ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年09月12日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年09月12日(木)08時57分
    日・8月国内企業物価指数:前年比+2.5%で市場予想を下回る

    12日発表の8月国内企業物価指数は前年比+2.5%で市場予想の+2.8%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)08時55分
    ドル円 142.60円台でじり高、8月輸入物価指数は前年比+2.6%

     ドル円は142.65円までじり高。先ほど発表された8月企業物価指数は前月比・前年比ともに予想を下回った。また同月輸入物価指数(速報値)は前年比+2.6%と、7月+10.8%から大幅に低下した。

  • 2024年09月12日(木)08時50分
    NY金先物は伸び悩み、ドル安一服で利食い売りが増える

    COMEX金12月限終値:2542.40 ↓0.70

     11日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-0.70ドル(-0.03%)の2542.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2529.00-2558.00ドル。アジア市場で2558.00ドルまで買われたが、ドル安は一服し、利食い売りが増えたことで米国市場の中盤にかけて2529.00ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2540ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反発、供給超過を警戒した売りは一巡

    NYMEX原油10月限終値:67.31 ↑1.56

     11日のNY原油先物10月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.56ドル(+2.37%)の67.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.63ドル-67.97ドル。米国市場の中盤にかけて65.63ドルまで下落したが、供給超過を警戒した売りは一巡しており、ポジション調整的な買いが増えたことで67.79ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に67ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)08時33分
    ドル円 142.60円前後、SGX日経225先物は36665円でスタート

     ドル円は142.60円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36510円)から155円高の36665円でスタート。

  • 2024年09月12日(木)08時16分
    ドル・円は主に142円台で推移か、米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性も

     11日のドル・円は、東京市場では142円47銭から140円71銭まで下落。欧米市場では142円54銭まで買われた後、141円25銭まで反落したが、142円43銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に142円台で推移か。米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     米労働省が9月11日発表した8月消費者物価指数(CPI)は、前年比+2.5%にとどまったが、前月比では+0.2%。また、コアCPIは、前年比+3.2%と上昇率は7月実績と同水準。市場参加者の間からは「住宅費やサービスコストの上昇率はある程度鈍化したが、インフレ圧力が短期間で大幅に弱まる可能性は低い」との声が聞かれている。

     現時点で米連邦準備制度理事会(FRB)は年内3回の利下げを実施すると予想されているが、利下げ幅はいずれも0.25ptにとどまりそうだ。大幅利下げの思惑は後退したことで目先的にドルは主要通貨に対して底堅い動きを保つとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)08時16分
    ドル円、底堅い流れ継続 昨日高値を上抜けて142.59円まで上昇

     ドル円は昨日NY午後からの底堅い流れが継続。本邦勢が徐々に参入するなか、昨日高値142.54円を上抜けて142.59円まで上昇した。ユーロ円も強含み、157.02円まで買われている。

  • 2024年09月12日(木)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.06%高

                     現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           142.40円   -0.03円    -0.02%   142.43円
    *ユーロ・円         156.86円   -0.09円    -0.06%   156.95円
    *ポンド・円         185.72円   -0.55円    -0.30%   186.27円
    *スイス・円         167.26円   -1.79円    -1.06%   169.05円
    *豪ドル・円          95.03円   +0.25円    +0.26%   94.78円
    *NZドル・円         87.39円   -0.23円    -0.26%   87.62円
    *カナダ・円         103.83円   -1.63円    -1.55%   105.46円
    *南アランド・円        7.95円   +0.02円    +0.25%    7.93円
    *メキシコペソ・円       7.19円   +0.11円    +1.51%    7.08円
    *トルコリラ・円        4.19円   +0.01円    +0.15%    4.18円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.43円   +0.01円    +0.17%    4.42円
    *シンガポールドル・円   109.17円   +0.01円    +0.01%   109.16円
    *香港ドル・円         18.26円   -0.01円    -0.04%   18.27円
    *ロシアルーブル・円     1.55円   -0.01円    -0.65%    1.57円
    *ブラジルレアル・円     25.16円   +0.00円    +0.00%   25.16円
    *タイバーツ・円        4.22円   -0.01円    -0.23%    4.23円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.96%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +0.73%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +3.43%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           -0.23%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.07%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.94%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -2.34%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +3.11%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -13.53%    9.34円    6.99円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.57%    7.48円    4.13円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -3.90%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +2.18%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.10%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -1.59%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -13.42%   31.21円   24.85円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.85%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ124.75ドル高(速報)、原油先物1.56ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40861.71  124.75   0.31% 40903.68 39993.07   18  12
    *ナスダック  17395.531 369.651   2.17% 17420.233 16787.836  1642 1491
    *S&P500      5554.13   58.61 1.066505%  5560.41  5406.96  231 268
    *SOX指数     4910.169 229.497    4.9%
    *C225先物     36565 425.00     1.18%   36590  35255

