ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年07月31日(水)のFXニュース(3)

  • 2024年07月31日(水)08時54分
    日・6月鉱工業生産速報値:前月比-3.6%で市場予想を上回る

    31日発表の6月鉱工業生産速報値は前月比-3.6%で市場予想の-4.5%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)08時33分
    ドル円 152.65円付近、SGX日経225先物は38085円でスタート

     ドル円は152.65円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38000円)から85円高の38085円でスタート。

  • 2024年07月31日(水)08時11分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%高、対ユーロ0.79%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.93円   -1.08円    -0.70%   154.01円
    *ユーロ・円         165.34円   -1.32円    -0.79%   166.66円
    *ポンド・円         196.25円   -1.80円    -0.91%   198.05円
    *スイス・円         174.47円   +0.97円    +0.56%   173.50円
    *豪ドル・円          99.96円   -0.90円    -0.89%   100.86円
    *NZドル・円         90.21円   -0.28円    -0.31%   90.49円
    *カナダ・円         111.66円   +0.78円    +0.70%   110.88円
    *南アランド・円        8.35円   +0.00円    +0.04%    8.34円
    *メキシコペソ・円       8.15円   -0.12円    -1.41%    8.26円
    *トルコリラ・円        4.62円   -0.03円    -0.62%    4.65円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.90%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.65円   -0.03円    -0.63%    4.68円
    *シンガポールドル・円   113.88円   -0.75円    -0.66%   114.63円
    *香港ドル・円         19.57円   -0.15円    -0.74%   19.72円
    *ロシアルーブル・円     1.78円   +0.00円    +0.05%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     27.21円   -0.21円    -0.75%   27.42円
    *タイバーツ・円        4.26円   -0.02円    -0.43%    4.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.43%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +6.18%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.29%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.07%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.06%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +1.22%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +5.02%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.26%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -1.97%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -3.52%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.99%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.96%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.59%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.38%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +12.87%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.36%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.90%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ203.4ドル安(速報)、原油先物1.08ドル安

                  前日比         高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40743.33   203.4    0.5% 40866.25  40529.1   21   9
    *ナスダック  17147.417 -222.784   -1.28% 17468.559 17015.376 1363 1783
    *S&P500      5436.44   -27.1-0.496015%  5489.46   5401.7  340 161
    *SOX指数     4890.151 -197.471   -3.88%
    *225先物       38030 -335.00   -0.86%   38785

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     152.93   -1.08   -0.7%   155.21   152.9
    *ユーロ・ドル   1.0812 -0.0007   -0.06%   1.0835   1.0799
    *ユーロ・円    165.35   -1.31   -0.79%   167.94   165.32
    *ドル指数     104.48   -0.09   -0.08%   104.80   104.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.358  -0.029      4.406   4.344
    *10年債利回り   4.139  -0.038     4.186   4.128
    *30年債利回り   4.395  -0.038     4.440   4.386
    *日米金利差    3.135  -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.73   -1.08   -1.42%   75.97   74.59
    *金先物      2451.90   26.40   1.09%  2458.30  2421.50
    *銅先物      408.40   -0.05   -0.01%  410.00   403.00
    *CRB商品指数  274.7414 -0.1939 -0.0705% 274.7414 274.7414

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8274.41  -17.94   -0.22%  8297.92  8235.55   64 33
    *独DAX     18411.18   90.51   0.49% 18469.08 18341.42   27  12
    *仏CAC40     7474.94   31.1   0.42%  7501.56  7450.93   25  14

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、荒い値動き

     31日の東京外国為替市場でドル円は荒い値動き。8時時点では152.87円とニューヨーク市場の終値(152.77円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。本日結果が発表される日銀政策決定会合を前に、利上げや大幅な国債買い入れの減額観測報道で早朝はドル売り・円買いが進行。昨日安値152.66円を割り込むと、152.43円まで一時下げ幅を広げた。もっとも、観測報道だけで下押すのも限界があり、8時前には一転買いが優勢になると153円台を回復し153.14円まで上伸するなど荒い値動きとなっている。

     ユーロドルはこう着。8時時点では1.0815ドルとニューヨーク市場の終値(1.0815ドル)とほぼ同水準だった。日銀の結果発表を控えた円相場となっていることで、ユーロドルはこう着状態。

     ユーロ円は方向感なく上下。8時時点では165.32円とニューヨーク市場の終値(165.25円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円にパラレルとなる値動きで、25日以来となる164.85円まで売られた。その後は165.58円まで戻すなど、方向感はなく上下している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.43円 - 153.14円
    ユーロドル:1.0813ドル - 1.0817ドル
    ユーロ円:164.85円 - 165.58円

  • 2024年07月31日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日銀金融政策決定会合の決定次第の展開へ

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日銀金融政策決定会合での金融政策正常化に関する観測報道を受けて、152.66円まで下落した。ユーロ円も165.11円まで下落した。ユーロドルは欧州市場の高値1.0836ドルから1.0798ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合での決定次第の展開が予想される。

     日銀金融政策決定会合では、国債買い入れ(6兆円:6月は約5.6兆円)の「相当の減額幅」(植田日銀総裁)と政策金利(0-0.10%)の追加利上げの有無に要注目となる。

     最もタカ派的なシナリオは、減額幅が3兆円を大幅に上回り、かつ0.15%の追加利上げであり、ドル円は、長期的な攻防の分岐点である200日移動平均線151.61円方向へ向けて下落することが予想される。

     背景には、植田日銀総裁による金融政策正常化の示唆「政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整」、岸田首相の金融政策正常化要請、ポスト岸田候補の河野デジタル相や茂木自民党幹事長による利上げ要請、金融政策正常化の観測報道、6月のコア消費者物価指数(CPI)が前年比+2.6%だったことなどが挙げられる。

     日銀筋によるリークを思われる観測報道は、7月24日の「日銀は来週の金融政策決定会合で利上げを検討」、昨日の「日銀は31日の金融政策決定会合で追加利上げを検討し、短期金利を0.25%程度に引き上げる案を議論する」などが挙げられる。

     中立的なシナリオは、利上げが見送られ、減額幅が2-3兆円程度に留まった場合であり、植田日銀総裁の記者会見を見極めることになる。

     ハト派的なシナリオは、減額幅が1-2兆円程度で政策金利据え置きの場合であり、ドル円は、中期的な攻防の分岐点である55日移動平均線157.59円方向に向けて上昇することが予想される。

     背景には、1-3月期実質国内総生産(GDP)がマイナス圏でデフレギャップが解消されていないこと、26カ月連続で実質賃金がマイナス圏にあることなどが挙げられる。
     しかしながら、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を東京時間明朝3時に控えているため、ドル円の上値は限定的だと予想される。

     豪ドル/ドルは、10時30分に発表される6月豪小売売上高(予想:前月比+0.2%)、6月豪消費者物価指数(CPI、予想:前年比+3.8%)、4−6月期豪CPI(予想:前期比+1.0%/前年同期比+3.8%)に要注目か。
     今月開催された豪準備銀行(RBA)理事会では、インフレ再加速の兆候を受けて利上げについて議論されており、インフレ目標(2-3%)からの乖離に注目しておきたい。

  • 2024年07月31日(水)07時56分
    ドル円、一転153円台を回復 日銀の発表を控え乱高下

     一時152.43円まで弱含んだドル円だが、一転153円台を回復し153.14円まで買われた。本日の日銀政策決定会合の発表を前に、流動性の悪い中で乱高下している。

  • 2024年07月31日(水)07時07分
    ドル円、152.53円まで弱含み 前日安値割り込む

     早朝のドル円は、前日安値(152.66円)を割り込み152.53円まで弱含んでいる。本日結果が発表される日銀政策決定会合を前に、利上げや大幅な国債買い入れの減額観測報道で円買いが進んでいる。また、昨日本邦勢を中心に155円まで買い上げた反動による持ち高調整も上値を抑えている。

  • 2024年07月31日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 小売売上高(6月) 0.1% 1.6%
    08:50 鉱工業生産指数(6月) -4.6% 3.6%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(6月)  4.1%
    14:00 住宅着工件数(6月) -2.2% -5.3%
    14:00 消費者態度指数(7月) 36.6 36.4
    15:30 植田日銀総裁が会見
    19:00 外国為替平衡操作の実施状況(6月27日-7月29日)

