ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年12月15日(金)のFXニュース(4)

  • 2023年12月15日(金)15時33分
    豪S&P/ASX200指数は7442.70で取引終了

    12月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+64.84、7442.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)15時33分
    豪10年債利回りは上昇、4.139%近辺で推移

    12月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.006%の4.139%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)15時32分
    豪ドルTWI=61.7(-0.2)

    豪準備銀行公表(12月15日)の豪ドルTWIは61.7となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)15時31分
    ドル・円は弱含みか、米早期利下げ観測と日銀会合への警戒で

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。米経済指標が低調なら、連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測で金利安・ドル安に振れやすい。また、来週の日銀金融政策決定会合に向け円売り後退でドルの下押し圧力となろう。

     前日発表された米国の小売売上高は予想外に堅調な内容となり、景気回復を裏付けた。ただ、前日の連邦公開市場委員会(FOMC)での引き締め解除の政策方針で金利高は抑制され、ドル売り先行。また、英中銀と欧州中銀は想定外にタカ派的で欧州通貨買い・ドル売りが鮮明に。ユーロ・ドルは1.10ドル付近に浮上し、ドル、円は141円前半に失速。本日アジア市場でドル・円は142円台に再浮上後、141円台に失速した。

     この後の海外市場は米経済指標と金利動向が注目される。今週のFOMCを受け、早ければ来年3月の利下げを見込んだドル売りに振れやすい。今晩発表のNY連銀製造業景気指数や製造業・サービス業PMIは前回を下回ると予想され、緩和的な政策方針を正当化する手がかりとなりそうだ。ドルは早期利下げ観測で主要通貨に対し弱含む地合いに。また、来週の日銀金融政策決定会合を前に円売り後退によりドルを下押ししよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 独・12月製造業PMI速報値(予想:43.2、11月:42.6)
    ・17:30 独・12月サービス業PMI速報値(予想:49.8、11月:49.6)
    ・18:00 ユーロ圏・12月製造業PMI速報値(予想:44.6、11月:44.2)
    ・18:00 ユーロ圏・12月サービス業PMI速報値(予想:49.0、11月:48.7)
    ・18:30 英・12月製造業PMI速報値(予想:47.5、11月:47.2)
    ・18:30 英・12月サービス業PMI速報値(予想:51.0、11月:50.9)
    ・19:00 ユーロ圏・10月貿易収支(9月:+100億ユーロ)
    ・22:30 米・12月NY連銀製造業景気指数(予想:2.6、11月:9.1)
    ・23:15 米・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、10月:-0.6%)
    ・23:15 米・11月設備稼働率(予想:79.1%、10月:78.9%)
    ・23:45 米・12月製造業PMI速報値(予想:49.5、11月:49.4)
    ・23:45 米・12月サービス業PMI速報値(予想:50.7、11月:50.8)
    ・06:00 米・10月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(9月:-17億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値重い

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では141.88円と12時時点(142.04円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。時間外の米長期金利の上昇も支えに午前は142.47円まで買いが先行したが、来週の日銀金融政策決定会合への警戒感で次第に上値が重くなり、一時141.57円まで失速した。

     ユーロドルは伸び悩む。15時時点では1.0984ドルと12時時点(1.0997ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル売りも支えに1.1004ドルまで小幅高となったが、昨日同様に1.10ドル台では上値の重さも示された。ただ、昨日の欧州中央銀行(ECB)は米連邦準備制度(FRB)の利下げ方向への転換に同調を急がない姿勢を示したことを支えに1.09ドル後半で底堅い動きとなっている。

     ユーロ円は下落。15時時点では155.84円と12時時点(156.21円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ、155.67円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.57円 - 142.47円
    ユーロドル:1.0977ドル - 1.1004ドル
    ユーロ円:155.67円 - 156.49円

  • 2023年12月15日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比284.30円高の32970.55円

    日経平均株価指数は、前日比284.30円高の32970.55円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、141.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)15時00分
    ドル・円はじり安、米金利の低下で

     15日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、141円60銭付近まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロやポンドは対ドルで下げづらい。一方、日経平均株価は堅調だが、日銀の政策決定を控え円売りは抑制されているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円61銭から142円46銭、ユーロ・円は155円80銭から156円49銭、ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.1000ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)14時15分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0970ドル OP21日NYカット

    【※現在レート部分の日付表記を修正します。】

    1.1200ドル 売り小さめ
    1.1110ドル 売り小さめ
    1.1070ドル OP21日NYカット
    1.1050ドル 売り小さめ
    1.1045ドル OP19日NYカット
    1.1040ドル 売り小さめ
    1.1020-30ドル 売りやや小さめ・ストップロス買いやや小さめ混在(1.1030ドル OP18日NYカット)
    1.1000ドル OP20・21日NYカット

    1.0995ドル 12/15 14:05現在(高値1.1004ドル - 安値1.0977ドル)

    1.0970ドル OP21日NYカット
    1.0955ドル OP21日NYカット
    1.0950ドル OP15日NYカット大きめ/OP22日NYカット
    1.0920ドル OP15日NYカット
    1.0910ドル 割り込むとストップロス売り、OP18日NYカット
    1.0900ドル OP15日NYカット大きめ/OP21日NYカット
    1.0875ドル OP19日NYカット
    1.0850ドル OP15・18日NYカット/OP21日NYカット大きめ
    1.0840ドル OP15日NYカット大きめ
    1.0830ドル OP21日NYカット大きめ
    1.0825ドル OP15日NYカット
    1.0800ドル OP15・18日NYカット
    1.0795ドル OP18日NYカット
    1.0750ドル OP15日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年12月15日(金)13時55分
    NZSX-50指数は11550.20で取引終了

    12月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-2.68、11550.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)13時55分
    ドル円 141.62円まで弱含み、来週の日銀会合前に本邦長期金利はじり高

     来週の日銀政策決定会合を前に本邦長期金利がじり高となっていることもあり、円買いが優勢。ドル円は141.62円、ユーロ円は155.80円まで円買いが進行。対円でのドル売りに連れてユーロドルは1.1004ドルまで小幅に上昇している。

  • 2023年12月15日(金)13時54分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.57%近辺で推移

    12月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.57%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)13時53分
    NZドルTWI=71.7

    NZ準備銀行公表(12月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)12時59分
    ドル円 売りに押される、141.79円まで弱含み

     ドル円は142.47円まで買いが先行したが次第に上値が重くなり、来週の18-19日に開催される日銀金融政策決定会合への警戒感も根強いなか141.79円まで売りに押されている。
     また、ユーロ円は156円近辺、ポンド円は181.05円近辺まで上値を切り下げた。

  • 2023年12月15日(金)12時42分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、高値圏で売り

     15日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、141円84銭から142円46銭まで上昇後は正午にかけて小幅に下げた。日経平均株価や香港ハンセン指数の強含みで株高を好感した円売りが先行。ただ、米10年債利回りの低下を受け、ドル売り基調に振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円84銭から142円46銭、ユーロ・円は155円92銭から156円49銭、ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.0998ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月15日(金)12時42分
    ユーロ円 157.00・157.30円の売りが目先の重しか

     ユーロ円は昨日の154円割れ水準から156円半ばまで戻してきた。ここからは157.00円、157.30円にある売りオーダーが目先の重しとなるか。現時点で下値のしっかりした買いが155.00円まで見当たらないため、伸び悩みからの下押し加速の可能性に注意したい。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人