
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年03月08日(金)のFXニュース(1)
-
2024年03月08日(金)01時33分
ユーロドル、しっかり 1.0938ドルまで本日高値更新
ユーロドルはしっかり。米10年利回りが再び低下に転じるなか、一時1.0938ドルまで本日高値を更新した。また、米ドルカナダドルは1.3461カナダドルまで米ドル安・カナダドル高が進んでおり、全般にドル売りの動きが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)01時30分
【速報】ドル・円再び147円台、ドル売り強まる、FRB議長が利下げ確信にはそう遠くないとの発言受け
ドル・円再び147円台、ドル売り強まる、FRB議長が利下げ確信にはそう遠くないとの発言受け
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)01時28分
【発言】パウエルFRB議長「利下げを確信するのはそう遠くはない」
パウエルFRB議長「利下げを確信するのはそう遠くはない」
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)01時07分
【市場反応】ECB、4会合連続で据え置き、インフレや物価予想を下方修正、ユーロ売り
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り政策金利を4会合連続で据え置いた。同時に成長やインフレの見通しを下方修正。また、ラガルド総裁は会見で、インフレ目標達成に一段と確信もさらなるデータが必要、「インフレを巡り、完全に確信していない」と、連邦準備制度理事会(FRB)と同様利下げに慎重姿勢を見せた。
総裁は今回の会合で利下げを協議しなかったことを明らかにした。同時に、「4月にはもう少し、6月にはさらに状況がわかる」としたため市場では6月の利下げ観測が強まった。
インフレや成長見通し下方修正で、ECBの利下げ開始時期がFRBよりも早まるとの見方に一時ユーロ売り、ドル買いが優勢となった。ユーロ・ドルは1.0868ドルまで下落。ユーロ・円は160円56銭まで下落し、2月12日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8523ポンドまで下落し、2月14日来の安値を更新。
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を4.50%に据え置き決定
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を4.00%に据え置き決定
・限界貸出金利(上限)を4.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)01時03分
【速報】ドル・円148.12円、ドル売り強まる、FRB議長が年内の利下げ予想示す
ドル・円148.12円、ドル売り強まる、FRB議長が年内の利下げ予想示す
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)00時49分
NY市場動向(午前10時台):ダウ179ドル高、原油先物1.05ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38839.71 +178.66 +0.46% 38885.18 38784.30 24 6
*ナスダック 16173.31 +141.77 +0.88% 16187.29 16096.01 1712 1080
*S&P500 5140.99 +36.23 +0.71% 5143.30 5128.21 417 84
*SOX指数 5109.99 +112.06 +2.24%
*225先物 39480 大証比+120 +0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.22 -1.16 -0.78% 148.28 147.59
*ユーロ・ドル 1.0912 +0.0013 +0.12% 1.0919 1.0868
*ユーロ・円 161.74 -1.07 -0.66% 161.77 160.56
*ドル指数 103.09 -0.28 -0.27% 103.35 103.07【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.54 -0.01
*10年債利回り 4.11 +0.01
*30年債利回り 4.25 +0.01
*日米金利差 3.39 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.08 -1.05 -1.33% 79.36 78.06
*金先物 2160.70 +2.50 +0.12% 2172.20 2151.70Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)00時30分
【速報】ドル・円148円台回復、対ユーロでのドル買い
ドル・円148円台回復、対ユーロでのドル買い
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)00時22分
【NY為替オープニング】米2月雇用統計、労働市場のひっ迫緩やかに後退を示唆、ドル軟化
●ポイント
・独・1月鉱工業生産(前月比予想:+0.6%、12月:-1.6%)
・ユーロ圏・10-12月期GDP確定値(前年比予想:+0.1%、改定値:+0.1%)
・ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加(ロンドンスクールオブエコノミクス)
・米・2月非農業部門雇用者数(予想:+20.0万人、1月:+35.3万人)
・米・2月失業率(予想:3.7%、1月:3.7%)
・米・2月平均時給(前年比予想:+4.3%、1月:+4.5%)
・カナダ・2月失業率(予想:5.8%、1月:5.7%)
・仏中銀総裁、ECB、4月、または6月に利下げする可能性強い
