ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年12月22日(金)のFXニュース(6)

  • 2023年12月22日(金)23時45分
    【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間23日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・11月新築住宅販売件数
    ・予想:69.0万戸
    ・10月:67.9万戸

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)23時44分
    22日のNYダウは前日比55.08ドル安の37349.27ドルで寄り付く

    [欧米市場の為替相場動向]

     22日のNYダウは前日比55.08ドル安の37349.27ドルで、ナスダックは前日比42.31高の15006.18で寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)23時10分
    ドルは再び重い動きに、ユーロドルは1.1040ドルまで上昇

     11月米PCEデフレーターの発表直後は一時米長期金利が上昇し、ドル買いで反応したが、米長期金利は再び低下に転じ、ドルの重い動きが継続。
     ユーロドルは1.1040ドル、ポンドドルは1.2744ドル、豪ドル/ドルは0.6818ドルまで高値を更新し、ドル円は141.90円近辺におしもどされた。

  • 2023年12月22日(金)22時57分
    【市場反応】米・11月コアPCE価格指数、11月耐久財受注速報値、売り買い交錯

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間22日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+3.2%となった。11月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+5.4%となった。

     発表後、ドル・円は141円99銭へ下落後、142円46銭まで上昇し、現在142円10銭台で推移。ユーロ・ドルは1.1026ドルへ上昇後、1.1002ドルまで下落し、現在1.1010ドル台で推移。コアPCE価格指数の予想以上の伸び鈍化を受けたドル売り、耐久財受注速報値の予想以上のプラス回復を受けたドル買いが交錯しているもよう。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、10月:+3.4%←+3.5%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、10月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比+5.4%(予想:+2.3%、10月:-5.1%←-5.4%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.1%、10月:-0.3%←0.0%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.1%(予想:0.0%、10月:-0.1%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)22時36分
    【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り+5.4%


     日本時間22日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+5.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比+5.4%(予想:+2.3%、10月:-5.1%←-5.4%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.1%、10月:-0.3%←0.0%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.1%(予想:0.0%、10月:-0.1%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)22時33分
    【速報】米・11月コアPCE価格指数は予想を下回り+3.2%


     日本時間22日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+3.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、10月:+3.4%←+3.5%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、10月:+0.1%←+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)22時19分
    【まもなく】米・11月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)


     日本時間22日午後10時30分に米・11月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・11月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比+2.3%
    ・10月:-5.4%

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)22時18分
    【まもなく】米・11月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間22日午後10時30分に米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。

    ・米・11月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+3.3%
    ・10月:+3.5%

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り

     22日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では142.12円と20時時点(142.12円)とほぼ同水準だった。特段の材料が見当たらない中で米10年債利回りが一時3.84%台に低下し、全般的にドル売りが優勢となった。ドル円はこの流れに押されて141.90円台まで下落。ただ、売りの勢いが一服すると142.10円台まで値を戻した。

     ユーロドルは上昇一服。22時時点では1.1019ドルと20時時点(1.1019ドル)とほぼ同水準だった。全般的なドル売りの流れを背景として、じり高で推移すると、8月10日以来となる1.1038ドルまで上昇。ただ、買い一巡後は1.1010ドル台まで押し戻された。なお、ドル/スイスフランは一時0.8530フランと2015年1月以来の安値水準まで下落したほか、豪ドル/ドルは一時0.6816ドルまで上昇して7月27日以来の高値を付けるなど、ドル売りが優勢の展開となった。

     ユーロ円は様子見。22時時点では156.55円と、20時時点(156.55円)とほぼ同水準だった。ユーロドルの上昇とドル円の下落に挟まれ、156円台半ばで方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.87円 - 142.56円
    ユーロドル:1.0994ドル - 1.1038ドル
    ユーロ円:156.14円 - 156.74円

  • 2023年12月22日(金)21時22分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=156.90円超えからストップロス買い並ぶ

    159.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    158.40円 売りやや小さめ
    158.00円 売り
    157.80円 売りやや小さめ
    157.00円 超えるとストップロス買い
    156.90円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い

    156.57円 12/22 21:12現在(高値156.74円 - 安値156.14円)

    156.10円 割り込むとストップロス売り
    156.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
    155.90円 買い
    155.70円 買い
    155.50円 買い
    155.00-10円 買いやや小さめ
    154.70円 買い小さめ
    154.00円 買いやや小さめ

