ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年07月31日(水)のFXニュース(7)

  • 2024年07月31日(水)19時05分
    日本財務省・外国為替平衡操作の実施状況(6月27日-7月29日)

    ・日本財務省・外国為替平衡操作の実施状況(6月27日-7月29日)
    「為替介入額は5兆5348億円」

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)18時30分
    ドル・円は下げ渋り、ショートカバーで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、150円98銭から150円05銭まで下落後は値を戻す展開。米10年債利回りの上昇で、ドルへのショートカバーが入りやすい。一方、欧州株式市場はおおむね堅調、米株式先物も強含み、株高期待の円売りに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円05銭から150円98銭、ユーロ・円は162円20銭から163円37銭、ユーロ・ドルは1.0806ドルから1.0827ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)18時15分
    ユーロポンド、強含み 月末絡みのフローとの声も

     ユーロポンドは強含み。市場では「月末最終日に絡んだユーロ買い・ポンド売りのフローなのでは」との声が聞かれ、一時0.8442ポンドまで上昇している。この後も日本時間24時のロンドンフィキシングにかけては警戒したいところ。

  • 2024年07月31日(水)18時13分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    フランス CAC40
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    ドイツ DAX
     終値 :18508.95
     前日比:+97.77
     変化率:+0.53%

    スペイン IBEX35
     終値 :11183.40
     前日比:-19.20
     変化率:-0.17%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    アムステルダム AEX
     終値 :921.90
     前日比:+13.91
     変化率:+1.53%

    ストックホルム OMX
     終値 :2595.25
     前日比:+15.25
     変化率:+0.59%

    スイス SMI
     終値 :12337.23
     前日比:+55.21
     変化率:+0.44%

    ロシア RTS
     終値 :1074.56
     前日比:+16.57
     変化率:+1.56%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10636.21
     前日比:-55.47
     変化率:-0.51%

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)18時06分
    東京為替概況:ドル・円は乱高下、夕方に円買い再開

     31日の東京市場でドル・円は乱高下。日銀の政策決定で円買いが強まり、一時151円台半ばまで急落。その直後にドルが大きく買い戻され、153円89銭まで切り返した。ただ、日銀総裁会見で円買いが再開し、夕方にかけて150円95銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は166円49銭から163円43銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0811ドルから1.0830ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値38,140.77円、高値39,188.37円、安値37,954.38円、終値39,101.82円(前日比575.87円高)
    ・17時時点:ドル円150円70-80銭、ユーロ・円163円10-20銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)18時01分
    【速報】ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値は予想を上回り+2.6%


     日本時間31日午後6時に発表されたユーロ圏・7月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+2.6%となった。コア指数速報値は前年比+2.9%であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値:前年比+2.6%(予想:+2.5%、6月:+2.5%)
    ・ユーロ圏・7月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.9%(予想:+2.8%、6月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)17時53分
    【まもなく】ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)


     日本時間31日午後6時にユーロ圏・7月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+2.5%
    ・6月:+2.5%

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)17時41分
    ドル円 150円半ば、150円大台割れはいったん回避

     ドル円は150.07円まで下押し後、150.75円近辺を戻り高値に足もとでは150円半ばで推移。150円大台割れはいったん回避したが、今晩に米金融政策イベントを控えており、同政策イベントがドル安・円高に傾けば、ドル円は下方向を意識した動きが続く可能性がある。

  • 2024年07月31日(水)17時20分
    豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず

    31日のアジアで豪ドル・円は上げ渋り。日本銀行による利上げ発表後に98円00銭から 100円15銭まで買われたが、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず、98円05銭近辺まで反落。NZドル・円は弱含み、89円22銭まで下げた後、90円87銭まで反発したが、直近では89円20銭台で推移。ユーロ・円は反落。166円53銭まで買われた後、162円71銭まで下落し、直近では162円70銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)17時16分
    ハンセン指数取引終了、2.01%高の17344.60(前日比+341.69)

    香港・ハンセン指数は、2.01%高の17344.60(前日比+341.69)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は150.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)17時15分
    ドル・円は乱高下、夕方に円買い再開