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     142.42   -0.01   -0.01%   142.54   140.72
    *ユーロ・ドル   1.1015 -0.0004   -0.04%   1.1054   1.1003
    *ユーロ・円    156.88   -0.07   -0.04%   157.01   155.47
    *ドル指数     101.73   0.10   0.10%   101.82   101.27

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.642   0.043     3.689   3.546
    *10年債利回り   3.653   0.017     3.685   3.605
    *30年債利回り   3.966   0.01     3.987   3.922
    *日米金利差     2.80   0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.31   1.56   2.37%   67.97   65.63
    *金先物      2542.40   -0.70   -0.03%  2558.00  2529.00
    *銅先物      414.20    4.40   1.07%  417.05   409.30
    *CRB商品指数  269.3608  3.8783  1.4608% 269.3608 269.3608

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8193.94  -12.04   -0.15%  8232.76  8169.96   44 53
    *独DAX     18330.27   64.35   0.35% 18434.62 18208.84   20 20
    *仏CAC40     7396.83  -10.72   -0.14%  7452.68  7363.31   19 20

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     12日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では142.45円とニューヨーク市場の終値(142.36円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。昨日の引けにかけて買いが強まった流れを引き継ぎ、一時142.47円まで値を上げた。目先は昨日高値の142.54円付近がレジスタンスとして意識されるか注目。また、10時から田村日銀審議委員の発言が控えているが、足もとでは日銀当局者の発言に対して敏感に反応しやすくなっているため、本日も注意が必要となりそうだ。

     ユーロ円も小高い。8時時点では156.88円とニューヨーク市場の終値(156.78円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく一時156.90円まで上昇しており、ここからは日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1012ドルとニューヨーク市場の終値(1.1012ドル)とほぼ同水準だった。昨日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.23円 - 142.47円
    ユーロドル:1.1011ドル - 1.1015ドル
    ユーロ円:156.66円 - 156.90円

  • 2024年09月12日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、0.25%利下げ観測で堅調推移 田村日銀委員の見解に要警戒か

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は142.54円まで上昇した。8月米消費者物価指数(CPI)を受けて米大幅利下げ観測が後退したことに反応した。その後141円前半まで下押すも、引けにかけて142円半ばまで再び持ち直した。ユーロドルは1.1002ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米長期債利回りの上昇などを受けて底堅い展開が予想される中、タカ派の田村日銀審議委員の見解には警戒しておきたい。

     ドル円は昨日の東京午後、年初来安値140.71円まで下落した。しかしながら、米8月コア消費者物価指数(CPI)が予想を上回る前月比+0.3%、米連邦準備理事会(FRB)が注目するスーパーコア指数も+0.33%と7月の+0.21%から上昇していたことを受けて、142円台半ばまで反発した。

     CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ開始確率が前日の60%台から80%台まで上昇。0.50%の利下げ確率の低下がドルの買い戻しに繋がっている。

     他のドル買いの要因としては、米国次期政権の拡張的な財政政策、すなわち金利上昇への警戒感もあるだろう。

     ドル円のテクニカル分析では、昨年12月28日の安値140.25円を起点にして、7月3日の高値161.95円まで上昇した後、ほぼ全値押しを達成したことになる。また、127.23円(2023年1月16日安値)から161.95円までの上昇トレンドのフィボナッチ・リトレースメント38.2%押しである140.39円もほぼ達成したことになる。

     8時50分に発表される8月企業物価指数では、輸入物価指数に注目しておきたい。昨日、中川日銀審議委員は「輸入物価上昇による消費者物価の上振れに注意する必要がある」と述べていた。

     7月の輸入物価指数は前年比+10.8%と発表され、6月の同比+9.5%から上昇していた。8月のドル円相場は、7月3日に1986年12月以来の高値161.95円を付けて以来、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入や日本銀行の追加利上げなどで、140円台まで下落しており、円高の影響を見極めることになる。

     10時からのタカ派の田村日銀審議委員のあいさつでは、植田日銀総裁や昨日の中川日銀審議委員と同様のタカ派的な見解が予想されるものの、最もタカ派の委員の見解、例えば中立金利水準の1.00%に向けた利上げへの言及などには警戒しておきたい。

     植田日銀総裁は、「経済・物価見通し実現の確度が高まれば、金融緩和の度合いを調整する」と述べ、中川日銀審議委員は「日銀の経済・物価見通しが実現していくとすれば、金融緩和の度合いを調整していく」と述べており、日銀タカ派の統一見解となっている。

  • 2024年09月12日(木)06時58分
    米8月CPIはインフレの根強さを浮き彫り、大幅利下げ観測は後退

    米国労働統計局が発表した8月消費者物価指数(CPI)は予想通り7月と同様前月比+0.2%となった。前年比では+2.5%と、伸びは7月+2.9%から鈍化。5カ月連続の鈍化で、21年2月来で最低の伸びとなった。変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.3%と、予想外に、7月+0.2%から伸びが拡大。2カ月連続で伸び拡大となった。住居費の上昇が影響したと見られる。前年比では+3.2%と、予想に一致し、7月に続いた。22年9月にピークをつけたあとは、減速基調にある。
    連邦準備制度理事会(FRB)が注目の住居費を除くコアサービス物価は0.3%上昇し、4月以来の高水準となった。

    賃貸や自動車保険の高止まりが目立つ。住居費は前年比で5.2%上昇した。航空運賃は+3.9%と、6か月ぶりのプラス。貨物輸送費も上昇しているものの、コアの物の値段は下落基調を継続しており、企業がコストの上昇を販売価格に反映できていないことが明らかになった。企業がコスト削減の一環として、今後、従業員削減を実施する可能性も高まりつつあると懸念されている。

    貨物輸送費の上昇は、需要の低迷で量に対するコストの上昇を反映、いずれ企業の収益をも圧迫する。パンデミック時には逆に量はあるが供給不足が価格上昇につながった。

    ■米8月CPI
    食品:前月比+0.1%、前年比+2.1%
    エネルギー:-0.8%、+4.0%
    住居費:前月比+0.5%、前年比+5.2%
    航空運賃:+3.9%。-1.3%
    自動車保険:+0.6%、+4.1%

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 景況判断BSI大企業全産業(7-9月)  0.4
    08:50 景況判断BSI大企業製造業(7-9月)  -1
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    08:50 国内企業物価指数(8月) 2.8% 3.0%
    10:00 田村直樹日銀審議委員が金融経済懇談会に出席、同記者会見
    11:00 東京オフィス空室率(8月)  5.0%

      自民党総裁選告示


    <海外>
    21:00 印・消費者物価指数(8月) 3.70% 3.54%
    21:00 印・鉱工業生産(7月) 4.4% 4.2%
    21:00 ブ・小売売上高(7月)  -1.0%
    21:15 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 4.00% 4.25%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.7万件
    21:30 米・生産者物価コア指数(8月)  2.4%
    25:00 米・家計純資産(4-6月)  5兆1170億ドル
    27:00 米・財政収支(8月)  -2437億ドル


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、小幅続落

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続落。終値は142.36円と前営業日NY終値(142.44円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した8月米消費者物価指数(CPI)は前月比0.2%/前年比2.5%と予想の前月比0.2%/前年比2.6%を前年比で下回った。一方、エネルギーと食品を除くコア指数は前月比0.3%/前年比3.2%と予想の前月比0.2%/前年比3.2%を前月比で上回り、米連邦準備理事会(FRB)が注目しているスーパーコア(住居費を除くサービス)は2カ月連続で加速した。この結果を受けて、米大幅利下げ観測が後退すると全般ドル買いが活発化。22時前に一時142.54円と日通し高値を更新した。
     米CPI発表直後に3.68%台まで上昇した米10年債利回りが低下に転じると、ドル円にも売りが出て141.25円付近まで下押しした。ダウ平均が一時740ドル超下落したほか、日経平均先物が大証終値比360円安の3万5410円まで急落したことも相場の重しとなった。
     ただ、米10年債利回りが再び上昇に転じるとドルを買い戻す動きが優勢に。ダウ平均や日経平均先物が持ち直し、底堅く推移したことも相場の支援材料となり、5時過ぎには142.46円付近まで値を戻した。

     ユーロドルは小幅ながら4日続落。終値は1.1012ドルと前営業日NY終値(1.1020ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米CPIの結果を受けて米大幅利下げ観測が後退すると全般ドル買いが先行。24時前に一時1.1002ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、売り一巡後は1.10ドル台前半で徐々に値動きが鈍った。明日12日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会の結果を見極めたいとの雰囲気もあり、積極的な売買は手控えられた。

     ユーロ円も小幅続落。終値は156.78円と前営業日NY終値(156.97円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時156.98円付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値157.02円が目先レジスタンスとして意識されると失速。米国株や日経平均先物が下落したタイミングでリスク回避の円買いが強まると一時155.46円と日通し安値を更新した。
     ただ、米国株や日経平均先物が持ち直すとユーロ円にも買い戻しが入り、156.95円付近まで値を戻している。なお、日経平均先物は引けにかけて買いが強まり、大証終値比860円高の3万6630円まで急伸した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:140.71円 - 142.54円
    ユーロドル:1.1002ドル - 1.1055ドル
    ユーロ円:155.46円 - 157.02円

  • 2024年09月12日(木)06時03分
    円建てCME先物は11日の225先物比825円高の36595円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比825円高の36595円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円30銭台、ユーロ・円は156円75銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月12日(木)05時08分
    【速報】ドル・円142.40円に戻す、米株式相場回復に連れ、ダウはプラス圏

    ドル・円142.40円に戻す、米株式相場回復に連れ、ダウはプラス圏

    Powered by フィスコ

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム