
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2024年02月01日(木)のFXニュース(8)
-
2024年02月01日(木)23時49分
【速報】ドル・円146.50円、ドル売り後退、米1月製造業PMI改定値が予想外の上方修正
ドル・円146.50円、ドル売り後退、米1月製造業PMI改定値が予想外の上方修正
Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)23時47分
【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間2日午前0時に米・1月ISM製造業景況指数が発表されます。・米・1月ISM製造業景況指数
・予想:47.2
・12月:47.4Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)23時46分
【速報】米・1月製造業PMI改定値は50.7
日本時間1日午後11時45分に発表された米・1月製造業PMI改定値は予想を上回り、50.7となった。【経済指標】
・米・1月製造業PMI改定値:50.7(予想:50.3、速報値:50.3)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)23時18分
ドル円、一時146.39円まで下落 米長期金利は1カ月ぶり低水準
ドル円は軟調。前週分の米新規失業保険申請件数や10−12月期米単位労働コスト・速報値が予想よりも弱い内容だったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。アジア時間に付けた安値146.48円を下抜けて一時146.39円まで値を下げた。
なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時3.8915%前後と1月4日以来約1カ月ぶりの低水準を付けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月01日(木)23時15分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/Q4非農業部門労働生産性、ドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比9000件増の22.4万件と、前回21.5万件から減少予想に反して増加し23年11月来の高水準となった。失業保険継続受給者数は189.8万人と、前回182.8万人から予想以上に増加し11月中旬来の高水準。
10-12月期非農業部門労働生産性速報値は前期比+3.2%と、7-9月期+4.9%から伸びが鈍化しマイナスとなった1-3月期以降で最低の伸びにとどまった。ただ、予想程、鈍化しなかった。10-12月期単位人件費速報値は前期比+0.5%と、7-9月期-1.1%からプラスに回復も予想は下回った。
新規失業保険申請件数の増加で米国債相場は堅調。10年債利回りは3.93%から3.89%まで低下した。ドル売りが優勢となり、ドル・円は147円05銭から146円46銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0810ドルから1.0827ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値:前期比+3.2%(予想:+2.5%、7-9月期+4.9%←+5.2%)
・米・10-12月期単位人件費速報値:+0.5%(予想:+1.2%、7-9月期-1.1%←-1.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.4万件(予想:21.2万件、前回:21.5万件←21.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:189.8万人(予想:183.9万人、前回:182.8万人←183.3万人)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)22時43分
ドル、米金利低下で売り優勢 ドル円は146.46円と本日安値付ける
ドルは売り優勢。弱い米指標をきっかけに米長期金利が低下すると全般ドル売りが進み、ドル円は一時146.46円と本日安値を付けたほか、ユーロドルは1.0826ドルと日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月01日(木)22時36分
【速報】ドル・円146.63円、米新規失業保険申請件数が予想外に増加
ドル・円146.63円、米新規失業保険申請件数が予想外に増加
Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)22時35分
【速報】米・10-12月期非農業部門労働生産性は+3.2%
日本時間1日午後10時30分に発表された米・10-12月期非農業部門労働生産性は予想上回り+3.2%となった。【経済指標】
・米・10-12月期非農業部門労働生産性:+3.2%(予想:+2.5%、7-9月期+4.9%←+5.2%)
・米・10-12月期単位人件費:+0.5%(予想:+1.2%、7-9月期-1.1%←-1.2%)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)22時34分
ドル円、146.69円付近まで下押し 米雇用指標は概ね弱い
ドル円は伸び悩み。前週分の新規失業保険申請件数や10-12月期米単位労働コスト・速報値が予想よりも弱い内容だったことを受けて146.90円付近から146.69円近辺まで下押ししている。なお、10-12月期米非農業部門労働生産性・速報値は予想より強かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月01日(木)22時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り22.4万件
日本時間1日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り22.4万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.4万件(予想:21.2万件、前回:21.4万)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間1日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.2万件
・前回:21.4万件Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
2月1日(木)
・21:00 英中銀が政策金利発表(5.25%に据え置き予想)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.2万件、前回:21.4万件)
・23:45 米・1月製造業PMI改定値(予想:50.3、速報値:50.3)
・24:00 米・1月ISM製造業景況指数(予想:47.2、12月:47.4)
・24:00 米・12月建設支出(前月比予想:+0.5%、11月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)21時21分
ポンド反発
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間1日午後9時、英中銀は政策金利を5.25%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。発表後、ポンド・ドルは1.2638ドルから1.2663ドルまで上昇している。ベイリー英中銀総裁の利下げに慎重は発言に反応か。
【金融政策】
・英中銀
・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定
「どれだけ長く5.25%で据え置くか検証続ける」
「政策委員2人は利上げ、1人は利下げを支持した」
「一段の引き締めによるリスクの文言削除」・ベイリー英中銀総裁
「利下げが可能になる前に証拠が必要」Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)21時00分
【速報】英中銀が政策金利据え置きを決定
日本時間1日午後9時、英中銀は政策金利を5.25%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。【金融政策】
・英中銀
・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)20時46分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)
日本時間1日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。・英中銀政策金利
・予想:5.25%
・前回:5.25%Powered by フィスコ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、ドル買戻しは後退(04/29(火) 17:13)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む(04/29(火) 17:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)