0.2%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは4日続伸。欧州中央銀行(ECB)はこの日の定例理事会で、市場予想通り政策金利を4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「金利水準は十分に長い期間維持される必要がある」「インフレは短期的には一時上昇する可能性がある」と指摘した。
また、ラガルドECB総裁は理事会後の会見で「経済成長へのリスクは依然下方向に傾いている」としながらも、「絶対に警戒を引き下げるべきではない」「利下げについては全く議論しなかった」などと発言した。
ECBが利下げの可能性を示唆せず、逆に物価上昇圧力は依然として強いと主張したことで全般ユーロ買いが広がると、3時前に一時1.1009ドルと11月29日以来の高値を付けた。なお、前日にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「12−13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げについて議論をした」と認めていた。・ドル円は3日続落。アジア時間に一時140.97円と7月31日以来の安値を付けたものの、NY市場では下げ渋る展開に。11月米小売売上高や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると一時142.28円付近まで持ち直した。
ただ、米利下げ観測が高まる中、米10年債利回りが一時3.8835%前後と7月27日以来の低水準を付けると、141.40円付近まで押し戻される場面があった。・ユーロ円は3日ぶりに反発。ECBが早期に利下げに動くとの期待が後退すると全般ユーロ買いが優勢となり一時156.06円と本日高値を付けた。
なお、事情に詳しい関係者の話として「ECB当局者は利下げは市場の見込みよりも遅くなるとの見解でほぼ一致した」と伝わった。・米国株式市場でダウ工業株30種平均は6日続伸し、史上最高値を更新した。12−13日のFOMCを受けて利下げ観測が高まる中、この日も買いが続いた。11月米小売売上高が予想を上回ったことも投資家心理の改善につながり、株買いを誘った。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は6日続伸し、昨年1月以来の高値で取引を終えた。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も昨年1月以来の高値を更新した。・米国債券相場で長期ゾーンは3日続伸。12−13日のFOMCを受けて来年の利下げ観測が高まる中、この日も買いが続いた。利回りは一時3.8835%前後と7月27日以来の低水準を付けた。
・原油先物相場は続伸。国際エネルギー機関(EIA)が公表した月報で2024年の世界石油需要を引き上げたことで需給ひっ迫懸念が意識され、買いが優勢となった。外国為替市場でのドル安も相場を支えた。
・金先物相場は続伸。FOMCの結果公表を受けて来年の米利下げ観測が一段と高まり、ドルが全面安となったため、ドル建てで取引される金の割安感が意識され買いが活発化した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ユーロドル、4日続伸
14日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続伸。終値は1.0993ドルと前営業日NY終値(1.0874ドル)と比べて0.0119ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日の定例理事会で、市場予想通り政策金利を4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「金利水準は十分に長い期間維持される必要がある」「インフレは短期的には一時上昇する可能性がある」と指摘した。
また、ラガルドECB総裁は理事会後の会見で「経済成長へのリスクは依然下方向に傾いている」としながらも、「絶対に警戒を引き下げるべきではない」「利下げについては全く議論しなかった」などと発言した。
ECBが利下げの可能性を示唆せず、逆に物価上昇圧力は依然として強いと主張したことで全般ユーロ買いが広がると、3時前に一時1.1009ドルと11月29日以来の高値を付けた。なお、前日にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「12−13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げについて議論をした」と認めていた。ドル円は3日続落。終値は141.89円と前営業日NY終値(142.89円)と比べて1円程度のドル安水準だった。アジア時間に一時140.97円と7月31日以来の安値を付けたものの、NY市場では下げ渋る展開に。11月米小売売上高や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると一時142.28円付近まで持ち直した。
ただ、米利下げ観測が高まる中、米10年債利回りが一時3.8835%前後と7月27日以来の低水準を付けると、141.40円付近まで押し戻される場面があった。ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は156.00円と前営業日NY終値(155.38円)と比べて62銭程度のユーロ高水準。ECBが早期に利下げに動くとの期待が後退すると全般ユーロ買いが優勢となり一時156.06円と本日高値を付けた。
なお、事情に詳しい関係者の話として「ECB当局者は利下げは市場の見込みよりも遅くなるとの見解でほぼ一致した」と伝わった。本日の参考レンジ
ドル円:140.97円 - 142.90円
ユーロドル:1.0874ドル - 1.1009ドル
ユーロ円:153.87円 - 156.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)07時02分
円建てCME先物は14日の225先物比85円高の32605円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比85円高の32605円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円90銭台、ユーロ・円は156円00銭台。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 製造業PMI(12月) 48.3
