
2024年05月24日(金)のFXニュース(3)
-
2024年05月24日(金)09時41分
ドル円、157.13円までじり高 前日高値に接近
ドル円は日経株価の大幅反落を嫌気し上値が抑えられる場面もあったが、週末を前にして円売り需要がひかず、157.13円までじり高になり、昨日高値157.20円が視野に入ってきた。ユーロ円も169.63円を安値に169.84円まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月24日(金)09時18分
ユーロ円、169.63円まで弱含み 日経平均の大幅反落を嫌気
昨日のダウ平均の下落を受けて、日経平均が大幅に反落したこともありクロス円は上値が重い。ユーロ円が169.63円まで弱含んだほか、リスク回避に敏感なオセアニア通貨は、豪ドル円が103.51円、NZドル円は95.64円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月24日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比597.19円安の38506.03円
日経平均株価指数前場は、前日比597.19円安の38506.03円で寄り付いた。
ダウ平均終値は605.78ドル安の39065.26。
東京外国為替市場、ドル・円は5月24日9時00分現在、156.98円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)08時48分
NY金先物は大幅続落、ドル高や金利高止まりを嫌気
COMEX金6月限終値:2337.20 ↓55.70
23日のNY金先物6月限は大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-55.70ドル(-2.33%)の2337.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2332.40-2385.70ドル。アジア市場で2385.70ドルまで買われたが、ドル高や金利高止まりを警戒して金買いは縮小し、米国市場の後半にかけて2332.40ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に2335ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:下落、ドル高などを意識した売りが強まるNYMEX原油7月限終値:76.87 ↓0.70
23日のNY原油先物7月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.70ドル(-0.90%)の76.87ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.43ドル-78.66ドル。米国市場の前半にかけて78.66ドルまで反発したが、需給ひっ迫の懸念は緩和されており、ドル高なども意識されたことで売りが再び強まり、通常取引終了後の時間外取引で76.43ドルまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)08時44分
ドル・円は主に157円を挟んだ水準で推移か、米経済指標の改善でドルは底堅い動きを保つ可能性
23日のドル・円は、東京市場では156円90銭から156円57銭まで下落。欧米市場では156円53銭まで下げた後、一時157円20銭まで上昇し、156円96銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に157円を挟んだ水準で推移か。米経済指標の改善を受けて9月利下げ観測は一段と後退しており、ドルは底堅い動きを維持する可能性がある。
報道によると、米資産運用会社ダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック最高経営責任者(CEO)は5月23日、「米国の消費者と企業が高金利で圧迫される中、米経済は年内にも景気後退に陥る」との予想を示した。
同氏はセミナーで「クレジットカードの延滞率上昇、軟調な小売売上高など米国経済に問題が起こりつつある」と指摘し、「景気後退を示す兆候は多い」、「物価上昇感より、景気後退感の方が強い」との見方を伝えた。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した直近の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、金利引き上げの可能性についての議論があったことも判明している。
市場参加者の間からは「FRBが金利を長期間据え置いた場合、米国経済に相当の影響を与える可能性は否定できない」、「米国経済の景気後退入りのリスクを排除すべきではない」との見方も出ているようだ。
Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)08時34分
ドル円、156.98円前後 コアCPIは予想通りの結果に
4月の本邦全国CPIは前年比でコアが+2.2%、コアコアは2.4%となり、それぞれ市場予想通りの結果となった。予想通りの結果となったこともあり、ドル円の反応は限定的で8時32分時点で156.98円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月24日(金)08時34分
ユーロ円 169.75円付近、SGX日経225先物は38550円でスタート
ユーロ円は169.75円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38550円)変わらずの38550円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月24日(金)08時32分
日・4月全国消費者物価コア指数:前年比+2.2%で市場予想と一致
24日発表の4月全国消費者物価コア指数は前年比+2.2%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)08時17分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.02%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 156.90円 +0.13円 +0.08% 156.77円
*ユーロ・円 169.64円 -0.04円 -0.02% 169.68円
*ポンド・円 199.17円 -0.21円 -0.11% 199.38円
*スイス・円 171.33円 -0.04円 -0.02% 171.37円
*豪ドル・円 103.86円 +0.07円 +0.07% 103.79円
*NZドル・円 95.68円 +0.08円 +0.08% 95.60円
*カナダ・円 114.45円 -0.06円 -0.05% 114.51円
*南アランド・円 8.49円 -0.09円 -1.08% 8.58円
*メキシコペソ・円 9.38円 -0.03円 -0.32% 9.41円
*トルコリラ・円 4.87円 +0.01円 +0.21% 4.86円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.00% 0.11円
*台湾ドル・円 4.86円 +0.01円 +0.11% 4.86円
*シンガポールドル・円 116.05円 -0.01円 -0.01% 116.06円
*香港ドル・円 20.09円 +0.01円 +0.07% 20.08円
*ロシアルーブル・円 1.71円 -0.03円 -1.47% 1.74円
*ブラジルレアル・円 30.46円 +0.03円 +0.10% 30.43円
*タイバーツ・円 4.28円 -0.02円 -0.49% 4.30円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.25% 160.08円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +8.94% 171.56円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.92% 200.54円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.20% 175.08円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +8.12% 103.96円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +7.36% 95.96円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +7.65% 117.32円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +10.08% 8.60円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +12.84% 9.43円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 +1.71% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.95% 11.67円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.44% 4.88円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.62% 116.37円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +11.25% 20.24円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +8.37% 1.79円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +4.83% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.36% 4.30円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ605.78ドル安(速報)、原油先物0.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39065.26 -605.78 -1.53% 39694.95 39025.51 0 30
*ナスダック 16736.033 -65.511 -0.39% 16996.385 16678.369 697 2495
*S&P500 5267.84 -39.17 -0.73808% 5341.88 5256.93 54 449
*SOX指数 5125.984 -0.829 -0.02%
*225先物 38570 -80.00 -0.21 39200【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.90 0.13 0.08% 157.19 156.54
*ユーロ・ドル 1.0812 -0.0009 -0.08% 1.086 1.0806
*ユーロ・円 169.64 -0.04 -0.02% 170.31 169.29
*ドル指数 105.04 0.10 +0.10% 105.11 104.62【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.878 0.059 4.959 4.858
*10年債利回り 4.434 0.043 4.498 4.408
*30年債利回り 4.55 0.032 4.603 4.529
*日米金利差 3.433 0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.88 -0.69 -0.89% 78.66 76.43
*金先物 2330.87 -47.3771 -1.99% 2383.69 2330.77
*銅先物 479.25 -5.60 -1.15% 486.25 474.35
*CRB商品指数 293.78 -1.4745 -0.4994% 293.78 293.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8339.23 -31.1 -0.37% 8385.23 8332.27 41 57
*独DAX 18691.32 11.12 0.06% 18766.68 18639.17 13 27
*仏CAC40 8102.33 10.22 0.13% 8135.81 8082.48 18 21Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
24日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では157.00円とニューヨーク市場の終値(156.93円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。G7前にイエレン米財務長官が介入に対するけん制発言をしたこともあり、値動きは限られているもののドル円は小高く始まっている。
ユーロドルはこう着。8時時点では1.0813ドルとニューヨーク市場の終値(1.0815ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。早朝は様子見姿勢となり膠着。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では169.77円とニューヨーク市場の終値(169.73円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が小高く推移していることが支えになっている。しかし、昨日はダウ平均が今年最大の下げ幅を記録したこともあり、クロス円を積極的に買い仕掛けるのも難しく、本邦株式市場がオープンするまで様子見となりもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.90円 - 157.01円
ユーロドル:1.0812ドル - 1.0815ドル
ユーロ円:169.65円 - 169.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月24日(金)08時00分
東京為替見通し=米当局者による介入けん制で円安継続、当局者間の意思疎通欠如の噂も
昨日の海外市場でドル円は、前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。5月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、一時157.20円と1日以来約3週間ぶりの高値を付けた。ユーロドルは1.0805ドルまで弱含んだ。
本日のドル円相場も引き続き円安地合いが継続されそうだ。昨日からイタリア・ストレーザで主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が始まったが、議題は多岐にわたり特段為替について言及されることなどはないだろう。
昨日会合前にイエレン米財務長官が「為替介入はめったに使用されない手段であるべき」と改めて言及した。本邦当局者が「G7の国の通貨は市場で決定されるべき」という原則を無視して、介入を指示することは難しく、引き続き円は売られやすい状況だ。更にイエレン氏は「介入に踏み切る際には事前の伝達が必要」と今回も発言したことは、4月末と5月初旬の介入観測について「本邦当局者が米国サイドに伝達をしなかったことにたいして不快感を示している」とのうわさもある。バイデン政権がインフレ圧力の緩和に苦労している中で、当局者が意思疎通を怠りドル売り介入を指示したとしたら、インフレ高進につながる自国通貨(ドル)売りに対して米国サイドは更に抵抗色を強めるだろう。
また、昨日は中国人民銀行(PBOC)が、人民元取引の基準値を1月以来の元安水準に設定した。これまで中国は7.25元超えで自国通貨の防衛をしていたが、防衛ラインより元安に動いたことで、中国が一定の元安を放置したとの憶測もある。この状況下で円だけ防衛するのが更に難しくなりそうだ。
なお、週末にかけては「G7声明、日本の主張を踏まえて為替のコミットメントを再確認」などと本邦当局者からの声が聞こえてくる可能性もある。しかし、本邦当局者や国内の通信社だけの報道では真偽を確かめるのが難しい。これまでも、様々な首脳会談で国内外の報道では、報じている内容の強弱や、内容そのものの相違があった。特に本邦当局が円安対応に苦慮していることで、円安是正など大袈裟に報じられた場合は、国外も同様に報じられているかを確認するまでは、鵜呑みにするのはリスクがありそうだ。
本日は本邦の4月全国消費者物価指数(CPI)が発表される。同月の生鮮食料品除いた東京都区部コアCPIは前月の2.4%から1.6%に急低下したこともあり、全国のコアCPIも2.6%から2.2%へと低下すると予想。更にエネルギーを除いたコア・コアCPIは2.9%から2.4%まで低下予想になっている。今週に入り本邦金利は高水準を記録し、昨日は国債購入が未達になった。しかし、市場予想よりもさらに下振れた場合は、本邦の債券利回りが低下し、円売りに反応する可能性が高い。一方で、予想を上振れた場合は円が買われるだろうが、為替市場は米国が当面政策金利を据え置くとの認識が高まっていることで、本邦金利の上昇に連れにくくなっている。よって、円買いの反応は短命に終わりそうだ。
また、昨日厚労省が発表した2023年度の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は、前年度比-2.2%となり、消費税増税の影響で物価が上昇した2014年度以来、9年ぶりの大きさを記録した。実質賃金が低下する中で、本邦金利が大幅に上がるとは考えにくいことも円売り要因として残る。
なお、オセアニア通貨が今週はボラタイルに動いていることで、本日も値動きに注目したい。早朝に4月のニュージーランド貿易収支が発表された以外は、本日は主だった経済指標の発表予定はない。しかしながら、オセアニア通貨は株価の値動きなどのリスク許容度に敏感に反応することで、本日は大幅反落の可能性もある日経平均や米株指数先物の動きにオセアニア通貨も連れそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月24日(金)07時15分
米5月総合PMI速報値は2年ぶりの高水準、企業は依然慎重、リスク存続
S&Pグローバル・マーケットが発表した米5月総合PMI速報値は54.4と、4月51.3から低下予想に反し上昇し、22年4月以降2年ぶり高水準となった。サービスの強い成長やインフレ再加速が指数を押し上げた。
製造業PMI速報値は50.9と、4月50.0から50割れに悪化する予想に反して活動の拡大を示す50台を5カ月連続で維持した。同月サービス業PMI速報値は54.8と、4月51.3から低下予想に反し上昇し、1年ぶり高水準となった。製造業の支払い価格は2022年11月来で最高の伸び。サービス業の仕入れ価格と販売価格も上昇した。
S&Pグローバルのチーフエコノミストは、米国経済が2カ月減速したのち再度加速。受注が再開したことによる生産拡大だけでなく、ビジネス信頼感も高まっていると、指摘。一方で、インフレや金利の不透明感、地政学的リスクの上昇や大統領選挙を控えた不透明感が存続し、企業は経済見通しに引き続き慎重な姿勢を維持していると、加えた。1-3月期国内総生産(GDP)は速報値の+1.6%から1.2%に伸び鈍化が予想されているが、引き続き堅調な成長が続くと見られる。同時に、不透明感も多く連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方も今後のデータ次第となる。
Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)06時47分
円建てCME先物は23日の225先物比540円安の38560円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比540円安の38560円で推移している。為替市場では、ドル・円は156円96銭台、ユーロ・円は169円75銭台。
Powered by フィスコ -
2024年05月24日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(4月) 2.2% 2.6%
14:30 全国百貨店売上高(4月) 9.9%
14:30 東京地区百貨店売上高(4月) 10.9%
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(4月) 5.88億NZドル
15:00 英・小売売上高指数(4月) 0%
15:00 独・GDP改定値(1-3月) -0.9%
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(5月) 93.2
20:30 ブ・経常収支(4月) -45.79億ドル
20:30 ブ・海外直接投資(4月) 95.91億ドル
21:30 加・小売売上高(3月) -0.1% -0.1%
21:30 米・耐久財受注(4月) 0.3% 0.9%
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(5月) 67.4印・外貨準備高(先週)
米・ウォラーFRB理事が基調演説
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)