
2023年12月15日(金)のFXニュース(4)
-
2023年12月15日(金)15時33分
豪S&P/ASX200指数は7442.70で取引終了
12月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+64.84、7442.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)15時33分
豪10年債利回りは上昇、4.139%近辺で推移
12月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.006%の4.139%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)15時32分
豪ドルTWI=61.7(-0.2)
豪準備銀行公表(12月15日)の豪ドルTWIは61.7となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)15時31分
ドル・円は弱含みか、米早期利下げ観測と日銀会合への警戒で
[今日の海外市場]
15日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。米経済指標が低調なら、連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測で金利安・ドル安に振れやすい。また、来週の日銀金融政策決定会合に向け円売り後退でドルの下押し圧力となろう。
前日発表された米国の小売売上高は予想外に堅調な内容となり、景気回復を裏付けた。ただ、前日の連邦公開市場委員会(FOMC)での引き締め解除の政策方針で金利高は抑制され、ドル売り先行。また、英中銀と欧州中銀は想定外にタカ派的で欧州通貨買い・ドル売りが鮮明に。ユーロ・ドルは1.10ドル付近に浮上し、ドル、円は141円前半に失速。本日アジア市場でドル・円は142円台に再浮上後、141円台に失速した。
この後の海外市場は米経済指標と金利動向が注目される。今週のFOMCを受け、早ければ来年3月の利下げを見込んだドル売りに振れやすい。今晩発表のNY連銀製造業景気指数や製造業・サービス業PMIは前回を下回ると予想され、緩和的な政策方針を正当化する手がかりとなりそうだ。ドルは早期利下げ観測で主要通貨に対し弱含む地合いに。また、来週の日銀金融政策決定会合を前に円売り後退によりドルを下押ししよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 独・12月製造業PMI速報値(予想:43.2、11月:42.6)
・17:30 独・12月サービス業PMI速報値(予想:49.8、11月:49.6)
・18:00 ユーロ圏・12月製造業PMI速報値(予想:44.6、11月:44.2)
・18:00 ユーロ圏・12月サービス業PMI速報値(予想:49.0、11月:48.7)
・18:30 英・12月製造業PMI速報値(予想:47.5、11月:47.2)
・18:30 英・12月サービス業PMI速報値(予想:51.0、11月:50.9)
・19:00 ユーロ圏・10月貿易収支(9月:+100億ユーロ)
・22:30 米・12月NY連銀製造業景気指数(予想:2.6、11月:9.1)
・23:15 米・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、10月:-0.6%)
・23:15 米・11月設備稼働率(予想:79.1%、10月:78.9%)
・23:45 米・12月製造業PMI速報値(予想:49.5、11月:49.4)
・23:45 米・12月サービス業PMI速報値(予想:50.7、11月:50.8)
・06:00 米・10月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(9月:-17億ドル)Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値重い
15日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では141.88円と12時時点(142.04円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。時間外の米長期金利の上昇も支えに午前は142.47円まで買いが先行したが、来週の日銀金融政策決定会合への警戒感で次第に上値が重くなり、一時141.57円まで失速した。
ユーロドルは伸び悩む。15時時点では1.0984ドルと12時時点(1.0997ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル売りも支えに1.1004ドルまで小幅高となったが、昨日同様に1.10ドル台では上値の重さも示された。ただ、昨日の欧州中央銀行(ECB)は米連邦準備制度(FRB)の利下げ方向への転換に同調を急がない姿勢を示したことを支えに1.09ドル後半で底堅い動きとなっている。
ユーロ円は下落。15時時点では155.84円と12時時点(156.21円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ、155.67円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.57円 - 142.47円
ユーロドル:1.0977ドル - 1.1004ドル
ユーロ円:155.67円 - 156.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比284.30円高の32970.55円
日経平均株価指数は、前日比284.30円高の32970.55円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、141.85円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)15時00分
ドル・円はじり安、米金利の低下で
15日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、141円60銭付近まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロやポンドは対ドルで下げづらい。一方、日経平均株価は堅調だが、日銀の政策決定を控え円売りは抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円61銭から142円46銭、ユーロ・円は155円80銭から156円49銭、ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.1000ドル。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)14時15分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0970ドル OP21日NYカット
