ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年12月27日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年12月27日(水)08時55分
    ドル・円は主に142円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドルは上げ渋る可能性

     26日のドル・円は、東京市場では142円10銭から142円40銭まで反発。欧米市場では142円24銭から142円63銭まで買われたが、142円42銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に142円台で推移か。米長期金利は伸び悩んでおり、ドルは142円台後半で上げ渋る可能性がある。

     報道によると、米クレジットカード大手、マスターカードは、11月1日-12月24日の米国における年末商戦の小売売上高は前年同期比+3.1%との調査結果を発表した。伸び率は同社が9月時点に予想した水準をやや下回っていたようだ。

     関係者によると、金利上昇と高インフレが個人消費を圧迫したとみられている。また、マスターカードの調査によると、今年の年末商戦における電子商取引の売上高は前年同期比+6.3%だが、伸び率は前年同期比を下回った。2023年の米年末商戦は関係者の期待を多少下回る結果となったようだが、一部の市場参加者は「インフレ持続の影響があるとすれば、米金融当局が利下げを急ぐ必要はないかもしれない」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     27日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では142.37円とニューヨーク市場の終値(142.40円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に142.40円前後での静かな動きとなっている。なお、8時50分には日銀金融政策決定会合における主な意見(12月18−19日分)が公表される。

     ユーロ円も小動き。8時時点では157.16円とニューヨーク市場の終値(157.24円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は33430円と大阪取引所比で210円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1041ドルとニューヨーク市場の終値(1.1042ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.34円 - 142.44円
    ユーロドル:1.1041ドル - 1.1044ドル
    ユーロ円:157.15円 - 157.28円

  • 2023年12月27日(水)08時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.33%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           142.41円   +0.06円    +0.04%   142.35円
    *ユーロ・円         157.25円   +0.52円    +0.33%   156.73円
    *ポンド・円         181.23円   +0.55円    +0.31%   180.68円
    *スイス・円         166.87円   +0.72円    +0.43%   166.14円
    *豪ドル・円          97.22円   +0.65円    +0.67%   96.57円
    *NZドル・円         90.12円   +0.55円    +0.61%   89.57円
    *カナダ・円         107.90円   +0.51円    +0.48%   107.39円
    *南アランド・円        7.63円   -0.10円    -1.32%    7.74円
    *メキシコペソ・円       8.38円   +0.02円    +0.19%    8.37円
    *トルコリラ・円        4.85円   -0.01円    -0.26%    4.87円
    *韓国ウォン・円       11.00円   +0.03円    +0.31%   10.97円
    *台湾ドル・円         4.60円   +0.02円    +0.40%    4.58円
    *シンガポールドル・円   107.61円   +0.10円    +0.09%   107.51円
    *香港ドル・円         18.24円   +0.02円    +0.11%   18.22円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.00円    +0.11%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     29.55円   +0.27円    +0.92%   29.28円
    *タイバーツ・円        4.12円   +0.00円    +0.09%    4.11円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.61%   151.91円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +11.99%   164.30円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +14.37%   188.66円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +17.70%   170.59円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +8.78%   98.62円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +8.24%   91.52円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +11.51%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -0.91%    8.34円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +24.72%    8.78円    6.65円    6.72円
    *トルコリラ・円       -30.66%    7.48円    4.85円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +5.71%   11.67円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +7.15%    4.75円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +10.01%   112.24円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +8.56%   19.46円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -12.73%    1.95円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.13%   31.21円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.41%    4.29円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ159.36ドル高(速報)、原油先物1.54ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37545.33 +159.36   +0.43% 37617.99 37371.83   21   9
    *ナスダック   15074.57  +81.60   +0.54% 15101.18 15024.06 2213 1019
    *S&P500      4774.75  +20.12   +0.42%  4784.72  4758.45  417   85
    *SOX指数     4207.45  +74.60   +1.81%
    *225先物       33430 大証比 +210   +0.63%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     142.42   +0.07   +0.05%   142.63   142.10
    *ユーロ・ドル   1.1042 +0.0034   +0.31%   1.1045   1.1009
    *ユーロ・円    157.27   +0.54   +0.34%   157.37   156.58
    *ドル指数     101.46   -0.24   -0.24%   101.77   101.45