    31日の東京市場でドル・円は乱高下。日銀の政策決定で円買いが強まり、一時151円台半ばまで急落。その直後にドルが大きく買い戻され、153円89銭まで切り返した。ただ、日銀総裁会見で円買いが再開し、夕方にかけて150円95銭まで値を下げた。
    ・ユーロ・円は166円49銭から163円43銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0811ドルから1.0830ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値38,140.77円、高値39,188.37円、安値37,954.38円、終値39,101.82円(前日比575.87円高)
    ・17時時点:ドル円150円70-80銭、ユーロ・円163円10-20銭
    【金融政策】
    ・日銀
    ・金融市場調節方針(賛成7反対2)
    無担保コールレート(オーバーナイト物)を0.25%程度で推移するよう促す。
    ・長期国債買入れ減額(全員一致)
    月間の長期国先入れ予定額を、原則として毎四半期4000億円ずつ減額し、2026年1-3月に3兆円程度とする。
    ・金融市場調節方針の変更に伴う各種制度の適用利率の変更など(賛成7反対2)
    -保管当座預金制度の適用利率:0.25%
    -基準貸付け利率:0.5%
    -貸出増加支援資金供給等(新規実施分)に対する適用金利:
    被災地金融機関支援オペ、気候変動対応オペは貸付利率0.25%
    貸出増加支援資金供給は変動金利貸付けの変更のうえ実施
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「経済物価見通し実現なら、引き続き政策金利を引き上げ」
    「為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面がある」
    「追加利上げで経済・物価が減速するとはみていない」
    「先行きの急激な利上げを回避するというプラス面もある」
    「利上げは、円安が必ずしも最大の要因ではない」
    「政策金利、まだしばらくは中立金利より低い水準」
    「政府与党幹部の利上げ容認発言、個別の発言にコメントは控える」
    「賃金上昇が続く見通しのもとで、利上げの判断になっている」
    「円安、物価見通しが動くかもしれないリスクとして政策判断の1つとした」
    ・日銀展望レポート
    「2024年実質GDPは+0.6%(4月時点+0.8%)、コアCPIは+2.5%(同+2.8%)」
    「2025年実質GDPは+1.0%(4月時点+1.0%)、コアCPIは+2.1%(同+1・9%)」
    【経済指標】
    ・日・ 6月鉱工業生産速報値:前月比-3.6%(予想:-4.5%、5月:+3.6%)
    ・中・7月製造業PMI:49.4(予想:49.4、6月:49.5)
    ・中・7月非製造業PMI:50.2(予想:50.3、6月:50.5)
    ・豪・4-6月期消費者物価指数:前年比+3.8%(予想:+3.8%、1-3月期:+3.6%)
    ・豪・6月消費者物価指数:前年比+3.8%(予想:+3.8%、5月:+4.0%)
    ・豪・6月小売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.2%、5月:+0.6%)
    ・独・7月失業率:6.0%(予想:6.0%、6月:6.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月31日(水)17時12分
    円買い続く、ドル円は150円割れも視野に

     日銀の金融政策引き締めを意識した円買いが止まらない。ドル円は150.07円まで下値を広げ、3月19日以来の150円大台割れが視野に入った。また、ユーロ円は162.21円、ポンド円は192.53円、豪ドル円は97.40円まで一段安。

  • 2024年07月31日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 円買い再燃

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は円買いが再燃。17時時点では150.91円と15時時点(152.86円)と比べて1円95銭程度のドル安水準だった。植田日銀総裁の発言がタカ派寄りと受け止められ円買いが再燃した。海外勢の円キャリートレード解消の動きが活発化し、ドル円は日銀の利上げ発表後につけた151.64円を下回ると、一時3月21日以来の安値となる150.62円まで急落した。
     植田日銀総裁は利上げの影響を見極めたいとしながら、円安による物価の押上げは想定以上で大きなリスクとの認識を示し、「経済・物価見通しが実現していけば、引き続き政策金利を引き上げる」と述べた。

     ユーロ円も軟調な動き。17時時点では163.26円と15時時点(165.46円)と比べて2円20銭程度のユーロ安水準だった。植田日銀総裁の発言を受けて日経平均先物は大幅安となり、円買いが優勢となるなか、163.03円まで大幅安となった。また、ポンド円は193.50円、豪ドル円は98.00円、NZドル円は89.28円まで下値を広げた。

     ユーロドルは17時時点では1.0818ドルと15時時点(1.0824ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。円相場主導の動きが続いていることや、今晩に米金融政策イベントを控えていることで、1.08ドル前半の狭いレンジ内で動意に欠ける動きが継続。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.62円 - 153.88円
    ユーロドル:1.0812ドル - 1.0830ドル
    ユーロ円:163.03円 - 166.53円

  • 2024年07月31日(水)16時58分
    ドル円、一時150.62円と3月21日以来の安値 円キャリートレード解消の動きが活発化か

     円買いが加速。ドル円は151円を割り込んで150.62円と3月21日以来の安値を付けたほか、豪ドル円は98.00円、NZドル円は89.28円、カナダドル円は108.87円まで下げ足を速めている。植田日銀総裁の記者会見が終了し、海外勢から円キャリートレードを解消する動きが活発化している模様。

  • 2024年07月31日(水)16時57分
    【速報】独・7月失業率は予想通り6.0%


     日本時間31日午後4時55分に発表された独・7月失業率は予想通り、6.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・7月失業率:6.0%(予想:6.0%、6月:6.0%)
    ・独・7月失業者数:+1.8万人(予想:+1.5万人、6月:+2.0万人←+1.9万人)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム