
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年03月08日(金)のFXニュース(3)
-
2024年03月08日(金)09時39分
ドル 弱含み、ユーロドルは1.0950ドル台に乗せる
東京時間もドルの上値の重さは継続され、ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0956ドルまでユーロ高ドル安が進行し、ポンドドルも1.2820ドルまで上値を伸ばした。ドル円も地合い弱いまま、昨日安値147.59円を割り込んで147.53円までドル安に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)09時11分
ドル円、147.66円 本邦債券続落で円買い意欲強い
ドル円は147.66円、ユーロ円は161.72円まで円高が進行している。日銀のマイナス金利解除観測が強まっていることで、本邦債券市場が続落して始まったことなどで円買い意欲が強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比210.85円高の39809.56円
日経平均株価指数前場は、前日比210.85円高の39809.56円で寄り付いた。
ダウ平均終値は130.30ドル高の38791.35。
東京外国為替市場、ドル・円は3月8日9時00分現在、147.86円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時52分
日・1月経常収支:+4382億円で市場予想を上回る
8日発表の1月経常収支は+4382億円で市場予想の-3304億円程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時38分
ドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の伸び悩みを受けてドルは上げ渋る可能性
7日のドル・円は、東京市場では149円38銭から147円94銭まで下落。欧米市場では147円59銭まで下げた後、148円30銭まで反発し、148円03銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の伸び悩みを受けてドルは上げ渋る可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は7日に開かれた上院銀行委員会の公聴会で「利下げに着手するために必要なインフレ低下に対する確信はそう遠くない将来に得られる」との考えを示している。
前日(下院での証言)には「FRBは年内に政策金利を引き下げると予想しているものの、利下げは経済の行方次第であり、インフレの継続的な進展は保証されていない」との見解を述べていたが、市場参加者の間からは「上院での証言内容は6月利下げの確率を高めた」との声が聞かれている。ただ、8日に発表される2月米雇用統計で平均時間給の上昇率が市場予想を上回った場合、米長期金利とドルは反発する可能性があるため、要注意か。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時33分
日・1月家計支出:前年比-6.3%で市場予想を下回る
8日発表の1月家計支出は前年比-6.3%で市場予想の-4.1%程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時33分
ドル円 147.87円付近、SGX日経225先物は39530円でスタート
ドル円は147.87円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39530円)と変わらずの39530円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)08時32分
NY金先物は強含み、一時2172.20ドルまで値上り
COMEX金4月限終値:2165.20 ↑7.00
7日のNY金先物4月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+7.00ドル(+0.32%)の2165.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2151.70-2172.20ドル。アジア市場で2151.70ドルまで売られた後はじり高となり、ドル安を意識して米国市場の序盤にかけて2172.20ドルまで値上り。買い一巡後に2156.40ドルまで下げたが、2160ドル以下で押し目買いが入っており、通常取引終了後の時間外取引では主に2165ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:伸び悩み、一時78.02ドルまで値下がりNYMEX原油4月限終値:78.93 ↓0.20
7日のNY原油先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-0.20ドル(-0.25%)の78.93ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.02ドル-79.53ドル。米国市場の中盤にかけて78.02ドルまで売られた後、ドル安を意識して79.53ドルまで反発したが、需要増大の思惑はやや後退。通常取引終了後の時間外取引では主に79ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時18分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.90%高、対ユーロ0.47%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.03円 -1.35円 -0.90% 149.38円
*ユーロ・円 162.05円 -0.76円 -0.47% 162.81円
*ポンド・円 189.58円 -0.60円 -0.32% 190.18円
