
2023年12月14日(木)のFXニュース(1)
-
2023年12月14日(木)04時00分
【速報】米FOMC、政策金利の据え置きを決定
日本時間14日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を、5.25-5.50%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を5.25-5.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)03時45分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間04:00)
日本時間14日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:5.25-5.50%
・前回:5.25-5.50%Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)03時24分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。短中期物でイベントリスクの上昇でオプション買いが後退。6か月物、1年物では買いが続いた。リスクリバーサルでも調整が継続した。
■変動率
・1カ月物10.56%⇒10.34%(08年/24=31.044%)
・3カ月物 10.14%⇒10.09%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.73%⇒9.76%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.44%⇒9.48%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.74%⇒+1.76%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.50%⇒+1.50%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.15%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.72%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)02時49分
欧州主要株式指数、まちまち
13日の欧州主要株式指数はまちまち。連邦公開市場委員会(FOMC)や欧州中央銀行(ECB)理事会を控えた調整で上値が抑制した。英国指数は英国内総生産(GDP)が予想下回る結果を受けて来年の利下げ観測が強まり、唯一上昇。
化学品メーカーのBASFやアルケマはアナリストの投資判断引き上げで上昇。英国のスポーツ賭博会社のエンテインは物言う株主が勝利する形となり、CEOが辞任を発表し、急伸した。
ドイツDAX指数は-0.15%、フランスCAC40指数は-0.16%、イタリアFTSE MIB指数-0.15%、スペインIBEX35指数は-0.22%、イギリスFTSE100指数は+0.08%。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)02時37分
NY市場動向(午後0時台):ダウ0.68ドル高、原油先物0.89ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36578.62 +0.68 0.00% 36619.64 36523.59 15 14
*ナスダック 14537.60 +4.20 +0.03% 14600.45 14532.91 1412 1573
*S&P500 4650.38 +6.68 +0.14% 4655.38 4644.36 287 215
*SOX指数 3932.30 +2.12 +0.05%
*225先物 32680 大証比-150 -0.46%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.11 -0.34 -0.23% 145.91 145.04
*ユーロ・ドル 1.0792 -0.0002 -0.02% 1.0809 1.0773
*ユーロ・円 156.61 -0.39 -0.25% 157.36 156.55
*ドル指数 103.83 -0.04 -0.04% 104.03 103.68【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.66 -0.07
*10年債利回り 4.15 -0.05
*30年債利回り 4.26 -0.05
*日米金利差 3.46 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.50 +0.89 +1.30% 69.71 67.71
*金先物 1998.40 +5.20 +0.26% 2001.90 1987.90Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では145.18円と24時時点(145.25円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。145.04円まで下げた後は節目の145円を前にショートカバーが入り145.44円付近まで反発した。ただ、米長期金利の低下基調が続くなか、一巡後は戻り売りが強まり安値圏まで押し戻されている。
ユーロ円はさえない。2時時点では156.67円と24時時点(156.73円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の戻りの鈍さを眺め、一時156.55円まで本日安値を更新し、昨日安値の156.50円に接近した。
ユーロドルは2時時点では1.0792ドルと24時時点(1.0790ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.04円 - 145.99円
ユーロドル:1.0773ドル - 1.0809ドル
ユーロ円:156.55円 - 157.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)01時44分
NY外為:ドル戻り鈍い、イエレン米財務長官はインフレ2%レンジ来年末にも達成と予想
イエレン米財務長官はCNBCとのインタビューで、インフレが来年末にも2%レンジ達成の可能性が高いとの見解を示した。
11月生産者物価指数(PPI)もインフレ鈍化の証拠となり、金利先安感に米国債相場が続伸。10年債利回りは4.19%から4.15%まで低下した。
ドルも戻りが鈍く、ドル・円は145円72銭から145円04銭まで下落後も上値が重い。ユーロ・ドルは1.0809ドルまで上昇後は1.0790ドルで底堅く推移した。ポンド・ドルは1.2522ドルで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)01時22分
【速報】イエレン米財務高官、米中経済関係に関し14日に講演へ=米中ビジネス審議会の夕食会
イエレン米財務高官、米中経済関係に関し14日に講演へ=米中ビジネス審議会の夕食会
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)00時58分
【速報】BTC4.2万ドル台目指す、買い再開、米11月PPI受けFRBの利下げ観測が再燃
BTCは4.2万ドル台目指す展開となった。米11月PPI受けFRBの利下げ観測が再燃した。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)00時54分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(12/8時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-425.8万(予想:-180万、前回:-463.3万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+122.8万(前回:+182.9万)
・ガソリン在庫:+40.9万(予想:+190万、前回:+542.0万)
・留出油在庫:+149.4万(予想:-19.3万、前回:+126.7万)
・設備稼働率:90.2%(前回90.5%)Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)00時42分
スイスフラン、軟調 対ユーロでは0.9470フランを付ける
スイスフランは軟調。対ドルでは0.8778フラン、対ユーロでは0.9470フランを付けたほか、対円でも165.59円まで下落するなど、幅広い通貨に対してフラン売りが目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月14日(木)00時35分
NY外為:ポンド売り、英中銀の来年の利下げ観測強まる、GDPが予想下振れ
NY外為市場では英中銀の利下げ観測が強まり、ポンド売りが加速した。英国の10月月次国内総生産(GDP)が前月比―0.3%と、3カ月ぶりのマイナス成長で、予想以上に悪化したため英中銀の利下げ観測が強まった。市場は英中銀の来年の100BPSの利下げを織り込んだ。
ポンド・ドルは1.2547ドルから1.2505ドルまで下落し8日来の安値を更新。ポンド・円は182円60銭から181円71銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8605ポンドから0.8625ポンドまで上昇し1日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)00時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ24ドル安、原油先物0.56ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36553.94 -24.00 -0.07% 36602.92 36523.59 17 13
*ナスダック 14565.07 +31.67 +0.22% 14600.45 14549.83 1385 1336
*S&P500 4647.32 +3.62 +0.08% 4650.87 4644.36 268 230
*SOX指数 3946.05 +15.87 +0.40%
*225先物 32760 大証比-70 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.26 -0.19 -0.13% 145.91 145.04
*ユーロ・ドル 1.0790 -0.0004 -0.04% 1.0809 1.0773
*ユーロ・円 156.74 -0.26 -0.17% 157.36 156.62
*ドル指数 103.85 -0.02 -0.02% 104.03 103.68【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.69 -0.04
*10年債利回り 4.17 -0.03
*30年債利回り 4.28 -0.03
*日米金利差 3.48 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.17 +0.56 +0.82% 69.43 67.71
*金先物 1997.20 +4.00 +0.20% 2001.90 1987.90Powered by フィスコ -
2023年12月14日(木)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では145.25円と22時時点(145.68円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。11月米卸売物価指数(PPI)が前月比横ばい/前年同月比0.9%と予想の前月比0.1%/前年同月比1.0%より弱い内容となったほか、エネルギーと食品を除くコア指数も前月比横ばい/前年同月比2.0%と予想の前月比0.2%/前年同月比2.2%を下回ったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが広がった。23時過ぎには一時145.04円と日通し安値を更新した。
ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0790ドルと22時時点(1.0782ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準となった。米PPIの下振れを受けてドル売りが先行すると一時1.0809ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.0827ドルが目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。
ユーロ円は弱含み。24時時点では156.73円と22時時点(157.07円)と比べて34銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた円買い・ユーロ売りが入ると一時156.62円と本日安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.04円 - 145.99円
ユーロドル:1.0773ドル - 1.0809ドル
ユーロ円:156.62円 - 157.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)