ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年12月19日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年12月19日(火)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は7489.10で取引終了

    12月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+62.74、7489.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)15時33分
    豪10年債利回りは上昇、4.111%近辺で推移

    12月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.054%の4.111%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)15時33分
    豪ドルTWI=62.1(+0.2)

    豪準備銀行公表(12月19日)の豪ドルTWIは62.1となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)15時30分
    ドル・円は伸び悩みか、円売り先行も米利下げ観測が重石

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩みか。日銀による大規模緩和政策の修正期待は後退し、円売り優勢となりそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派的見解も利下げ観測が広がり、ドル買いは縮小しよう。

     前週の連邦公開市場委員会(FOMC)を受け来年複数回の利下げが観測されているが、18日は米10年債利回りの上昇でドル買い地合いとなった。ユーロ・ドルは1.0910ドル付近に下押しされ、ドル・円は143円10銭台に水準を切り上げた。一方、日銀は18-19日の金融政策決定会合で現行の緩和的な金融政策維持を決定。本日アジア市場では政策修正を見込んだ円買いが巻き戻され、主要通貨は対円で上昇した。

     この後の海外市場は日米の金融政策が材料視される。日銀による当面の緩和政策が予想され、円売りがドルをはじめ主要通貨を押し上げる展開となりそうだ。一方、米FRBの複数の当局者はタカ派的な見解を示しており、ドル売り抑制の手がかとなる。とはいえ、今週発表のコアPCE価格指数は低下の見通しで、ドルは底堅いものの積極的には買いづらい。ドル・円は上昇基調を強めても、買い一巡後は上げ渋る可能性があろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.4%、速報値:+2.4%)
    ・22:30 米・11月住宅着工件数(予想:136.0万戸、10月:137.2万戸)
    ・22:30 米・11月住宅建設許可件数(予想:146.0万戸、10月:149.8万戸)
    ・22:30 カナダ・11月消費者物価指数(前年比予想:+2.8%、10月:+3.1%)
    ・02:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(米国経済)
    ・06:00 米・10月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(9月:-17億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇一服

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇一服。15時時点では143.50円と12時時点(143.67円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。143.20円台を下押し水準に、15時30分からの植田日銀総裁の記者会見を控えて143円台半ばでの小動きに終始した。総裁会見では、7日の発言「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況」に関する質疑応答に注目することになる。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では156.81円と12時時点(156.91円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。日銀総裁の会見を控えてドル円同様に様子見ムードが広がるなか、156円台後半で上値が重い展開となった。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0928ドルと12時時点(1.0921ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。動意は鈍かったが、一時1.0929ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.25円 - 143.78円
    ユーロドル:1.0915ドル - 1.0929ドル
    ユーロ円:155.39円 - 157.01円

  • 2023年12月19日(火)15時05分
    ドル・円は動意薄、ポンドは上昇基調

     19日午後の東京市場でドル・円は143円40銭台と、動意の薄い値動きが続く。日銀総裁会見待ちで、積極的な売り買いは手控えられている。一方、ポンドは対主要通貨で上昇基調を維持。英中銀当局者による利下げ観測のけん制で、ポンドは売りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円25銭から143円77銭、ユーロ・円は155円39銭から157円00銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0929ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比460.41円高の33219.39円

    日経平均株価指数は、前日比460.41円高の33219.39円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)13時59分
    NZSX-50指数は11617.37で取引終了

    12月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+52.39、11617.37で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)13時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.53%近辺で推移

    12月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.53%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)13時56分
    NZドルTWI=72.1

    NZ準備銀行公表(12月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)12時56分
    ユーロ円、157円前半はストップロス買い優勢

     ユーロ円は155.39円を下値に157.01円まで反発。日銀会合で現状維持が決定され、円売り戻しが一気に進んだ。高値の上、157.10円、157.20円を超えたところにはストップロス買いが控えている。157.30円には売りが待ち構えているものの、売りをこなすと再び157.40円超えまでストップロス買いが置かれている。下サイドは、近場に目立ったオーダーは見られない。

  • 2023年12月19日(火)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比346.22円高の33105.20円

    日経平均株価指数後場は、前日比346.22円高の33105.20円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月19日12時33分現在、143.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)12時34分
    ドル・円:ドル・円は急伸、日銀会合受け円売り

     19日午前の東京市場でドル・円は急伸し、142円半ばから143円70銭台まで1円あまり水準を切り上げた。日銀は現行の緩和的金融政策を維持し、政策修正期待は大幅に後退。それを受け円売り優勢の展開となり、ドルなど主要通貨を急激に押し上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円25銭から143円77銭、ユーロ・円は155円39銭から157円00銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0927ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)12時32分
    上海総合指数0.03%高の2931.563(前日比+0.759)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.03%高の2931.563(前日比+0.759)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月19日(火)12時32分
    ドル円 143.43円前後、後場の日経平均株価は300円超の上昇

     ドル円は143.78円の高値から143.40円台へ反落している。後場の日経平均株価は300円超の上昇で始まった。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較