*スイス・円 168.66円 -0.71円 -0.42% 169.36円
*豪ドル・円 97.98円 -0.09円 -0.10% 98.07円
*NZドル・円 91.38円 -0.15円 -0.17% 91.53円
*カナダ・円 109.96円 -0.59円 -0.53% 110.55円
*南アランド・円 7.93円 -0.01円 -0.09% 7.93円
*メキシコペソ・円 8.77円 -0.08円 -0.92% 8.85円
*トルコリラ・円 4.63円 -0.06円 -1.37% 4.69円
*韓国ウォン・円 11.12円 -0.07円 -0.63% 11.20円
*台湾ドル・円 4.69円 -0.04円 -0.78% 4.73円
*シンガポールドル・円 111.03円 -0.56円 -0.50% 111.59円
*香港ドル・円 18.93円 -0.17円 -0.87% 19.09円
*ロシアルーブル・円 1.63円 -0.01円 -0.75% 1.65円
*ブラジルレアル・円 30.00円 -0.21円 -0.69% 30.21円
*タイバーツ・円 4.17円 -0.03円 -0.67% 4.19円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.96% 151.91円 129.64円 141.04円
*ユーロ・円 +4.06% 164.30円 138.83円 155.72円
*ポンド・円 +5.58% 191.32円 158.27円 179.56円
*スイス・円 +0.60% 171.83円 140.25円 167.65円
*豪ドル・円 +1.99% 99.06円 86.06円 96.06円
*NZドル・円 +2.54% 93.45円 80.44円 89.12円
*カナダ・円 +3.42% 111.80円 94.08円 106.32円
*南アランド・円 +2.85% 8.34円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +5.57% 8.88円 6.79円 8.31円
*トルコリラ・円 -3.26% 7.48円 4.62円 4.79円
*韓国ウォン・円 +1.94% 11.67円 9.92円 10.91円
*台湾ドル・円 +1.75% 4.81円 4.27円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.92% 112.24円 97.18円 106.84円
*香港ドル・円 +4.83% 19.46円 16.52円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +3.70% 1.80円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.24% 31.21円 24.33円 29.06円
*タイバーツ・円 +1.52% 4.29円 3.79円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ130.30ドル高(速報)、原油先物0.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38791.35 +130.30 +0.34% 38910.35 38730.13 16 14
*ナスダック 16273.38 +241.84 +1.51% 16309.02 16096.01 1780 1415
*S&P500 5157.36 +52.60 +1.03% 5165.62 5128.21 370 133
*SOX指数 5165.83 +167.90 +3.36%
*225先物 39530 大証比 +170 +0.43%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.03 -1.35 -0.90% 149.38 147.59
*ユーロ・ドル 1.0946 +0.0047 +0.43% 1.0949 1.0868
*ユーロ・円 162.04 -0.77 -0.47% 162.85 160.56
*ドル指数 102.82 -0.55 -0.53% 103.35 102.81【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.50 -0.05 4.57 4.50
*10年債利回り 4.09 -0.01 4.13 4.05
*30年債利回り 4.24 +0.00 4.27 4.19
*日米金利差 3.36 -0.74【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.89 -0.24 -0.30% 79.53 78.02
*金先物 2165.8 +7.6 +0.35% 2172.2 2151.7
*銅先物 392.5 +5.0 +1.29% 394.2 387.0
*CRB商品指数 279.09 +0.97 +0.35% 279.09 278.12【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7692.46 +13.15 +0.17% 7711.78 7645.06 65 35
*独DAX 17842.85 +126.14 +0.71% 17879.11 17619.40 27 13
*仏CAC40 8016.22 +61.48 +0.77% 8029.37 7905.41 33 7Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い
8日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では147.90円とニューヨーク市場の終値(148.05円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。NY引けまでは148円台を維持していたものの、早朝は売りが優勢となり147.88円まで弱含み上値が重くなっている。