【※現在レート部分の日付表記を修正します。】
1.1200ドル 売り小さめ
1.1110ドル 売り小さめ
1.1070ドル OP21日NYカット
1.1050ドル 売り小さめ
1.1045ドル OP19日NYカット
1.1040ドル 売り小さめ
1.1020-30ドル 売りやや小さめ・ストップロス買いやや小さめ混在(1.1030ドル OP18日NYカット)
1.1000ドル OP20・21日NYカット1.0995ドル 12/15 14:05現在(高値1.1004ドル - 安値1.0977ドル)
1.0970ドル OP21日NYカット
1.0955ドル OP21日NYカット
1.0950ドル OP15日NYカット大きめ/OP22日NYカット
1.0920ドル OP15日NYカット
1.0910ドル 割り込むとストップロス売り、OP18日NYカット
1.0900ドル OP15日NYカット大きめ/OP21日NYカット
1.0875ドル OP19日NYカット
1.0850ドル OP15・18日NYカット/OP21日NYカット大きめ
1.0840ドル OP15日NYカット大きめ
1.0830ドル OP21日NYカット大きめ
1.0825ドル OP15日NYカット
1.0800ドル OP15・18日NYカット
1.0795ドル OP18日NYカット
1.0750ドル OP15日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)13時55分
NZSX-50指数は11550.20で取引終了
12月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-2.68、11550.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)13時55分
ドル円 141.62円まで弱含み、来週の日銀会合前に本邦長期金利はじり高
来週の日銀政策決定会合を前に本邦長期金利がじり高となっていることもあり、円買いが優勢。ドル円は141.62円、ユーロ円は155.80円まで円買いが進行。対円でのドル売りに連れてユーロドルは1.1004ドルまで小幅に上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)13時54分
NZドル10年債利回りは変わらず、4.57%近辺で推移
12月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.57%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)13時53分
NZドルTWI=71.7
NZ準備銀行公表(12月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)12時59分
ドル円 売りに押される、141.79円まで弱含み
ドル円は142.47円まで買いが先行したが次第に上値が重くなり、来週の18-19日に開催される日銀金融政策決定会合への警戒感も根強いなか141.79円まで売りに押されている。
また、ユーロ円は156円近辺、ポンド円は181.05円近辺まで上値を切り下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月15日(金)12時42分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、高値圏で売り
15日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、141円84銭から142円46銭まで上昇後は正午にかけて小幅に下げた。日経平均株価や香港ハンセン指数の強含みで株高を好感した円売りが先行。ただ、米10年債利回りの低下を受け、ドル売り基調に振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円84銭から142円46銭、ユーロ・円は155円92銭から156円49銭、ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.0998ドル。
Powered by フィスコ -
2023年12月15日(金)12時42分
ユーロ円 157.00・157.30円の売りが目先の重しか
ユーロ円は昨日の154円割れ水準から156円半ばまで戻してきた。ここからは157.00円、157.30円にある売りオーダーが目先の重しとなるか。現時点で下値のしっかりした買いが155.00円まで見当たらないため、伸び悩みからの下押し加速の可能性に注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月15日(金)18:18公開米ドル/円はピークから10円以上下落!さらなる下落余地はあるのか?今年最後のイベントとなる日銀会合でサプライズがあるとすれば…!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年12月15日(金)16:30公開GDP(国内総生産)とは?名目GDPと実質GDPの違い、指標の見方や注目される理由、米国GDPの詳細や発表時刻も解説
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2023年12月15日(金)15:44公開英中銀もECBもインフレ楽観視を諫めるような主張、ドル金利の低下さらに進みドル円もベアスタンス
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月15日(金)15:00公開PCEデフレーター(PCE)とは? 指標の見方や注目される理由、消費者物価指数との違いなどのほか、発表される日時についても詳しく…
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2023年12月15日(金)14:27公開米ドル安の勢いはさらに加速! FOMC通過で米ドル売りの障害は取り払われた! 米ドル売りがメインスタンスだが、米ドル/円よりも、…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円147円後半!ドル高→関税でインフレ再燃か?円安とドル高が同時進行。今晩は米6月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)