ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年01月24日(水)のFXニュース(3)

  • 2024年01月24日(水)08時55分
    日・12月貿易収支:+621億円で市場予想を上回る

    24日発表の12月貿易収支は+621億円で市場予想の-1226億円を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)08時50分
    NY金先物は小幅高、米国市場の後半にかけて値を戻す

    COMEX金2月限終値:2025.80 ↑3.60

     23日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+3.60ドル(+0.18%)の2025.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2020.80-2039.30ドル。アジア市場で2020.80ドルまで売られた後、一時2039.30ドルまで反発。その後は伸び悩み、米国市場の前半にかけて2022.60ドルまで下落。ただ、その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引で2032.00ドルまで戻した。


    ・NY原油先物:伸び悩み、供給不安を警戒した買いは一巡

    NYMEX原油3月限終値:74.37 ↓0.39

     23日のNY原油先物3月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-0.39ドル(-0.52%)の74.37ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.56ドル-75.46ドル。米国市場の序盤に72.56ドルまで売られた後、一時75.46ドルまで買われたが、供給不安を懸念した買いが一巡したことで一時74ドルを下回った。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)08時44分
    ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の早期縮小観測後退でドルは底堅い動きを保つ可能性

     23日のドル・円は、東京市場では148円55銭まで買われた後、一時146円99銭まで反落。欧米市場では147円26銭から148円70銭まで上昇し、148円37銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に148円台で推移か。日米金利差の早期縮小観測は後退しており、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     日本銀行は1月23日開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を見送った。また、日銀は2024年度の物価見通しを下方修正したが、日銀植田総裁は金融政策決定会合後の会見で、「基調的な物価上昇率が2%に向けて徐々に高まっていく確度は引き続き少しずつ高まっている」との見方を示した。この発言を受けて市場参加者の間では4月にマイナス金利政策が解除される可能性が高いとの見方が増えている。

     ただ、23日の欧米市場では日銀がマイナス金利政策を解除しなかったため、ドル・円は一時148円70銭まで買われた。米長期金利の上昇を意識したドル買いも観測されたが、日米金利差の早期縮小観測はやや後退しており、ドル高円安の流れはしばらく続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.12%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.33円   +0.23円    +0.16%   148.10円
    *ユーロ・円         160.99円   -0.20円    -0.12%   161.19円
    *ポンド・円         188.25円   +0.03円    +0.01%   188.23円
    *スイス・円         170.46円   +0.02円    +0.01%   170.43円
    *豪ドル・円          97.57円   +0.26円    +0.27%   97.31円
    *NZドル・円         90.30円   +0.30円    +0.33%   90.00円
    *カナダ・円         110.17円   +0.29円    +0.26%   109.88円
    *南アランド・円        7.79円   +0.08円    +0.98%    7.71円
    *メキシコペソ・円       8.57円   -0.05円    -0.55%    8.62円
    *トルコリラ・円        4.92円   +0.03円    +0.59%    4.89円
    *韓国ウォン・円       11.13円   +0.06円    +0.55%   11.06円
    *台湾ドル・円         4.74円   +0.01円    +0.30%    4.72円
    *シンガポールドル・円   110.61円   +0.23円    +0.21%   110.38円
    *香港ドル・円         18.97円   +0.02円    +0.10%   18.95円
    *ロシアルーブル・円     1.67円   -0.01円    -0.61%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     29.95円   +0.26円    +0.89%   29.69円
    *タイバーツ・円        4.16円   -0.00円    -0.09%    4.16円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.17%   151.91円   128.09円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.38%   164.30円   138.83円   155.72円
    *ポンド・円           +4.84%   188.93円   156.74円   179.56円
    *スイス・円           +1.67%   171.59円   140.25円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.57%   98.62円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.32%   91.52円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +3.62%   111.17円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +1.08%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.18%    8.78円    6.79円    8.31円
    *トルコリラ・円        +2.84%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +1.95%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.67%    4.75円    4.25円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +3.53%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +5.04%   19.46円   16.33円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +6.13%    1.89円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.07%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.27%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)08時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ96.36ドル安(速報)、原油先物0.23ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37905.45  -96.36   -0.25% 37980.73 37804.99   19   11
    *ナスダック   15425.94  +65.65   +0.43% 15432.35 15337.23 1546 1657
    *S&P500      4864.60  +14.17   +0.29%  4866.48  4844.37  273  229
    *SOX指数     4415.26  +28.66   +0.65%
    *225先物       36470 大証比 -70   -0.19%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.34   +0.24   +0.16%   148.70   146.99
    *ユーロ・ドル   1.0854 -0.0029   -0.27%   1.0916   1.0822
    *ユーロ・円    161.00   -0.19   -0.12%   161.72   160.43
    *ドル指数     103.57   +0.24   +0.23%   103.82   102.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.38   -0.01      4.42    4.37
    *10年債利回り    4.14   +0.03      4.15    4.09
    *30年債利回り    4.37   +0.05      4.39    4.31
    *日米金利差     3.47   -0.64