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 0-0.10% 0-0.10%
      Faber Companyが東証スタンダードに新規上場(公開価格:1000円)


    <海外>
    10:30 中・製造業PMI(7月) 49.3 49.5
    10:30 中・非製造業PMI(7月) 50.2 50.5
    10:30 中・総合PMI(7月)  50.5
    10:30 豪・小売売上高(6月) 0.3% 0.6%
    10:30 豪・消費者物価指数(6月) 3.8% 4.0%
    16:55 独・失業率(失業保険申請率)(7月) 6.0% 6.0%
    17:00 台湾・GDP(4-6月)  6.56%
    17:30 香港・GDP(4-6月)  2.7%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(7月)  2.9%
    19:30 印・財政赤字(6月)  5061億5千万ルピー
    20:30 印・インフラ産業8業種(6月)  6.3%
    21:00 ブ・全国失業率(6月) 6.9% 7.1%
    21:00 南ア・貿易収支(6月) 223億ランド 201億ランド
    21:15 米・ADP全米雇用報告(7月) 16.8万人 15.0万人
    21:30 米・雇用コスト指数(4-6月) 1.0% 1.2%
    22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(7月) 44.0 47.4
    23:00 米・中古住宅販売成約指数(6月) 1.5% -2.1%
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 5.50% 5.50%
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 10.50% 10.50%

      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)06時23分
    円建てCME先物は30日の225先物比385円安の38105円で推移

    円建てCME先物は30日の225先物比385円安の38105円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円81銭台、ユーロ・円は165円25銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、反落

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は152.77円と前営業日NY終値(154.02円)と比べて1円25銭程度のドル安水準だった。NHKが「日銀は明日まで開く金融政策決定会合で現在0−0.1%の政策金利を0.25%程度に引き上げる案などを議論」と報じたほか、日経新聞が「日銀は追加利上げを検討、国債買い入れを減額する量的引き締めの具体策も決める」と伝えると、日銀の金融政策正常化への思惑が高まり円全面高の展開となった。前日の安値153.02円を下抜けて一時152.66円まで値を下げた。
     31日就任する三村淳財務官が足もとの円安について「輸入物価を押し上げて国民生活に影響を与えるなどデメリットの方が大きい」との認識を示したことも円買いを促したようだ。なお、三村氏は為替介入に関しては「国際合意の枠組みの中でやっていく」と述べ、為替水準や見通しについては「コメントしない」と話した。

     ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.0815ドルと前営業日NY終値(1.0821ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場では一時1.0836ドルまで上昇する場面もあったが、6月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数や7月米消費者信頼感指数が予想を上回ると、米10年債利回りが上昇に転じたため一転下落した。24時前に一時1.0798ドルと4日以来の安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。「イスラエルはヒズボラに報復。レバノンの首都ベイルートで同国のシーア派勢力ヒズボラの司令官を狙った攻撃を仕掛けた」との報道が伝わると、米10年債利回りが4.12%台まで低下。ユーロ買い・ドル売りがじわりと強まり、1.0818ドル付近まで下げ幅を縮めた。

     ユーロ円は3日続落。終値は165.25円と前営業日NY終値(166.67円)と比べて1円42銭程度のユーロ安水準。取引終了間際に一時165.11円と日通し安値を更新した。日銀金融政策決定会合の結果公表を明日に控えて、各メディアから追加利上げを巡る観測報道が相次いだ。市場では日銀の政策正常化に関する織り込みが進み、円全面高の展開となった。米ハイテク株の下落や日経平均先物の下落を背景に、リスク回避目的の円買いも進んだ。
     なお、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比600円安の3万7890円まで大幅に値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:152.66円 - 155.22円
    ユーロドル:1.0798ドル - 1.0836ドル
    ユーロ円:165.11円 - 167.95円

  • 2024年07月31日(水)05時55分
    【速報】ドル152.69円まで、円一段高、日銀の追加利上げ観測

    ドル152.69円まで、円一段高、日銀の追加利上げ観測

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)05時32分
    ドル円、再び下落 152.89円まで本日安値更新