09:30 サービス業PMI(12月) 50.8
09:30 総合PMI(12月) 49.6
13:30 第3次産業活動指数(10月) 0.1% -1.0%
15:30 日本取引所グループの山道CEOが定例会見魁力屋が東証スタンダードに新規上場(公開価格:1400円)
S&Jが東証グロースに新規上場(公開価格:1320円)
<海外>
10:20 中・中期貸出ファシリティ金利(1年物) 2.50% 2.50%
10:30 中・新築住宅価格(11月) -0.38%
11:00 中・鉱工業生産指数(11月) 5.7% 4.6%
11:00 中・小売売上高(11月) 12.4% 7.6%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(11月) 3.0% 2.9%
11:00 中・不動産投資(11月) -9.4% -9.3%
11:00 中・住宅販売(11月) -3.7%
11:00 中・調査失業率(11月) 5.0% 5.0%
17:30 独・製造業PMI(12月) 42.6
17:30 独・サービス業PMI(12月) 49.6
17:30 独・総合PMI(12月) 47.8
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(12月) 44.2
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(12月) 48.7
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(12月) 47.6
18:30 英・製造業PMI(12月) 47.2
18:30 英・サービス業PMI(12月) 50.9
18:30 英・総合PMI(12月) 50.7
19:00 欧・ユーロ圏貿易収支(10月) 100億ユーロ
19:30 露・ロシア連邦中央銀行(中央銀行)が政策金利発表 15.00%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-10)(12月) 0.52%
21:00 ブ・経済活動(10月) -0.06%
22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(12月) 3.8 9.1
23:15 米・鉱工業生産指数(11月) 0.2% -0.6%
23:15 米・設備稼働率(11月) 79.1% 78.9%
23:45 米・製造業PMI(12月) 49.3 49.4
23:45 米・サービス業PMI(12月) 50.7 50.8
23:45 米・総合PMI(12月) 50.7
30:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(10月) -17億ドル台湾・総統選告示
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)06時22分
大証ナイト終値32610円、通常取引終値比90円高
14日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比90円高の32610円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)05時45分
「米国経済のソフトランディング期待の裏側に潜むもの」
米連邦準備制度理事会(FRB)は12月12-13日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、政策金利の据え置きを全会一致で決定した。FOMCが公表した金利・経済見通しでは19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。パウエルFRB議長は会見で、追加利上げの可能性が低いことを示唆しており、市場参加者の間では来年半ば頃に利下げが開始されるとの見方が広がっている。2024年の米国経済は適度に減速すると予想され、米国株式市場はソフトランディングの成功を祝っているようだが、市場参加者の一部はイスラエルに対する米国の対応を懸念しているようだ。「米国とイスラエル両国に対する国際社会からの批判的な意見が好調な米国株式に思わぬ影響を与えてしまうのではないか」と危惧している。報道によると、イスラエルのネタニヤフ首相は13日、ガザ地区でのイスラム組織ハマスとの戦闘について、「最後まで、勝利するまで、ハマスを排除するまで継続する」と述べた。また、同国の外相は、「支持の有無にかかわらず戦闘を続ける」と述べている。米国はイスラエルへの対応に苦慮しているとの見方もあるようだが、果たしてどうなるか?(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)05時28分
12月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、142円28銭へ上昇後、141円40銭まで下落し、引けた。米国の11月小売売上高や週次新規失業保険申請件数の予想外の改善を受けてドル買いになったが、金利の上昇は一時的にとどまり、利下げ観測によるドル売りが再燃した。ユーロ・ドルは1.0907ドルへ下落後、1.1009ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のタカ派的な姿勢を受けて、ユーロ買いも強まった。ユーロ・円は154円69銭から156円01銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2680ドルへ下落後、1.2794ドルまで上昇。英中銀のタカ派的な姿勢を受けて、ポンド買いも強まった。ドル・スイスフランは0.8712フランへ上昇後、0.8631フランまで下落した。
14日のNY原油先物は続伸。71.46ドルから72.46ドルまで上昇し、前日比2.11ドル高の71.58ドルで引けた。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けた連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測の高まりを好感して、買いが強まった。[経済指標]