ユーロドルはこう着。8時時点では1.0946ドルとニューヨーク市場の終値(1.0948ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の欧州引け後からは値動きが限られていることで、早朝もこう着。
ユーロ円は小安い。8時時点では161.89円とニューヨーク市場の終値(162.08円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連れて161.89円まで売られ、小安く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.88円 - 148.06円
ユーロドル:1.0945ドル - 1.0949ドル
ユーロ円:161.89円 - 162.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀・政策正常化への思惑から軟調推移か 今晩は米雇用統計
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は147.59円まで下落後、148.30円付近まで反発する場面があった。米10年債利回りの上下につれ、戻した場面では米株上昇も支えとなった。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が政策金利を据え置いた後に1.0868ドルまで下落。一巡後は、ラガルドECB総裁発言「今回の会合で利下げは議論しなかった」を受けて1.0949ドルまで反発した。ユーロ円は160.56円まで下落後162.14円付近まで切り返した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米2月雇用統計への警戒感や3月日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測などから上値が重い展開が予想される。
昨日は1月の実質賃金の改善や中川日銀審議委員の発言を受け、3月日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測が一段と高まり、海外投機筋による大量の円の買い戻しを誘発した。中川委員は、日本の経済・物価情勢は2%の物価安定目標の実現に向けて「着実に歩を進めている」と述べた。
昨日発表された1月の実質賃金は前年同月比0.6%減とマイナス幅が13カ月ぶりの水準に縮小した。そして、日本最大の労働組合の全国組織である連合は、今年の春闘における参加労組の賃上げ要求が5.85%と30年ぶりに5%を上回ったと発表した。
賃上げ率が4.5%程度になった場合、実質賃金はマイナス圏からプラス圏に浮上することで、日本銀行が金融政策正常化の条件としていた「賃金の上昇を伴う形」での2%の「物価安定の目標」に到達することになる。
なお翌日物金利スワップ市場(OIS)では3月マイナス金利解除の確率が一時80%近くまで上昇し、オプション市場では145円のドルプットの取引が活発化した。
先日時事通信が、3月18-19日の日銀金融政策決定会合で、少なくとも1人がマイナス金利解除が適切だと意見表明する見通しと報じていたが、その候補として高田日銀審議委員と中川日銀審議委員の可能性が高まっている。先日、ハト派の高田日銀審議委員が、マイナス金利解除などの条件となっている2%の物価安定目標の実現が「見通せる状況になってきた」と述べた。
さらに植田日銀総裁は、2%の物価安定目標の実現が見通せる確度について「引き続き少しずつ高まっている」と述べた。賃金と物価の好循環が強まり、目標実現が見通せる状況に至れば「マイナス金利政策やイールドカーブコントロール(長短金利操作)の枠組みなどさまざまな大規模緩和策の修正を検討していくことになる」との見解を改めて示した。
なおパウエルFRB議長は、半年に一度の上院銀行委員会での議会証言で、FRBが利下げに着手するために必要なインフレ低下に対する確信は「そう遠くない(not far)」将来に得られるとの、ややハト派的な見解を示した。
今夜発表される2月米雇用統計の予想は、非農業部門雇用者数が前月比+20.0万人、失業率が3.7%、平均時給が前月比+0.3%、前年比+4.4%。2月のISM製造業・非製造業の雇用指数、消費者信頼感指数での雇用指数は雇用市場の悪化を示していたことで、雇用統計がネガティブサプライズとなった場合は、パウエル議長の「確信」が得られることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、続伸
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0948ドルと前営業日NY終値(1.0899ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日の定例理事会で、市場予想通り政策金利を4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「前回理事会以降、インフレはさらに低下した」としたうえで、今年のインフレ率見通しを従来の2.7%から2.3%に下方修正した。ECBの利下げ観測が高まると全般ユーロ売りが先行し、23時前に一時1.0868ドルと日通し安値を付けた。なお、短期金融市場では年内に想定される利下げ幅が1%と0.25%の利下げが4回実施されることを織り込む場面があった。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ラガルドECB総裁が理事会後の会見で「インフレに関する確信は十分ではない」「ECBの景気抑制的な政策の時期は当面続くだろう」「今回の会合で利下げは議論しなかった」と発言。全般ユーロを買い戻す動きが広がり、5時30分過ぎに1.0949ドルと1月16日以来の高値を更新した。
欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのドル売りも出た。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時102.81と1月24日以来の低水準を付けた。ドル円は3日続落。終値は148.05円と前営業日NY終値(149.38円)と比べて1円33銭程度のドル安水準だった。日銀の早期政策修正観測が高まる中、NY勢参入後も円買い・ドル売りの流れが続いた。22時30分前には一時147.59円と2月2日以来の安値を付けた。
ただ、売り一巡後は148.30円付近まで下げ渋る場面があった。一時は4.0498%前後と2月5日以来の低水準を付けた米10年債利回りが4.12%台まで上昇したことなどが相場を下支えした。欧米株価の上昇や日経平均先物の持ち直しに伴う円売りも出た。
もっとも、対ユーロ中心にドル売りが強まると再び上値が重くなった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米上院銀行委員会で「FRBが利下げに着手するために必要なインフレ低下に対する確信はそう遠くない(not far)将来に得られる」との考えを示したことも相場の重しとなった。ユーロ円は3日続落。終値は162.08円と前営業日NY終値(162.81円)と比べて73銭程度のユーロ安水準。日銀が金融政策の修正に早期に動くとの観測が円買いを促し、22時30分過ぎに一時160.56円と2月12日以来の安値を付けたが、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。ラガルドECB総裁の発言や株高が円売り・ユーロ買いを誘った。5時30分過ぎには162.14円付近まで値を戻した。
本日の参考レンジ
ドル円:147.59円 - 149.38円
ユーロドル:1.0868ドル - 1.0949ドル
ユーロ円:160.56円 - 162.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月08日(金)06時54分
円建てCME先物は7日の225先物比170円高の39530円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比170円高の39530円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円02銭台、ユーロ・円は162円10銭台。
Powered by フィスコ -
2024年03月08日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 家計支出(1月) -4.0% -2.5%
08:50 国際収支(経常収支)(1月) -2416億円 7443億円
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(2月) 3.1%
08:50 貸出動向 銀行計(2月) 3.5%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
14:00 景気先行CI指数(1月) 110.2
14:00 景気一致指数(1月) 115.9
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(2月) 52.4 52.5
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(2月) 50.5 50.2
<海外>
16:00 独・鉱工業生産指数(1月) 0.3% -1.6%
19:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(10-12月) 0.1%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)
20:30 ブ・融資残高(1月) 5兆7830億レアル
20:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(1月) 5.6%
20:30 ブ・ローン残高(1月) 1.4%
22:30 加・失業率(2月) 5.8% 5.7%
22:30 米・非農業部門雇用者数(2月) 18.0万人 35.3万人
22:30 米・失業率(2月) 3.7% 3.7%
22:30 米・平均時給(2月) 4.5%米・つなぎ予算失効期限
米・ニューヨーク連銀総裁が討論会に参加
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2024年03月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月08日(金)18:33公開米ドル/円は、近々146.20円を試してもおかしくないが、積極的に円が買われる段階ではない! 円が買われるおもな理由は、米ドルの…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年03月08日(金)15:45公開米ドル/円は日経平均の急落に伴い、一時147円台半ばに。3月の日銀会合へ向けて短期では調整とみるが、中期では買い場を探したい。円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年03月08日(金)15:30公開ECB会合もパウエル議長の議会証言もノーサプライズ、リスク意欲の回復とともに円買いも一服し雇用統計へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月08日(金)10:42公開米ドル/円は150円台のもみ合いから下方向に抜けてきた!押し目買い方針は一時凍結して、日銀会合までは戻りをたたいて売り先行で臨み…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年03月08日(金)09:43公開ドル円なぜ急落?ポジション調整に時間かかりそう。米2月雇用統計に注目!ドル円・クロス円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)