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.35   +0.03      4.38    4.32
    *10年債利回り    3.90   +0.00      3.91    3.87
    *30年債利回り    4.05   +0.00      4.06    4.02
    *日米金利差     3.26   -0.64

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.10   +1.54   +2.09%   76.18   73.13
    *金先物       2080.1   +11.0   +0.53%   2080.5   2065.1
    *銅先物       390.2   -0.3   -0.09%   394.4   389.7
    *CRB商品指数   268.63   +2.04   +0.77%   268.63   266.59

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7697.51   +2.78   +0.04%  7715.21  7676.43   52   46
    *独DAX     16706.18  +18.76   +0.11% 16735.32 16651.78   27   11
    *仏CAC40     7568.82   -2.58   -0.03%  7589.00  7557.58   23   16

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)08時00分
    東京為替見通し=年末スポット応当日で仲値に警戒、インフレ基調3指標低下は円安要因

     海外市場ではドル円は、連休明けの米国株相場が上昇すると、投資家のリスク選好意欲が高まり、ユーロ円などのクロス円が買われドル円も142.63円まで連れ高となった。ユーロドルは10月米住宅価格指数や同月米ケース・シラー住宅価格指数が予想を下回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。ユーロ円の上昇につれた買いも入り、1.1045ドルまで強含んだ。

     本日からオセアニア(オーストラリア、ニュージーランド)市場や、香港市場が休場明けとなるほか、主だった欧州市場やカナダ市場も再開される。市場流動性は若干回復するとは思われるが、年末に向けてリスクを積極的に取る地合いにはなりにくく、わずかなフローでも市場が大きく動く相場展開は変わらないだろう。

     本日のドル円は、まずは東京仲値にかけての値動きが警戒される。本日はスポット応当日が月末・期末・年末とあって、実需勢の動きが活発化する可能性がある。昨年も仲値にかけては、邦銀を中心にドル円を買い上げ、仲値は右寄りのレートに設定された。しかし、今週に入り仲値直前になるとドル売り・円買いが優勢になり、25・26日はともに東京時間の安値を仲値直前に更新する動きを見せている。流動性が引き続き悪いことで、仲値にかけては強引に値幅を伴う動きには要警戒となる。

     ドル円の下値を支えるのは、昨日日銀が11月の全国消費者物価指数(CPI)から算出した「刈込平均値」「加重中央値」「最頻値」のインフレ基調3指標が、それぞれ低下したこと。(「刈込平均値」は、品目別価格変動分布の両端の一定割合(上下各10%)を機械的に控除した値。「加重中央値」は、中央値の近傍にある価格変化率を加重平均した値。「最頻値」は、価格変動分布において最も頻度(密度)の高い価格変化率を指す。)この3指標の伸び率が同時にすべて縮小したのは、生鮮食料品を除くコアCPIが2%を超えてからは22年4月以来となる。刈込平均値は日銀がインフレを判断する際に重要視しているともいわれているが、同平均値は9月には3.4%となり、統計が遡れる2001年以降最高となった。しかし、10月には3.0%、11月は今年2月以来となる2.7%まで低下した。11月のコア全国CPIが昨年7月以来となる2.5%まで低下したことで刈込平均値も低下予想とはなっていたが、インフレ傾向が抑えられている状況となれば、日銀の早期の金融緩和解除が遠のき円売り要因となる。

     一方で、ドル円の上値を抑えるのは、昨日の米住宅指標が弱い結果となったこと。グールズビー米シカゴ連銀総裁が11月に「インフレ改善の鍵は住宅」と発言したように、第4四半期の住宅価格が落ち着いたことが確認されれば、来年の米連邦公開市場委員会(FOMC)での早期利下げ開始期待が高まることが挙げられる。