・米・11月小売売上高:前月比+0.3%(予想:-0.1%、10月:-0.1%)
・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:-0.1%、10月:+0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:22.0万件、前回:22.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.6万人(予想:187.9万人、前回:186.1万人)
・米・11月輸入物価指数:前月比-0.4%(予想:-0.8%、10月:-0.8%)
・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を4.50%に据え置き決定
・英中銀:政策金利を5.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)05時08分
NY原油先物は2.11ドル高で終了
14日の通常取引で、NYMEX原油1月限は、前日比2.11ドル高の71.58ドルで終了。取引レンジは71.46ドル-72.46ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)04時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ27ドル高、原油先物2.78ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37117.79 +27.55 +0.07% 37287.50 37051.52 16 14
*ナスダック 14682.52 -51.44 -0.35% 14855.62 14642.23 2067 1064
*S&P500 4709.24 +2.15 +0.05% 4738.57 4708.15 317 186
*SOX指数 4067.43 +76.48 +1.92%
*CME225先物 32490 大証比 -30 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 141.85 -1.04 -0.73% 142.90 140.97
*ユーロ・ドル 1.0983 +0.0109 +1.00% 1.1009 1.0874
*ユーロ・円 155.80 +0.42 +0.27% 156.01 153.87
*ドル指数 102.00 -0.87 -0.85% 102.80 101.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.38 -0.05 4.42 4.28
*10年債利回り 3.94 -0.08 4.02 3.88
*30年債利回り 4.07 -0.11 4.18 4.03
*日米金利差 3.26 -0.76【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.25 +2.78 +4.00% 72.46 69.54
*金先物 2046.6 +49.3 +2.47% 2062.9 2039.1
*銅先物 387.7 +8.9 +2.35% 391.0 382.7【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7648.98 +100.54 +1.33% 7724.81 7548.44 81 19
*独DAX 16752.23 -13.82 -0.08% 17003.28 16670.35 25 15
*仏CAC40 7575.85 +44.63 +0.59% 7653.99 7547.00 27 12Powered by フィスコ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、148円台を維持(05/13(火) 20:10)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 底堅い(05/13(火) 20:06)
- ドル・円は小高い、148円台で推移(05/13(火) 19:27)
- NY為替見通し=引き続き関税がらみの報道に注目、経済指標は米CPIが発表予定(05/13(火) 19:10)
- ドル・円は底堅い、一時148円台(05/13(火) 18:20)
- 【速報】独・5月ZEW景気期待指数:25.2(予想11.9、4月-14.0)(05/13(火) 18:01)
- 欧州主要株価指数一覧(05/13(火) 17:56)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方にドル売り一巡(05/13(火) 17:35)
- ドル・円は下げ渋り、夕方にドル売り一巡(05/13(火) 17:29)
- ハンセン指数取引終了、1.87%安の23108.27(前日比-441.19)(05/13(火) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(05/13(火) 17:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8269.00で取引終了(05/13(火) 16:58)
- 豪10年債利回りは上昇、4.440%近辺で推移(05/13(火) 16:57)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月13日(火)16時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴… -
2025年05月13日(火)15時44分公開
米中の関税引き下げ幅が想像以上でビックサプライズ、ドル急伸しドル円148円台まで跳ね上がり米CPIも霞む -
2025年05月13日(火)09時58分公開
米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け! -
2025年05月13日(火)07時01分公開
5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの… -
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)