ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年05月24日(金)のFXニュース(4)

  • 2024年05月24日(金)14時53分
    NZSX-50指数は11783.39で取引終了

    5月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-26.09、11783.39で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.78%近辺で推移

    5月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.78%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)14時52分
    NZドルTWI=71.9

    NZ準備銀行公表(5月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)14時15分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0820ドルに本日NYカットOP配置

    1.1010ドル OP30日NYカット
    1.0950ドル OP24・29日NYカット
    1.0910ドル 超えるとストップロス買い、OP28日NYカット
    1.0900ドル 超えるとストップロス買い、OP24・28・29・30日NYカット
    1.0890ドル OP24・29日NYカット
    1.0875ドル OP24・29日NYカット大きめ
    1.0860-70ドル 売り
    1.0850ドル OP24日NYカット/OP30日NYカット大きめ
    1.0840ドル 売りやや小さめ
    1.0830ドル 売り
    1.0825ドル OP24・30日NYカット
    1.0820ドル OP24日NYカット

    1.0810ドル 5/24 14:10現在(高値1.0815ドル - 安値1.0806ドル)

    1.0800ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP29日NYカット大きめ
    1.0790ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.0750-80ドル 買い(1.0750ドル OP29日NYカット)
    1.0740ドル OP30日NYカット
    1.0720ドル 買い
    1.0715ドル OP24日NYカット
    1.0710ドル 買い厚め、OP24日NYカット
    1.0705ドル OP24日NYカット
    1.0700ドル 買い、OP24日NYカット
    1.0690ドル OP24日NYカット大きめ
    1.0650ドル 買いやや小さめ
    1.0600ドル 買い、OP24日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通
    貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2024年05月24日(金)12時36分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、157円台に浮上

     24日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、157円台に水準を切り上げた。日経平均株価の大幅安や日本の為替介入への警戒感で、円売りは縮小。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策を期待したドル買いが続いた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円90銭から157円14銭、ユーロ・円は169円63銭から169円87銭、ユーロ・ドルは1.0807ドルから1.0815ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比425.61円安の38677.61円

    日経平均株価指数後場は、前日比425.61円安の38677.61円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月24日12時31分現在、157.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)12時31分
    上海総合指数0.16%安の3111.501(前日比-4.886)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.16%安の3111.501(前日比-4.886)で午前の取引を終えた。
    ドル円は157.1円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)12時30分
    ドル円 本日NYカットの非常に大きめなOP観測される157円付近で上下

     ドル円は本日NYカットの非常に大きめなオプション(OP)が観測される157円付近で上下している。同OPカットオフのNYタイム10時(日本時間23時)以降も、大きめなポジションを含む複数OPが置かれている同節目付近の動きへ回帰しやすい状態。156.55円には21日に上値を抑え、サポートへ転じた可能性もあるOPがあって、一方で上値は昨日の高値水準157.20円に売りオーダーが控えており、上下の動きも抑制されやすいとみる。

  • 2024年05月24日(金)12時15分
    ドル・円は小じっかり、157円台に浮上

    24日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、157円台に水準を切り上げた。日経平均株価の大幅安や日本の為替介入への警戒感で、円売りは縮小。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策を期待したドル買いが続いた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円90銭から157円14銭、ユーロ・円は169円63銭から169円87銭、ユーロ・ドルは1.0807ドルから1.0815ドル。
    【要人発言】
    ・ホークスビーNZ準備銀行副総裁
    「金利の据え置きと引き下げの議論の前に解決するべき要因がある」
    「インフレ圧力はなお継続。2025年まで利下げを実施しない可能性も」
    ・シルクNZ準備銀行総裁補
    「短期的なインフレリスク。必要なら金利引き上げの用意がある」
    【経済指標】
    ・NZ・4月貿易収支:+0.91億NZドル(3月:+4.76億NZドル←+5.88億NZドル)
    ・日・4月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.2%(予想:+2.2%、3月:+2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高

     24日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では157.06円とニューヨーク市場の終値(156.93円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。実質5・10日(ゴトー日)仲値の買い一巡後、157.00円付近へ下押したものの反発。続落スタート後に一時プラス圏へ持ち直した中国株や日経平均株価の下落幅縮小も支援に。時間外で低下して取引を再開した米10年債利回りが持ち直すなか、157.15円までわずかながら本日のレンジ上限を広げた。昨日高値157.20円を前にやや足踏み気味だが、予想より強かった米経済指標を支援にドル買い・円売りが進んだ昨日NYタイムの流れを盛り返しつつあった。

     ユーロ円は底堅さ維持。12時時点では169.76円とニューヨーク市場の終値(169.73円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円じり高による円安地合いを支援に、169.88円まで再び上昇。10時前の仲値公示付近でつけた日通し高値に一時並んだ。

     ユーロドルは小安い。12時時点では1.0808ドルとニューヨーク市場の終値(1.0815ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドルの動意をにらみつつ限られた値幅で上下。1.0807ドルまで若干下値を広げた。

     NZドルは一時上昇。対ドルで0.6101ドル、対円で95.80円まで強含む場面があった。シルクNZ準備銀行(RBNZ)総裁補の「中銀は国内インフレの強さを過小評価した」「必要であれば金利を引き上げる用意がある」との発言が材料視した動きがいったん強まった。ただ、ほどなく動きを落ち着かせた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.90円 - 157.15円
    ユーロドル:1.0807ドル - 1.0815ドル
    ユーロ円:169.63円 - 169.88円

  • 2024年05月24日(金)11時38分
    日経平均前場引け:前日比454.07円安の38649.15円

    日経平均株価指数は、前日比454.07円安の38649.15円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、157.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)10時55分
    NZドル円、95.80円まで小幅に強含み RBNZ総裁補の発言に反応

     NZドルは小幅に上昇し、対ドルで0.6101ドル、対円で95.80円まで強含んだ。今週のNZ準備銀行(RBNZ)・金融政策委員会(MPC)声明文はタカ派だったが、シルクRBNZ総裁補の「中銀は国内インフレの強さを過小評価した」「必要であれば金利を引き上げる用意がある」との発言が伝わったことで、NZドルが買われた。なお、中銀はインフレを計るためにモデルを調整したことにも言及した。

  • 2024年05月24日(金)10時52分
    ハンセン指数スタート0.67%安の18742.28(前日比-126.43)

    香港・ハンセン指数は、0.67%安の18742.28(前日比-126.43)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比474.03円安の38629.19円。
    東京外国為替市場、ドル・円は157.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月24日(金)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     24日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では157.04円とニューヨーク市場の終値(156.93円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が大幅に反落して始まると、クロス円の売りに連れて上値が一時抑えられた。しかし、週末を前に実質5・10日(ゴトー日)扱いとなることで円売り需要が多く157.14円まで強含み、前日高値(157.20円)に接近した。もっとも、仲値通過後はやや円売り意欲も弱まっている。

     ユーロドルは値動き限られる。10時時点では1.0810ドルとニューヨーク市場の終値(1.0815ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りに連れて1.0808ドルまで売られる場面もあったが、前日安値(1.0805ドル)を前にして下げ渋った。その後はユーロ円も反転したこともあり、ユーロドルは値動きが限定的になった。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では169.76円とニューヨーク市場の終値(169.73円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。大幅な株安を嫌気し169.63円まで一時売り込まれた。しかし、ドル円の買いが優勢になると一転底堅くなり169.88円までじり高になった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.90円 - 157.14円
    ユーロドル:1.0808ドル - 1.0815ドル
    ユーロ円:169.63円 - 169.88円

  • 2024年05月24日(金)09時51分
    ドル・円:ドル強含み、為替介入に対する警戒感弱まる

     24日午前の東京市場でドル・円は157円を挟んだ水準で推移。米長期金利の高止まりを意識したドル買いが観測されており、156円90銭から157円02銭まで買われている。157円台に上昇したが、為替介入がただちに実施される様子はないこともドル買いを後押ししているようだ。

     ここまでの取引レンジは156円90銭-157円02銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0815ドルから1.0808ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋り。169円80銭から169円63銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一