     ドル円は再び下落。3時30分過ぎに153.40円台まで買い戻しが入る場面があったものの、戻りの鈍さを確認すると再び売りに押された。5時過ぎから米国株の先物が下落したことでリスク回避目的の円買いも進むなか、一時152.89円まで本日安値を更新した。

  • 2024年07月31日(水)05時00分
    7月30日のNY為替・原油概況

    30日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円01銭から152円99銭まで下落し、引けた。

    日銀が30日から31日に開催している金融政策決定会合で、政策金利を0.25%に引き上げる案などの追加利上げなどを議論する可能性があるとの報道や、三村新財務官の発言「最近の円安デメリット目立つ」を受け、
    追加利上げ観測や根強い当局の円安是正措置の警戒感に円買いが加速した。

    ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0798ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、167円72銭から165円46銭まで下落。日欧金利差縮小観測受けた円買いが継続した。

    ポンド・ドルは1.2847ドルから1.2820ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8867フランから0.8826フランまで下落した。

    30日のNY原油先物は続落。中国の弱い需要を懸念し、売りに拍車がかかった。

    [経済指標]
    ・米・5月FHFA住宅価格指数:前月比0%(予想:+0.2%、4月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.81%(予想:+6.60%、4月:+7.25%←+7.20%)
    ・米・7月消費者信頼感指数:100.3(予想:99.7、6月:97.8←100.4)
    ・米・6月JOLT求人件数:818.4万件(予想:800万件、5月:823万件←814.0万件)
    ・米・7月ダラス連銀サービス業活動:-0.1(6月-4.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)04時40分
    米6月JOLT求人件数、労働市場のバランス2019年の水準に正常化、利下げを後押し

    米労働省が発表した6月JOLT求人件数は818.4万件と予想800万件を上回った。5月分も823万件と814.0万件から上方修正され、労働市場の底堅さを示唆。同時に、過去のデータの修正との見解もあり、今後、数カ月800万件前後で推移が予想されている。公務員の求人の増加が、民間部門の求人の減少を相殺。連邦、地方政府の求人が109万件と、過去最高水準に跳ね上がる一方で、民間セクターの求人は2018年後半の低水準まで減少した。

    求人件数は総失業者数(681.1万人)を137.3万上回る。先月の158.1万からは低下。失業者1人に対し1.24件と、2021年6月、コロナ前の2019年の水準に戻した。労働市場のランス均衡は連邦準備制度理事会(FRB)にとり朗報と見られる。

    採用率は3.4%と、前月3.6%、前年の3.8%から低下。雇用者の労働市場への自信を表明すると注目される自主的退職者数は12.1万人減と、23年7月以来で最大。328.2万人と2020年8月来で最低となる。自主的退職率は2.1%と、5月と同水準だが、前年2.4%から徐々に低下が見られ、労働市場の減速が示唆された。

    6月雇用統計で失業率は4.1%と、21年11月来の高水準。不完全雇用率(U6)も7.4%と、21年11月来で最高水準となった。今週末には米7月雇用統計が発表される。失業率は4.1%を維持、非農業部門雇用者数は+17.5万人と+20.6万人から伸び鈍化が予想されている。平均時給の伸びも鈍化基調で、7月分は前年比+3.7%と21年6月来の低い伸びが予想されており、FRBの利下げをさらに正当化する結果が想定されている。

    経済専門局のCNBCがエコノミストやマネーマネジャーなど市場関係者を対象に行った調査で、平均年2回の利下げを想定していることが明らかになった。1回目は9月で81%の確率。2回目は12月で86%。25年3月には量的引き締め終了を予想している。市場の予想よりも消極的な利下げを想定している。短期金融市場では、9月、11月、12月と3回の利下げを織り込つつある。

    ■6月労働市場ダッシュボード
    求人件数:4.9%(5月4.9%、2023年6月5.5%)
    雇用削減率:0.9%(1.0%、1.0%)
    自主的退職率:2.1%(2.1%、2.4%)
    採用率:3.4%(3.6%、3.8%)

    失業率:4.1%(4.1%)
    不完全雇用率(U6):7.4%(7.4%)
    非農業部門雇用者数:+20.6万人(+21.8万人)
    平均時給:前月比+0.3%、前年比+3.7%(+0.3%、+3.9%)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム