
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年05月02日(木)のFXニュース(8)
-
2024年05月02日(木)23時53分
【NY為替オープニング】日本の介入警戒感に円売り限定的、ドル買いも一服、パウエル議長は利上げの可能性否定
●ポイント
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.8万件(予想:21.1万件、前回:20.8万件←20.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:177.4万人(予想:179万人、前回:177.4万人←178.1万人)
・米・1-3月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+0.3%(予想:+0.5%、10-12月期:+3.5%←+3.3%)
・米・1-3月期単位労働コスト速報値:前期比年率+4.7%(予想:+4.0%、7-9月期:0%←+0.4%)
・米・3月貿易収支:-694億ドル(予想:-698億ドル、2月:-695億ドル←-689億ドル)
・カナダ・3月貿易収支:-22.8億加ドル(予想:+12.1億加ドル、2月:+13.9億加ドル)
・日銀金融政策決定会合議事要旨(3月18-19日分)
・独・4月製造業PMI改定値(予想:42.2、速報値:42.2)
・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値(予想:45.6、速報値:45.6)
・OECD経済見通し
・米・3月製造業受注(前月比予想:+1.6%、2月:+1.4%)
・米・3月耐久財受注改定値(前月比予想:+2.6%、速報値:+2.6%)
・日本、3.5兆円の為替介入実施した可能性(日本時間2日)、日銀当座預金見通し示唆=報道
・神田財務官、2日の為替介入観測、ノーコメント=日経
・米・3月耐久財受注改定値:前月比+2.6%(予想:+2.6%、速報値:+2.6%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比0%(速報値:+0.2%)
・米・3月製造業受注:前月比+1.6%(予想:+1.6%、2月:+1.2%←+1.4%)2日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)の結果で警戒されていた程タカ派色が強まらなかったためドルの上値が抑制されると見る。同時に利下げ開始が遅れる可能性も示唆されており、ドル売りも限定的か。
連邦公開市場委員会(FOMC)後、日本当局が2度目の円安是正介入を実施したとの思惑が強まっている。メディア報道によると、当局は3.5兆円規模の為替介入を実施した可能性(日本時間2日)が日銀当座預金見通しにより示唆されたという。日経では神田財務官が2日の為替介入観測に関しても「ノーコメント」。投機的な円安を妨げるため断固とした措置をとる姿勢が示されており、円売りの勢いが弱まる可能性がある。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(4/27)は前週比横ばいの20.8万件と、予想を下回り2月半ば以来の低水準を維持。失業保険継続受給者数(4/20)は177.4万人と予想を下回り1月来で最低となるなど労働市場は依然強い。パウエルFRB議長は労働市場は依然強いが弱まっていると、ペースは遅いながら、ひっ迫緩和を強調した。1-3月期非農業部門労働生産性速報値は前期比年率+0.3%と、伸びは10-12月期+3.5%から予想以上に鈍化し、マイナスとなった昨年同期以降1年ぶり最小となった。労働コストの上昇が生産性を押し下げ。同期単位労働コスト速報値が前期比年率+4.7%と、伸びは前期から予想以上に拡大し1年ぶり最大となった。
米連邦準備制度理事会(FRB)は4月30日から5月1日にかけて開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想どおり6会合連続で政策金利を据え置くことを決定した。声明では、最近数カ月のインフレの進展が欠如していると指摘し、「インフレが2%目標に向けて進展する一段の確信が持てるまで、政策金利維持を想定」と、利下げ開始が遅れる可能性を示唆した。しかし、同時に、「2つの責務達成へのリスクはより良い位置に移行した」と、引き続き目標に向けた正しい方向にあると考えていることを表明。パウエル議長はインフレも低下への確信が依然よりも和らいだものの、今年のインフレ低下予想を再確認した。次の行動が利上げとなる可能性も否定した。
また、FOMCはバランスシート縮小ペース減速を6月から開始すると発表。量的引き締めのテーパリングは大規模で想定より早めとの見方で、タカ派色を弱めるさらなる材料ともなった。・ドル・円は200日移動平均水準148円30銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0798ドル。
・ドル・円154円82銭、ユーロ・ドル1.0700ドル、ユーロ・円165円64銭、ポンド1.2510ドル、ドル・スイスは0.9120フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)23時42分
【市場反応】米3月製造業受注は予想上回る、ドル底堅く推移
[欧米市場の為替相場動向]
米3月製造業受注は前月比+1.6%となった。伸びは予想通り2月+1.2%から拡大し、昨年11月来で最大。
米3月耐久財受注改定値は前月比+2.6%と、予想通り速報値から修正はなかった。伸びは昨年11月来で最大。国内総生産(GDP)算出に使用される航空機などを除く非国防資本財(コア資本財)の出荷改定値は前月比0%と、速報値+0.2%から下方修正された。2月―0.6%から改善。
