ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年05月13日(月)のFXニュース(4)

  • 2024年05月13日(月)23時35分
    【速報】ドル・円155.96円、ドル買い強まる、イエレン米財務長官発言受け

    ドル・円155.96円、ドル買い強まる、イエレン米財務長官発言受け

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)23時34分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ98ドル高、原油先物0.88ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39611.16 +98.32 +0.25% 39647.39 38577.57 25  5
    *ナスダック 16371.41 +30.54  +0.19%  16407.05 16334.86 2031 807
    *S&P500 5226.96 +4.28 +0.08%   5237.26  5224.22  375 125
    *SOX指数 4838.97 +30.94 +0.64%
    *225先物 38180大証比+60 +0.16%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.89 +0.11  +0.07%   155.92  155.69
    *ユーロ・ドル 1.0798 +0.0027 +0.25% 1.0807 1.0774
    *ユーロ・円 168.32 +0.56 +0.33% 168.41 167.91
    *ドル指数 105.09 -021  -0.20% 105.37 105.06

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.84 -0.03
    *10年債利回り 4.47 -0.03
    *30年債利回り 4.62 -0.02
    *日米金利差 3.53 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 79.14 +0.88 +1.12% 79.28  77.78
    *金先物 2347.60 -47.40 -1.15% 2370.80 2344.10

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)23時02分
    【NY為替オープニング】米4月NY連銀1年インフレ期待やFRB高官発言に注目

    ●ポイント
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁・ジェファーソン米FRB副議長(ク連銀主催イベント)
    ・米・4月NY連銀1年インフレ期待(3月:3.00%)

    13日のニューヨーク外為市場では引き続き各国中銀の金融政策の行方を探る展開が続く。同時に、今週発表される米国の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)を睨む。本日はNY連銀が発表する4月の調査結果でインフレ期待に注目。さらに、メスター米クリーブランド連銀総裁やジェファーソン米FRB副議長がベント参加を予定しており注目材料となる。

    連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策を決定するうえで期待インフレ動向を重要視している。

    ジェファーソンFRB副議長は政策当局者の見解に相違があるため、メッセージに混乱を招くと指摘。さらに、インフレを巡り「ピークから著しく低下した」が、インフレの鈍化の減衰を懸念しており、インフレ鈍化を一段と確信するまで、金利を引き締め域で維持することが適切だと主張した。

    ・ドル・円は200日移動平均水準148円79銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0792ドル。

    ・ドル・円155円86銭、ユーロ・ドル1.0790ドル、ユーロ・円168円21銭、ポンド1.2550ドル、ドル・スイスは0.9060フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)22時47分
    ユーロドル 1.0800ドル近辺で底堅い

     米10年債利回りが4.45%台まで低下幅を拡大した動きがドルの重しとなり、ユーロドルは1.0807ドルまで上値を伸ばし、1.0800ドル近辺で底堅い動き。ユーロ円は168.33円まで上値の伸ばし、ドル円は伸び悩むも155.80円近辺で下値の堅い動き。

  • 2024年05月13日(月)22時22分
    NY外為:ドル反落、米長期金利が低下

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは反落した。米長期金利低下に伴いドル売りが優勢となった。米10年債利回りは4.485%から4.469%まで低下。

    ドル・円は155円89銭付近から155円72銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0800ドルまで上昇し3日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.2545ドルから1.2558ドルまで上昇し7日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み

     13日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。22時時点では1.0798ドルと20時時点(1.0781ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.46%台まで低下する中、独10年債利回りが下げ幅を縮小したことで、一時1.0800ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.2557ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は22時時点では168.18円と20時時点(168.06円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れて、一時168.28円まで上値を伸ばした。

     ドル円は小安い。22時時点では155.75円と20時時点(155.87円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.46%台まで低下したことで、155.72円前後まで弱含みに推移した。

     豪ドル/ドルは0.6625ドル、豪ドル円は103.22円、NZドル/ドルは0.6027ドル、NZドル円は93.89円まで上値を伸ばした。

     カナダ円は、3月カナダ住宅建設許可件数が前月比-11.7%と予想の-5.0%を下回ったことで、114.04円の高値から113.90円前後まで反落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.52円-155.96円 
    ユーロドル:1.0766ドル-1.0800ドル 
    ユーロ円:167.54円-168.28円

  • 2024年05月13日(月)22時01分
    【速報】米10年債利回り4.469%まで低下

    米10年債利回り4.469%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)21時33分
    【速報】ドル・円155.81円、米10年債利回りは4.48%まで低下

    ドル・円155.81円、米10年債利回りは4.48%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月13日(月)
    ・22:00 メスター米クリーブランド連銀総裁・ジェファーソン米FRB理事対談(ク連銀主催イベント)
    ・24:00 米・4月NY連銀1年インフレ期待(3月:3.00%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)20時52分
    欧州通貨じり高 ユーロドル1.0794ドル、ポンドドル1.2554ドル

     ユーロドルは1.0794ドル、ユーロ円は168.25円、ポンドドルは1.2554ドル、ポンド円は195.67円まで上値を伸ばしている。

  • 2024年05月13日(月)20時16分
    ドル・円は伸び悩み、米インフレ指標にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、155円90銭付近でのもみ合い。明日発表の米生産者物価指数(PPI)などインフレ指標を見極める展開で、全般的に動意が薄い。米10年債利回りの低下で、ドルは積極的に買いづらい。欧州株はまちまちで円売りは限定的。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円82銭から155円91銭、ユーロ・円は167円90銭から168円15銭、ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0788ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み

     13日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0781ドルと17時時点(1.0775ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.48%台まで低下していることで、一時1.0789ドルまで上値を伸ばしものの、独10年物連邦債利回りが2.49%台へ低下したことで上値は限定的だった。
     ポンドドルは一時1.2538ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円も強含み。20時時点では168.06円と17時時点(167.97円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れて一時168.16円まで上値を伸ばした。
     ポンド円は195.45円、豪ドル円は103.06円まで上値を伸ばした。

     ドル円は小動き。20時時点では155.87円と17時時点(155.88円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.48%台まで低下しているものの、クロス円が上昇していることで、155.80円台で方向感に乏しい展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.52円-155.96円 
    ユーロドル:1.0766ドル-1.0789ドル 
    ユーロ円:167.54円-168.16円

  • 2024年05月13日(月)19時32分
    ドル・円は変わらず、欧州株は高安まちまち

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は155円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの低下でドル買いは後退し、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで高値圏を維持。一方、欧州株式市場で主要指数は高安まちまちとなり、円は方向感の乏しい値動きに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円82銭から155円91銭、ユーロ・円は167円90銭から168円15銭、ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0788ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月13日(月)19時32分
    NY為替見通し=米連邦準備理事会(FRB)高官の発言に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、15日に発表される米4月消費者物価指数(CPI)を控えて動きづらい展開が予想される中、メスター米クリーブランド連銀総裁やジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長の発言、そして、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

     メスター総裁は、かつてインフレがFRBの目標である2%回帰に向け進展し、労働市場が健全な状況を維持しつつも減速すれば、年内に3回の利下げを実施することが「妥当」という見解を述べており、6月のFOMCでの利下げ開始の可能性にも言及していた。現状は、インフレ率が下げ止まりつつあることで、フェドウオッチが示唆する9月のFOMCでの利下げ開始に関する見解に要注目となる。

     ジェファーソンFRB副議長は、先日、インフレが予想通りに減速しない場合は現在の金融引き締め姿勢をより長期間維持することが適切だと述べており、本日も同様のタカ派的な見解が予想される。

     ドル円は、160.17円から151.86円までの下落幅の半値戻しである156.02円の手前で伸び悩んでいるが、上抜けてきた場合の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、156.28円(5/2高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、154.93円(日足一目均衡表・転換線)

  • 2024年05月13日(月)18時27分
    ドル・円は高値もみ合い、上値の重さを意識

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は155円80銭台と、高値圏でのもみ合い。節目の156円が視野に入り、上値の重さが意識される。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0780ドル台に浮上。ユーロ・円は約2週間ぶりに168円台に強含んだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円82銭から155円91銭、ユーロ・円は167円90銭から168円15銭、ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0788ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人