  • 2023年12月22日(金)21時17分
    【NY為替オープニング】持ち高調整的な取引主導の可能性、米インフレ指標に注目


    ◎ポイント
    ・日・11月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.5%(予想:+2.5%、10月:+2.9%)
    ・日銀金融政策決定会合議事要旨(10月30・31日分):「物価目標実現の確度は、従来と比べ一段と高まっていると考えられ、最大限の金融緩和から、少しずつ調整していくことが必要」(一人の委員)
    ・日経平均株価終値:33169.05円(前日比28.58円高)
    ・上海総合指数終値:2914.775(前日比3.940ポイント安)
    ・NY原油先物2月限(時間外取引)現在値:74.45ドル(前日比0.56ドル高)
    (NY発表予定:日本時間)
    ・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:+0.4%、10月:+0.2%)
    ・22:30 米・11月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、10月:+0.2%)
    ・22:30 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+3.3%、10月:+3.5%)
    ・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:+2.3%、10月:-5.4%)
    ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:69.0万戸、10月:67.9万戸)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:69.4、速報値:69.4)

     22日のニューヨーク外為市場では、クリスマス休日を控えロングウィークエンドとなる前であり、基本的には持ち高調整のような取引が主導する展開が見込まれる。午前中に集中する米経済指標の発表をこなした後は、徐々に取引が細っていく状況になる可能性も考えられる。

     米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方については、今月の四半期経済予測で来年は3回となる見通しが示されている。それに対して市場では、さらに積極的な利下げが見込まれており、地区連銀総裁たちからは「先走り」などの指摘が相次いでいる。なかには、より緩やかなペースでの利下げ主張がある一方、インフレ鈍化進展で利下げの可能性示唆もある。市場がみる来年3月の利下げ確率は、今週の前半で60%台だったが、現在は80%台に上昇しているもよう。

     本日発表予定の米経済指標では、まず11月の個人所得、個人消費支出(PCE)、コアPCE価格指数で、FRBが物価指標として重視するコアPCE価格指数が最も注目されるが、伸び鈍化予想であり、利下げ観測の後押しになりそうだ。次に、11月耐久財受注速報値は前回の落ち込みの反動かプラス転換が見込まれている。ただ、コアやGDP算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)はほぼ横ばいにとどまるとの見方。そして、11月新築住宅販売件数は、前回の予想下振れによる減少からはやや持ち直すとみられている。なお、12月ミシガン大学消費者信頼感指数は確報値だが、修正された方向にしっかり反応する傾向があるため、気は抜けない。

    ・ドル・円142円00銭、ユーロ・ドル1.1029ドル、ユーロ・円156円57銭、ポンド・ドル1.2737ドル、ドル・スイス0.8532フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)21時11分
    【NY市場の経済指標とイベント】:12月22日

    [欧米市場の為替相場動向]

    【NY市場の経済指標とイベント】:12月22日
    ・日本時間
    ・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:+0.4%、10月:+0.2%)
    ・22:30 米・11月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、10月:+0.2%)
    ・22:30 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+3.3%、10月:+3.5%)
    ・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:+2.3%、10月:-5.4%)
    ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:69.0万戸、10月:67.9万戸)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:69.4、速報値:69.4)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)20時13分
    ドル・円は底堅い、ドルに買戻し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、142円を短期的に割り込んだ後は小幅に戻した。141円台はドルの買戻しとみられ、下値の堅さが意識される。クロス円はおおむね堅調地合いとなり、豪ドル・円は96円半ばと本日午前中の水準に持ち直している。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円97銭から142円37銭、ユーロ・円は156円32銭から156円67銭、ユーロ・ドルは1.0999ドルから1.1020ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月22日(金)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値重い

     22日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では142.12円と17時時点(142.22円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米金利動向へ連動。時間外取引の米10年債利回りが3.85%台まで低下幅を拡大するなかドル円は一時141.99円前後と、142円の節目をわずかながら割り込んだ。

     ユーロドルはじり高。20時時点では1.1019ドルと17時時点(1.1000ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。独10年債利回りが一時1.95%台まで低下幅を広げたことで下押す場面もあったが、米金利低下が支援となった。8月10日以来の高値1.1021ドルをつけた。

     ユーロ円はもみ合いが継続。20時時点では156.55円と、17時時点(156.40円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円のじり安による円買いが重しも、対ドルでのユーロの底堅さが下押し圧力を相殺した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.87円 - 142.56円
    ユーロドル:1.0994ドル - 1.1021ドル
    ユーロ円:156.14円 - 156.74円

  • 2023年12月22日(金)19時39分
    ユーロドル、堅調 8月以来の高値

     ユーロドルは堅調に推移。米10年債利回りの低下を背景としたドル売りの流れの中、1.1021ドルまで上値を広げて8月以来の高値を付けた。また、ポンドドルは1.2718ドルまで上昇して日通し高値を更新している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム