
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年02月01日(木)のFXニュース(7)
-
2024年02月01日(木)20時15分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値が重い
1日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0793ドルと17時時点(1.0793ドル)とほぼ同水準だった。独10年債利回りが2.17%台まで上昇幅を縮小するのをながめ、昨年12月13日以来となる1.0780ドルまで下落。その後は独10年債利回りが再び上昇する中で1.08ドル台に乗せるも、一時的となった。
ユーロ円は強含み。20時時点では158.48円と17時時点(158.45円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。欧州株やユーロドルの下げに連れて1月10日以来となる158.08円まで下落するも、下げ一服後はユーロドルが切り返したこともあり158.60円台まで値を戻した。
ドル円は方向感定まらず。20時時点では146.84円と17時時点(146.80円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。欧州株安を背景としたクロス円の下げが重しとなって146.50円台まで下押すも、本日安値を前に下げ渋り。その後はユーロ円でのユーロ高・円安の影響もあり、146.90円台まで切り返すも上値は重く伸び悩むなど、146円台後半でもみ合う展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.48円 - 147.08円
ユーロドル:1.0780ドル - 1.0822ドル
ユーロ円:158.08円 - 159.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月01日(木)20時13分
ドル・円は小動き、ポンドは失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、146円80銭台でのもみ合いが続く。一方、ポンド・ドルは米金利高を受けたドル買いに押される展開。英中銀は金融政策委員会(MPC)で早期利下げに慎重なスタンスが見込まれ、調整のポンド売りが出やすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円57銭から146円91銭、ユーロ・円は158円08銭から158円62銭、ユーロ・ドルは1.0779ドルから1.0802ドル。Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)19時30分
NY為替見通し=米長期金利に連れた神経質な値動き継続、ISM製造業などに注目
昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後から本日のアジア時間の値動きを見ると、下値がパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見中に付けた146.01円。高値は会見で3月利下げに否定的な発言が伝わったことで買い戻された147.44円付近となっている。そして、これまでのアジア・欧州時間では、このレンジの半値にあたる146.73円を挟んで数十銭の間で上下している。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)の4月の利下げ期待が高まっていることで軟調地合いを維持しているが、ドル円に関してはいまだに方向感が定まらない。
このように、どちらサイドにも振れやすい状況下でのドル円は、本日は米国の経済指標等の結果次第で動意づく米金利市場に連れた値動きになることが予想される。本日は米国から複数の雇用指標(1月米企業の人員削減数、10−12月期米単位労働コスト・速報値、同期非農業部門労働生産性・速報値、週間の新規失業保険申請件数及び失業保険継続受給者数など)が発表されるが、明日の雇用統計の発表を控え雇用指標では大きなトレンドを作るのは難しいか。むしろ、その後に発表予定の1月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数への反応が敏感になりそうだ。前月発表された12月分では、市場予想の47.1を上回る47.4となった。1月は47.0に低下するとの予想になっているが、予想と結果に乖離があった場合には、ドル円は素直に追随する動きを見せることになりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円は、昨日パウエルFRB議長の会見後の高値147.44円。・想定レンジ下限
ドル円の日足一目均衡表・雲の上限146.08円。その下は1月16日安値145.59円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月01日(木)19時19分
ドル・円は下げ渋り、ユーロに買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、146円57銭まで下落後は147円を目指す展開に。一方、19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数は総合が予想と一致し、コア指数は予想を上回った。それを受け早期利下げ観測は後退し、ユーロに買戻しが入りやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円57銭から146円91銭、ユーロ・円は158円08銭から158円61銭、ユーロ・ドルは1.0779ドルから1.0801ドル。Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)19時02分
【速報】ユーロ圏・12月失業率は予想通り6.4%
日本時間1日午後7時に発表されたユーロ圏・12月失業率は予想通り、6.4%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・12月失業率:6.4%(予想:6.4%、11月:6.4%)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値は予想を上回り+2.8%
日本時間1日午後7時に発表されたユーロ圏・1月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+2.8%となった。コア指数速報値は前年比+3.3%であった。【経済指標】
・ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値:前年比+2.8%(予想:+2.7%、12月:+2.9%)
・ユーロ圏・1月消費者物価コア指数速報値:前年比+3.3%(予想:+3.2%、12月:+3.4%)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)18時44分
【まもなく】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)