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.53   -0.23   -0.31%   75.25   73.41
    *金先物       2049.1   +7.5   +0.37%   2058.5   2040.0
    *銅先物       380.7   +4.3   +1.14%   380.9   374.8
    *CRB商品指数   268.20   +1.25   +0.47%   268.20   266.95

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7485.73   -1.98   -0.03%  7525.13  7465.12   39   59
    *独DAX     16627.09  -56.27   -0.34% 16753.09 16626.59   16   24
    *仏CAC40     7388.04  -25.21   -0.34%  7449.38  7373.22   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.37円とニューヨーク市場の終値(148.35円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に148.30円台でこう着している。

     ユーロ円も小動き。8時時点では160.99円とニューヨーク市場の終値(161.04円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京やその他アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は36475円と大阪取引所比で65円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0852ドルとニューヨーク市場の終値(1.0854ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.32円 - 148.39円
    ユーロドル:1.0848ドル - 1.0857ドル
    ユーロ円:160.84円 - 161.08円

  • 2024年01月24日(水)08時00分
    東京為替見通し=日銀政策イベントを通過し、ドル高・円安地合いは継続

     昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発した。米10年債利回りが4.15%台まで上昇したことも支えに148.70円まで上値を伸ばした。米長期金利の上昇に伴ったドル買いが優勢となり、ユーロドルは一時1.0822ドルと昨年12月13日以来の安値を更新した。1月ユーロ圏消費者信頼感速報値が▲16.1と予想の▲14.3を下回ったことも相場の重し。ユーロ円も続落したがNY市場に限れば160円台後半での狭いレンジ取引に終始した。

     昨日の日銀金融政策イベントを受けてドル円は一時神経質な動きとなるも、サプライズはなくほぼ無風通過した。年初から強まったドル高・円安の地合いは変わらず、ドル円は上値を試す動きが続くと想定される。東京タイムでは本邦の12月貿易統計の発表が予定されているが、ドル円は日経平均や時間外の米長期金利の動向を睨んだ動きになるだろう。12月貿易統計(季調前)は1221億の赤字と、11月から赤字額は大きく縮小するも3カ月連続の赤字が予想されている。日経平均だけではなく、昨日に中国当局が政策支援策を検討しているとの報道を背景に3日ぶりに反発した中国株の動きにも注目したい。

     日銀は1月の金融政策決定会合でマイナス金利解除を見送り、2024年度の物価見通しを下方修正した。これは大方の予想通りの結果である。植田日銀総裁の「物価目標の実現確度、少しずつ高まっていると判断」との発言を受けて円買いに傾く場面もあったが、市場もすでに3月か4月の会合で日銀がマイナス金利解除に動くと織り込んでおり、円買いは続かなかった。植田日銀総裁は「マイナス金利解除後も、当面は緩和的な金融環境が続くと思うが、どのくらいの長さになるかは言いようがない」などとも発言している。日銀の金融政策正常化の見方が高まったとはいえ、マイナス金利解除後の利上げ期待が高まらない限り、円が大きく買われる地合いにはなりにくい。米早期利下げ観測が後退している現状では、ドル円が底堅さを維持し150円台回復を試す動きを念頭に置きたい。

  • 2024年01月24日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、3日ぶり反発

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は148.35円と前営業日NY終値(148.10円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。植田日銀総裁の発言をきっかけに一時146.99円まで急落した反動で買い戻しが先行。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.15%台まで上昇すると全般ドル買いが活発化し、東京時間の高値148.55円を上抜けて一時148.70円まで上値を伸ばした。
     ただ、19日の高値148.80円が目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。

     ユーロドルは続落。終値は1.0854ドルと前営業日NY終値(1.0883ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準となった。米長期金利の上昇を受けて全般ドル買いが優勢になると、一時1.0822ドルと昨年12月13日以来の安値を更新した。1月ユーロ圏消費者信頼感速報値が▲16.1と予想の▲14.3を下回ったことも相場の重し。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時103.82と昨年12月13日以来の高値を付けた。

     ユーロ円も続落。終値は161.04円と前営業日NY終値(161.19円)と比べて15銭程度のユーロ安水準。植田日銀総裁の発言を受けて、日本時間夕刻には160.43円まで下落したものの、NY市場に限れば160円台後半での狭いレンジ取引に終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインはこの日も軟調に推移した。市場では「米国で現物を運用対象とする上場投資信託(ETF)が承認されたことを受けて、承認を先取りして買い進めていた投資家の売りが続いている」との声が聞かれた。対ドルでは一時3万8509ドル前後、対円では571万円台と昨年12月1日以来の安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 148.70円
    ユーロドル:1.0822ドル - 1.0916ドル
    ユーロ円:160.43円 - 161.72円