米3月製造業受注が予想を上回ったためドル買いが強まった。ドル・円は154円23銭から154円53銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0712ドルへ上昇後、1.0674ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2533ドルから1.2472ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・3月耐久財受注改定値:前月比+2.6%(予想:+2.6%、速報値:+2.6%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比0%(速報値:+0.2%)
・米・3月製造業受注:前月比+1.6%(予想:+1.6%、2月:+1.2%←+1.4%)Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)23時23分
ユーロドル、軟調 1.0670ドル台まで下げる
ユーロドルは足もとで軟調に推移。米10年債利回りが4.64%前後まで再び上昇するのをながめ、一時1.0674ドルまで下落して日通し安値を更新している。ユーロ円でユーロ安・円高となった事も重しとなっている様子である。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月02日(木)23時12分
【速報】ドル・円154.26円、ドルじり安推移
ドル・円154.26円、ドルじり安推移
Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)23時09分
ドル円、軟調 一時154.23円と本日安値を更新
ドル円は軟調。政府・日銀が4月29日に続き、前日1日にも為替介入に踏み切ったとの観測が浮上する中、全般円買いが優勢となっている。アジア時間の安値154.25円を下抜けて一時154.23円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月02日(木)23時03分
【速報】米・3月耐久財受注改定値は⁺2.6%
日本時間2日午後11時に発表された米・3月耐久財受注改定値は予想に一致、前月比⁺2.6%となった。【経済指標】
・米・3月耐久財受注改定値:前月比⁺2.6%(予想:+2.6%、速報値:+2.6%)Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)23時00分
【速報】米・3月製造業受注は予想に一致+1.6%
日本時間2日午後11時に発表された米・3月製造業受注は予想に一致、前月比+1.6%となった。
【経済指標】
・米・3月製造業受注:前月比+1.6%(予想:+1.6%、2月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)22時57分
クロス円、軟調 ユーロ円は一時165.00円まで下げる
クロス円は軟調。政府・日銀による為替介入への警戒が根強い中、円買いが目立つ展開となっている。ユーロ円は一時165.00円、ポンド円は192.91円と日通し安値を付けたほか、豪ドル円は100.77円付近、NZドル円は91.45円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月02日(木)22時42分
【まもなく】米・3月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間2日午後11時に米・3月製造業受注が発表されます。・米・3月製造業受注
・予想:前月比+1.6%
・2月:+1.4%Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)22時30分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数は予想下回る、Q1単位労働コスト予想上回る、ドル底堅く推移
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(4/27)は前週比横ばいの20.8万件と、予想を下回り2月半ば以来の低水準を維持した。失業保険継続受給者数(4/20)は177.4万人と予想を下回り1月来で最低となった。
同時刻に発表された1-3月期非農業部門労働生産性速報値は前期比年率+0.3%。伸びは7-9月期+3.5%から予想以上に鈍化し、マイナスとなった昨年同期以降1年ぶり最小となった。同期単位労働コスト速報値は前期比年率+4.7%。伸びは7-9月期0%から予想以上に拡大し1年ぶり最大となった。
米3月貿易収支は-694億ドル。貿易赤字は2月695億ドルから拡大予想に反し縮小した。
ドルは底堅く推移。ドル・円は154円40銭から154円64銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0710ドルへ強含んだのち、1.0693ドルへ再び下落した。ポンド・ドルは1.2532ドルへ上昇後、1.2502ドルへ再び下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.8万件(予想:21.1万件、前回:20.8万件←20.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:177.4万人(予想:179万人、前回:177.4万人←178.1万人)
・米・1-3月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+0.3%(予想:+0.5%、7-9月期:+3.5%←+3.3%)
・米・1-3月期単位労働コスト速報値:前期比年率+4.7%(予想:+4.0%、7-9月期:0%←+0.4%)
・米・3月貿易収支:-694億ドル(予想:-698億ドル、2月:-695億ドル←-689億ドル)
・カナダ・3月貿易収支:-22.8億加ドル(予想:+12.1億加ドル、2月:+13.9億加ドル)Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)22時10分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下落
2日の欧州外国為替市場でドル円は下落。22時時点では154.51円と20時時点(155.09円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。20時30分前に155円を割り込むと154円半ばまで下押しした。その後、前週分の新規失業保険申請件数が予想より強い結果などを受けて反発も、154.80円台では頭を抑えられた。米長期金利が一時伸び悩んだ場面では下落圧力が再び強まり、154.41円まで売り込まれている。
ユーロドルは小幅安。22時時点では1.0701ドルと20時時点(1.0704ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米経済指標発表後に1.0694ドルまで下値を広げた後に1.0712ドル前後まで反発したものの上値は限定的だった。
ユーロ円は22時時点では165.35円と20時時点(166.02円)と比べて67銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が弱含みに推移したことで、165.32円前後まで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.25円 - 156.28円
ユーロドル:1.0694ドル - 1.0728ドル
ユーロ円:165.25円 - 167.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月02日(木)21時44分
ドル円、154.50円台で弱含み 米指標後の反発も154.80円台まで
ドル円は154.51円前後で推移。米経済指標の発表後に反発するも、154.85円付近を戻り高値に再び売りが優勢となった。一時、4.62%前半まで低下幅を縮小した米10年債利回りも4.60%半ばで推移。
米指標では、前週分の新規失業保険申請件数が20.8万件と予想より強く、1-3月期米単位労働コスト・速報値(前期比年率) が+4.7%とこちらも予想比で上振れた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月02日(木)21時40分
【速報】ドル・円154.66円、ドル売り一服、米先週分新規失業保険申請件数は予想下回る
ドル・円154.66円、ドル売り一服、米先週分新規失業保険申請件数は予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)21時35分
【速報】カナダ・3月貿易収支は-22.8億加ドル
日本時間2日午後9時30分に発表されたカナダ・3月貿易収支は-22.8億加ドルとなった。【経済指標】
・カナダ・3月貿易収支:-22.8億加ドル(予想:+12.1億加ドル、2月:+13.9億加ドル)Powered by フィスコ -
2024年05月02日(木)21時33分
【速報】米・1-3月期非農業部門労働生産性速報値は+0.3%
日本時間2日午後9時30分に発表された米・1-3月期非農業部門労働生産性速報値は予想を下回り、前期比年率+0.3%となった。【経済指標】
・米・1-3月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+0.3%(予想:+0.5%、7-9月期:+3.5%←+3.3%)Powered by フィスコ
2024年05月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月02日(木)18:05公開米ドル/円は、170円が次のターゲット!? 為替介入は、あと2回程度? 円安の流れを変えるのは困難、高値は追わずに介入で下がった…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年05月02日(木)16:20公開ハト派寄りのパウエル会見からほどなくの円買い介入、ドル円153円台まで急落するもまたじりじり上昇
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月02日(木)11:57公開米ドル/円は一時153円まで急落!なりふり構わず財務省は1週間で合計10兆円以上の介入を実施か?ただし、資金枯渇で巨額介入は難し…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年05月02日(木)09:41公開ドル円153円へ急落!NY時間引け際に円買い介入か?米雇用統計発表後や週末NY時間の引け際も介入警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月02日(木)07:16公開5月2日(木)■『日本による円安牽制や為替介入(4月29日と5月1日に為替介入を実施)』と『FOMC結果発表明けでの各市場の反応…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)