・日銀、3月のマイナス金利解除に傾く委員増=メディア8日のニューヨーク外為市場では米2月雇用統計が連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ軌道を後押しするとの見方が強まり、ドルは続落した。また、メディアで、日銀が3月のマイナス金利解除に傾く委員が増加していると報じており、円の堅調推移が予想される。また、仏中銀総裁は欧州中央銀行(ECB)が、4月、または6月に利下げする可能性が強いと言及。ECBは7日に開催した理事会で4会合連続の政策据え置きを決定。ラガルド総裁はインフレで改善も2%目標達成にむけさらなる確信が必要と慎重姿勢を示すと同時に、6月の利下げの可能性を示唆したためユーロ売りにつながった。
米2月雇用統計で失業率は3.9%と、予想外に1月3.7%から上昇し22年1月来で最高となった。同月非農業部門雇用者数は前月比+27.5万人と、予想+20.0万人を上回った。1月分は+22.9万人と、速報の+35万人から大幅下方修正された。12月分は速報の18.2万人から17.3万人へ下方修正され2カ月分で16.7万人下方修正された。パンデミックの影響が依然くすぶっているほか、季節的要因が原因。
平均時給は前月比+0.1%。伸びは予想を下回り22年2月以降2年ぶりの低水準となった。1月分は+0.5%と、速報+0.6%から下方修正された。前年比では+4.3%。伸びは1月から鈍化。1月分は+4.4%へ、+4.5%から下方修正された。雇用者数が予想を上回り金利は上昇。その後、前月分の大幅下方修正に加えて、失業率の予想外の上昇、賃金の伸び鈍化など、労働市場のひっ迫緩和が示唆され、正しい方向に向かっているとの見方に年内の利下げ観測が強まり金利は低下に転じた。
短期金融市場ではFRBが6月に利下げを開始し、年3回ほどの利下げが織り込んだ。
・ドル・円は200日移動平均水準146円18銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0833ドル。
・ドル・円147円25銭、ユーロ・ドル1.0834ドル、ユーロ・円161円02銭、ポンド1.2841ドル、ドル・スイスは0.8769フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。24時時点では1.0915ドルと22時時点(1.0894ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日の定例理事会で、市場予想通り政策金利を4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「前回理事会以降、インフレはさらに低下した」としたうえで、今年のインフレ率見通しを従来の2.7%から2.3%に下方修正した。ECBの利下げ観測が高まると全般ユーロ売りが先行し、23時前に一時1.0868ドルと日通し安値を付けた。なお、短期金融市場では年内に想定される利下げ幅が1%と0.25%の利下げが4回実施されることを織り込んだ。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ラガルドECB総裁が理事会後の会見で「インフレに関する確信は十分ではない」「ECBの景気抑制的な政策の時期は当面続くだろう」「6月にはさらにデータが得られると幅広い合意」などと発言したことを受けた。24時前には1.0919ドルと日通し高値を更新した。ドル円は下値が堅い。24時時点では148.12円と22時時点(147.83円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。18−19日の日銀金融政策決定会合に関する一部報道や中川順子日銀審議委員の発言などで、日銀の早期政策修正観測が高まる中、NY勢参入後も円買い・ドル売りが進行。22時30分前に一時147.59円と2月2日以来の安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり148.22円付近まで持ち直した。一時は4.0498%前後と2月5日以来の低水準を付けた米10年債利回りが上昇に転じたことなどが相場を下支えした。ユーロ円は24時時点では161.68円と22時時点(161.05円)と比べて63銭程度のユーロ高水準。22時30分過ぎに一時160.56円と2月12日以来の安値を付けたものの、24時前には161.73円付近まで値を戻した。ラガルドECB総裁の発言やドル円の下げ渋りを受けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.59円 - 149.38円
ユーロドル:1.0868ドル - 1.0919ドル
ユーロ円:160.56円 - 162.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年03月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月08日(金)18:33公開米ドル/円は、近々146.20円を試してもおかしくないが、積極的に円が買われる段階ではない! 円が買われるおもな理由は、米ドルの…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年03月08日(金)15:45公開米ドル/円は日経平均の急落に伴い、一時147円台半ばに。3月の日銀会合へ向けて短期では調整とみるが、中期では買い場を探したい。円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年03月08日(金)15:30公開ECB会合もパウエル議長の議会証言もノーサプライズ、リスク意欲の回復とともに円買いも一服し雇用統計へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月08日(金)10:42公開米ドル/円は150円台のもみ合いから下方向に抜けてきた!押し目買い方針は一時凍結して、日銀会合までは戻りをたたいて売り先行で臨み…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年03月08日(金)09:43公開ドル円なぜ急落?ポジション調整に時間かかりそう。米2月雇用統計に注目!ドル円・クロス円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)