  • 2023年12月27日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ユーロ円、続伸

     26日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は続伸。終値は157.24円と前営業日NY終値(156.73円)と比べて51銭程度のユーロ高水準だった。連休明けの米国株相場が上昇すると、投資家のリスク選好意欲が高まり円売り・ユーロ買いが優勢となった。5時前に一時157.37円と日通し高値を更新した。
     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時181.30円、豪ドル円は97.24円、NZドル円は90.21円、カナダドル円は108.01円、スイスフラン円は167.00円まで値を上げた。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.1042ドルと前営業日NY終値(1.1008ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。10月米住宅価格指数や同月米ケース・シラー住宅価格指数が予想を下回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。ユーロ円の上昇につれた買いも入り、一時1.1045ドルと日通し高値を更新した。
     ただ、クリスマスは過ぎたものの、欧州市場はボクシングデーで本日も休場。ニューヨーク勢も本格的な参入は明日以降となるため、閑散取引の中での動意に乏しい展開となった。今日一日の値幅は0.0036ドル程度と小さかった。

     ドル円は小幅ながら続伸。終値は142.40円と前営業日NY終値(142.35円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入り一時142.63円と日通し高値を付けたものの、22日の高値142.66円が目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.10円 - 142.63円
    ユーロドル:1.1009ドル - 1.1045ドル
    ユーロ円:156.58円 - 157.37円

  • 2023年12月27日(水)07時02分
    円建てCME先物は26日の225先物比210円高の33430円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比210円高の33430円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円35銭台、ユーロ・円は157円25銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(12月18、19日分)
    14:00 住宅着工件数(11月) -4.2% -6.3%

      yutoriが東証グロースに新規上場(公開価格:2520円)


    <海外>
    10:30 中・工業利益(11月)  2.7%
    26:30 ブ・連邦政府債務残高(11月)  6兆1720億レアル

      米・5年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)06時18分
    大証ナイト終値33430円、通常取引終値比210円高

    大証ナイト終値33430円、通常取引終値比210円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)06時11分
    米消費は依然底堅い、ホリデーシーズンの支出、今年も拡大

    米マスターカードスペンディングパルスによる初期の見解によると、11月1日から12月24日までのホリデーシーズンにおける自動車を除いた小売売上は前年同期で3.1%増となったと発表した。市場予想の3.7%増を下回る伸びとなった。マスターカードスペンディングパルスはインフレ調整前の店舗やオンラインでの売り上げの調査結果となる。マスターカード経済研究所チーフエコノミストは、健全な労働市場の状況やインフレ圧力の緩和で消費に勢いがついた、と楽観的。

    オンラインでの売り上げは前年比6.3%増。店舗での売り上げは同比2.2%増。オンラインでの売り上げの伸びは店舗での売り上げを上回っているものの、総小売売上では依然店舗での売り上げが大半を占めていると報告された。

    特に冬物衣料の売り上げが伸び、同比2.4%増。さらに、レストランの売り上げは同比7.8%増。食料品は同比2.1%増。エレクトロニクスや宝石への支出は減少した。

    総小売:+3.1%(前年比)
    店舗:+2.2%
    オンライン:+6.3%

    アパレル:+2.4%
    エレクトロニクス:-0.4%
    食料品:+2.1%
    宝石:-2.0%
    レストラン:+7.8%
    *マスターカードスペンディングパルス

    インフレの影響で米国の消費ペースが予想を下回り、食料品などの日常品の支出が増え、宝石など高級品への支出が減るなど消費者がより支出に慎重な姿勢が明らかになったものの、依然拡大域にあり、底堅いとの見方。市場の来年の利下げ予想も行き過ぎとなる可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)05時55分
    12月26日のNY為替・原油概況