  • 2024年01月24日(水)06時59分
    円建てCME先物は23日の225先物比65円安の36475円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比65円安の36475円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円36銭台、ユーロ・円は161円05銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)06時46分
    【速報】NZ・10-12月期消費者物価指数は予想通り+4.7%


     日本時間24日午前6時45分に発表されたNZ・10-12月期消費者物価指数は予想通り、前年比+4.7%となった。

    【経済指標】
    ・NZ・10-12月期消費者物価指数:前年比+4.7%(予想:+4.7%、7-9月期:+5.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(12月) -1233億円 -7769億円
    08:50 輸出(12月) 9.0% -0.2%
    08:50 輸入(12月) -5.5% -11.9%
    09:30 製造業PMI(1月)  47.9
    09:30 サービス業PMI(1月)  51.5
    09:30 総合PMI(1月)  50.0
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)

      オートモーティブワールド開幕(26日まで)


    <海外>
    06:45 NZ・消費者物価指数(10-12月) 4.7% 5.6%
    17:00 南ア・消費者物価指数(12月) 5.2% 5.5%
    17:30 独・製造業PMI(1月) 44.0 43.3
    17:30 独・サービス業PMI(1月) 49.5 49.3
    17:30 独・総合PMI(1月)  47.4
    18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(1月)  44.4
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(1月)  48.8
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(1月)  47.6
    18:30 英・製造業PMI(1月)  46.2
    18:30 英・サービス業PMI(1月)  53.4
    18:30 英・総合PMI(1月)  52.1
    23:45 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.00% 5.00%
    23:45 米・製造業PMI(1月) 48.0 47.9
    23:45 米・サービス業PMI(1月) 51.0 51.4
    23:45 米・総合PMI(1月)  50.9

      香港・アジア金融フォーラム(AFF)(25日まで)
      米・5年債入札
      独・15年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)06時23分
    大証ナイト終値36470円、通常取引終値比70円安


     23日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比70円安の36470円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)05時43分
    「マイナス金利政策解除は4月となる可能性高まる」


     日本銀行は1月23日開催の金融政策決定会合でマイナス金利解除を見送った。2024年度の物価見通しを下方修正したが、日銀植田総裁は金融政策決定会合後の会見で、「基調的な物価上昇率が2%に向けて徐々に高まっていく確度は引き続き少しずつ高まっている」との見方を示した。市場参加者の間からは「物価見通しのリスクバランスが中立的になり、よりデータを重視する局面に移ってきた」との声が聞かれているものの、植田総裁は物価上昇率が2%に向けていく確度が高くなっていることを認めており、一部では「4月にマイナス金利政策が解除される可能性が高い」との見方も出ている。植田総裁は「GDPギャップがプラスにならないと物価目標達成に到達しないわけではない」と指摘しており、マイナス金利政策の解除を妨げる要因の一つが消えたことになる。

     日銀が公表した最新の「経済・物価情勢の展望」によると、2024年度の物価見通し(コアCPI)を前年比+2.4%に引き下げたが、エネルギーも除くコアコアCPIは前年比+1.9%の予測を据え置いた。日銀が今年半ばまでにマイナス金利政策を解除する可能性はかなり高いが、中長期的な政策金利見通しがすみやかに変わるような状況ではないため、政策金利の引き上げ(金利正常化)への軌道がしっかりと形成されるためには、賃金上昇率の予想上ぶれ、円安進行、エネルギー価格の高止まりなどの追加材料が必要となりそうだ。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)05時15分
    1月23日のNY為替・原油概況


     23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、147円88銭へ下落後、148円70銭まで上昇し、引けた。日銀の4月マイナス金利解除観測による円買いがみられた後は、欧州での債券発行増や米財務省の国債入札実施などを警戒した米金利上昇にともない、ドル買いが全体的に強まった。

     ユーロ・ドルは1.0876ドルから1.0822ドルまで下落し、引けた。ユーロ圏・1月消費者信頼感指数速報値の一段の落ち込みもユーロ売りにつながった。ユーロ・円は160円66銭から161円08銭で上下した。

     ポンド・ドルは1.2718ドルから1.2649ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8683フランから0.8728フランまで上昇した。


     23日のNY原油先物は反落。73.41ドルへ下落後、いったん75.25ドルまで上げたが失速し、前日比0.39ドル安の74.37ドルで引けた。OPECプラス以外の産油国による原油生産増で供給は潤沢との見方が売り圧力になったもよう。また、米金利上昇・ドル高の展開にも圧迫されたとみられる。

    [経済指標]
    ・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:-15(予想:-8、12月:-11)
    ・ユーロ圏・1月消費者信頼感指数速報値:-16.1(予想:-14.3、12月:-15.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月24日(水)04時58分
    NY原油先物は0.39ドル安で終了


     23日の通常取引で、NYMEX原油3月限は、前日比0.39ドル安の74.37ドルで終了。取引レンジは73.41ドル-75.25ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10