日本時間1日午後7時にユーロ圏・1月消費者物価指数速報値が発表されます。・ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+2.7%
・12月:+2.9%Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)18時31分
【速報】英・1月製造業PMI改定値は47.0に下方修正
日本時間1日午後6時30分に発表された英・1月製造業PMI改定値は予想を下回り、47.0に下方修正となった。【経済指標】
・英・1月製造業PMI改定値:47.0(予想:47.3、速報値:47.3)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)18時25分
欧州為替:ドル・円は失速、クロス円は連れ安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、147円を割り込んで146円47銭まで値を下げた。米長期金利の低下と株安でドル売り・円買いに振れ、クロス円はそれに追随。一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測は後退し、主要通貨は対ドルで弱含む。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円47銭から147円08銭、ユーロ・円は158円08銭から158円46銭、ユーロ・ドルは1.0779ドルから1.0793ドル。Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)18時01分
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は46.6
日本時間1日午後6時に発表されたユーロ圏・1月製造業PMI改定値は予想通り、46.6となった。速報値と同水準であった。【経済指標】
・ユーロ圏・1月製造業PMI改定値:46.6(予想:46.6、速報値:46.6)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)17時56分
【速報】独・1月製造業PMI改定値は45.5に上方修正
日本時間1日午後5時55分に発表された独・1月製造業PMI改定値は予想を上回り、45.5に上方修正となった。【経済指標】
・独・1月製造業PMI改定値:45.5(予想:45.4、速報値:45.4)Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)17時44分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は小じっかり
1日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの持ち直しでドル買い先行となり、147円08銭まで上昇。その後は日経平均株価の弱含みで円買いに振れ、正午前に146円47銭まで下げた。ただ、午後は底堅い米金利を手がかりに高値付近まで持ち直した。
・ユーロ・円は158円95銭から158円23銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0821ドルから1.0783ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値36,008.56円、高値36,146.36円、安値35,924.60円、終値36,011.46円(前日比275.25円安)
・17時時点:ドル・円146円70-80銭、ユーロ・円158円20-30銭Powered by フィスコ -
2024年02月01日(木)17時23分
ドル・円は下げ渋り、午後は小じっかり
1日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの持ち直しでドル買い先行となり、147円08銭まで上昇。その後は日経平均株価の弱含みで円買いに振れ、正午前に146円47銭まで下げた。ただ、午後は底堅い米金利を手がかりに高値付近まで持ち直した。
・ユーロ・円は158円95銭から158円23銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0821ドルから1.0783ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値36,008.56円、高値36,146.36円、安値35,924.60円、終値36,011.46円(前日比275.25円安)
・17時時点:ドル・円146円70-80銭、ユーロ・円158円20-30銭
【経済指標】
・中・1月財新製造業PMI:50.8(予想:50.8、12月:50.8)
【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年02月01日(木)17時17分
クロス円、軟調 豪ドル円は95.65円まで弱含み
欧州株式市場がほぼ全面安で始まっていることもあり、リスク回避の円買いが優勢となりクロス円がほぼ全面安に動いている。ユーロ円は158.14円、豪ドル円は95.65円、NZドル円は89.41円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月01日(木)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.52%高の15566.21(前日比+81.14)
香港・ハンセン指数は、0.52%高の15566.21(前日比+81.14)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は146.67円付近。Powered by フィスコ
2024年02月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年02月01日(木)15:45公開米国の3月利下げは消滅!? タカ派的な印象のFOMCと、米地銀を巡る懸念の再燃でリスクオフ! 米ドル/円は下値を探る展開、ユーロ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年02月01日(木)15:31公開スタンスを一歩踏み込んで明らかにしたFOMC、3月利下げ期待は冷めたもののドル相場どっちつかず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年02月01日(木)11:59公開米ドル/円は広めで145.50-148.50円レンジを想定。回転が速いのでトレードは深追いせずに、ヒットアンドアウェイを心がけた…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年02月01日(木)10:13公開ドル円146円台へ下落!FOMC→3月利下げ確率は低下。米金利とナスダックが急落。ADP雇用統計予想下回る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年02月01日(木)07:17公開2月1日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM製造…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)