    26日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円24銭から142円63銭まで上昇し、引けた。

    米11月シカゴ連銀全米活動指数や12月フィラデルフィア連銀非製造業活動の改善でドル買いが優勢となったが、10月FHFA住宅価格指数が予想を下回る伸びにとどまったほか、2年債入札が順調で長期債利回りが低下に転じると、ドル買いも後退。

    ユーロ・ドルは1.1012ドルから1.1040ドルまで上昇し、引けた。米金利低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・円は156円80銭から157円32銭まで上昇。株高に連れたリスク選好の円売りや日銀が緩和策を維持するとの見方を受けた円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.2691ドルから1.2720ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8570フランから0.8539フランまで下落した。

    26日のNY原油先物は反発。紅海でイエメンの親イラン武装組織フーシ派による船舶への攻撃が続いているほか、米軍がイラクで親イラン組織の施設に報復攻撃を行うなど中東の地政学的リスクの上昇で供給不安が再燃し買われた。

    【経済指標】
    ・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:+0.03(10月:-0.66←-0.49)
    ・米・12月フィラデルフィア連銀非製造業活動:+6.3(11月―11.0)
    ・米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+4.87%(予想:+4.99%、9月:+3.92%)
    ・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、9月:+0.7%←+0.6%)
    ・米・12月ダラス連銀製造業活動指数:―9.3(予想:-17.0、11月:-19.9)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

    ドル・円オプション市場はまちまち。1カ月物はオプション買いが強まったが、3カ月物以降では売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物 10.88%⇒10.92%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 10.44%⇒10.42%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 10.05%⇒10.04%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.74%⇒9.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.72%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.53%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.17%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.72%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)04時30分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ155ドル高、原油先物2.51ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37540.56 +154.59 +0.41% 37542.22  37371.83  22  8
    *ナスダック  15061.04 +68.07 +0.45% 15065.20 15024.06 2113  981
    *S&P500     4772.36 +17.73 +0.37%   4773.79   4758.45 411   92
    *SOX指数     4200.80 +67.95 +1.64%  
    *225先物     33390 大証比+170 +0.51%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     142.46 +0.11 +0.08% 142.63  142.24
    *ユーロ・ドル  1.1037 +0.0029 +0.26% 1.1040  1.1009
    *ユーロ・円   157.23 +0.50 +0.32% 157.32  156.76
    *ドル指数     101.53 -0.17 -0.17% 101.77  101.52

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.34 +0.02
    *10年債利回り  3.89 0.00  
    *30年債利回り  4.04 -0.01  
    *日米金利差   3.25 -0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     76.07+2.51 +3.41%   76.18   73.13
    *金先物      2070.90 +1.80 +0.09% 2076.30 2065.10 

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月27日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では142.49円と2時時点(142.48円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。3時過ぎに142.40円まで下押ししたが、下値の堅さを確認すると142.50円台まで持ち直した。
     なお米2年債の入札後に同2年債利回りは本日の上昇幅を縮めるも、前営業日の引け水準を上回っては推移している。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では157.26円と2時時点(157.22円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。157.10円台まで小緩む場面もあったが、140ドル超高と強含むダウ平均などを支えに157.20円台でじり高となった。

     ユーロドルは小じっかり。4時時点では1.1036ドルと2時時点(1.1034ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。値動きは鈍いが下値の堅さは継続。一時は22日高値に並ぶ1.1040ドルまで買われた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.10円 - 142.63円
    ユーロドル:1.1009ドル - 1.1040ドル
    ユーロ円:156.58円 - 157.32円

  • 2023年12月27日(水)03時49分
    NY外為:ドル続落、長期金利が低下に転じる、米2年債入札は堅調

    米財務省は570億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.314%。5月入札以来で最低となった。テイルはマイナス0.7BPs。応札倍率は2.68倍と、過去6回入札平均の2.75倍を下り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は61.9%。過去6回入札平均の63.6%は下回った。

    テイルを受け順調な結果との見方に米国債相場は反発。10年債利回りは3.90%から3.89%まで低下した。引き続きドルの戻りが鈍く、ドル・円は142円42銭で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム