
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年03月08日(金)のFXニュース(4)
-
2024年03月08日(金)13時53分
NZSX-50指数は11923.72で取引終了
3月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+119.79、11923.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)13時52分
NZドル10年債利回りは下落、4.60%近辺で推移
3月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.60%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)13時52分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(3月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)13時07分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、148円付近に値を戻す
8日午前の東京市場でドル・円は小じっ仮の値動きとなり、147円52銭から148円12銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは抑制されている。一方、日経平均株価は再び40000円台を目指す展開となり、円売り基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円52銭から148円12銭、ユーロ・円は161円62銭から162円18銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0955ドル。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)13時05分
ドル円、上値重い 再び147.80円付近まで下押す
ドル円は148円付近の重さを確認すると、再び下値を試す展開に。本邦の中長期金利が高止まり、時間外の米10年債利回りが伸び悩むなか、147.80円付近まで下押ししている。ユーロ円も引きずられる形で、161.82円前後まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)13時03分
ユーロドル、1.09ドル後半は損切りのほうが目立つ
ユーロドルは1.0950ドル台で1月半ば以来の高値を更新し、その後は1.09ドル半ばでもみ合い。
オーダーは日足一目均衡表・雲の上限辺りとなる1.0930ドル前後から1.09ドルにかけて買いが控えている。大台を割り込むとストップロス売り。上サイドは、1.0960-80ドルに売りが観測されるが、それ以上に同水準で目立つのがストップロス買い。オプションも1.10ドルに11日NYカット分が設定される程度であり、上昇し始めると加速する可能性も感じられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比285.08円高の39883.79円
日経平均株価指数後場は、前日比285.08円高の39883.79円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月8日12時32分現在、147.92円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)12時31分
上海総合指数0.01%高の3027.629(前日比+0.228)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.01%高の3027.629(前日比+0.228)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.96円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)12時27分
ドル・円は小じっかり、148円付近に値を戻す
8日午前の東京市場でドル・円は小じっ仮の値動きとなり、147円52銭から148円12銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは抑制されている。一方、日経平均株価は再び40000円台を目指す展開となり、円売り基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円52銭から148円12銭、ユーロ・円は161円62銭から162円18銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0955ドル。
【経済指標】
・日・1月家計支出:前年比-6.3%(予想:-4.1%、12月:-2.5%)
・日・1月経常収支:+4382億円(予想:-3304億円、12月:+7443億円)
【要人発言】
・鈴木財務相
「デフレから脱却したとは考えていない」Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
8日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では147.96円とニューヨーク市場の終値(148.05円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。週末を控えた実質ゴトー日(5・10日)だからか、仲値に向けて強まったドル買い戻しの動きは10時台も継続された。本日は強含む日本株を眺めてクロス円が底堅かった影響も受け、148.12円まで上昇する場面があった。一巡後は148円を挟み上下する展開。
なお、鈴木財務相の発言「デフレから脱却したとは考えていない」が伝わっている。ユーロ円は下値が堅い。12時時点では161.95円とニューヨーク市場の終値(162.08円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。堅調な日経平均の動きを受けてリスク志向のユーロ買い円売りが強まると、10時半頃には162.17円まで上値を伸ばした。日経平均は336円高で前場を終えている。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0945ドルとニューヨーク市場の終値(1.0948ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。10時前につけた1月15日以来の高値1.0956ドルで上昇が一服し、前日引け水準で小幅に上下した。12時過ぎに1.0944ドルまで僅かに下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.53円 - 148.12円
ユーロドル:1.0944ドル - 1.0956ドル
ユーロ円:161.62円 - 162.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比336.53円高の39935.24円
日経平均株価指数は、前日比336.53円高の39935.24円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、147.89円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)10時54分
ハンセン指数スタート0.28%高の16275.39(前日比+45.61)
香港・ハンセン指数は、0.28%高の16275.39(前日比+45.61)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比317.13円高の39915.84円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.91円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)10時35分
ドル円、切り返す 日経平均が堅調推移
ドル円は足もとで切り返す動き。朝方に147.53円まで下押したが、日経平均が堅調に推移していることで、148.08円まで上昇して本日高値を更新した。また、ユーロ円も連れて162.12円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)10時09分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
8日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では147.75円とニューヨーク市場の終値(148.05円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。日銀の早期政策修正観測が高まる中、本邦10年債利回りが一時0.74%台に上昇したことを眺めて円買いが優勢となると、2月2日以来となる147.53円まで下値を広げた。ただ、その後は仲値に向けてドルが買われると147.70円台までやや値を戻す場面も見られた。
ユーロドルは小幅高。10時時点では1.0951ドルとニューヨーク市場の終値(1.0948ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル売り・円買いが強まったこともあり、一時1.0956ドルまで上昇して1月15日以来の高値を付けた。
ユーロ円は弱含み。10時時点では161.80円とニューヨーク市場の終値(162.08円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連れて161.62円まで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.53円 - 148.06円
ユーロドル:1.0945ドル - 1.0956ドル
ユーロ円:161.62円 - 162.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)09時40分
ドル・円:米長期金利の低下などを警戒してドルは上げ渋る
8日午前の東京市場でドル・円は147円70銭台で推移。148円06銭から147円64銭まで下げた。米長期金利の低下や株安を警戒してドル買いは一服している。
ここまでの取引レンジは147円64銭-148円06銭、ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0945ドル-1.0954ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。162円09銭から161円72銭まで値下がり。
Powered by フィスコ
2024年03月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月08日(金)18:33公開米ドル/円は、近々146.20円を試してもおかしくないが、積極的に円が買われる段階ではない! 円が買われるおもな理由は、米ドルの…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年03月08日(金)15:45公開米ドル/円は日経平均の急落に伴い、一時147円台半ばに。3月の日銀会合へ向けて短期では調整とみるが、中期では買い場を探したい。円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年03月08日(金)15:30公開ECB会合もパウエル議長の議会証言もノーサプライズ、リスク意欲の回復とともに円買いも一服し雇用統計へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月08日(金)10:42公開米ドル/円は150円台のもみ合いから下方向に抜けてきた!押し目買い方針は一時凍結して、日銀会合までは戻りをたたいて売り先行で臨み…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年03月08日(金)09:43公開ドル円なぜ急落?ポジション調整に時間かかりそう。米2月雇用統計に注目!ドル円・クロス円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)