ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年09月30日(月)のFXニュース(5)

  • 2024年09月30日(月)23時48分
    【市場反応】米9月シカゴPMI/9月ダラス連銀製造業活動指数、予想外に改善しドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は46.6と、8月46.1から低下予想に反し、上昇し6月来で最高となった。ただ、活動の拡大と縮小の境目となる50は10カ月連続で下回った。

    その後発表された米9月ダラス連銀製造業活動指数は-9と、8月-9.7から悪化予想に反し改善。ただ、29カ月連続のマイナスを記録した。

    良好な結果を受けてドルは続伸。ドル・円は143円19銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1141ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3405ドルから1.3360ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:46.6(予想:46.0、8月:46.1)
    ・米・9月ダラス連銀製造業活動指数:-9(予想:-10.6、8月:-9.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)23時34分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ118ドル安、原油先物0.36ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42194.87 -118.13 -0.28% 42302.33 42078.42   7 23  
    *ナスダック 18101.63  -17.96  -0.10% 18165.94  18068.93  1687 1109
    *S&P500 5730.74 -7.43  -0.13%     5737.50  5724.67   223 275
    *SOX指数 5159.73 -57.50 -1.10%
    *225先物 38010 大証比+60 +0.16%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 143.00 +0.79  +0.56%   143.19   142.35
    *ユーロ・ドル 1.1161 -0.0001  -0.01% 1.1209 1.1160
    *ユーロ・円 159.60 +0.81 +0.51% 159.98 159.12
    *ドル指数 100.53  +0.15 +0.15% 100.53 100.18

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.60 +0.04
    *10年債利回り 3.75 0.00
    *30年債利回り 4.09 -0.01
    *日米金利差 2.89 -0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 67.81 -0.36 -0.54%     69.32    67.57
    *金先物 2652.80 -15.30 -0.57%   2687.70 2650.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)23時31分
    【速報】米・9月ダラス連銀製造業活動指数は予想上回り―9


     日本時間30日午後11時30分に発表された米・9月ダラス連銀製造業活動指数は予想上回り―9となった。

    【経済指標】
    ・米・9月ダラス連銀製造業活動指数:-9(予想:-10.6、8月:-9.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)23時28分
    ドル円、上昇一服 一目転換線143.47円が戻り目処

     ドル円は上昇が一服。9月米シカゴ購買部協会景気指数が予想を上回ると、一時143.19円と日通し高値を付けたものの、米10年債利回りが上昇幅を縮めるとドル円も伸び悩んだ。市場では「一目均衡表転換線が位置する143.47円が戻りの目処として意識されている」との声が聞かれた。23時26分時点では142.94円付近で推移している。

  • 2024年09月30日(月)23時13分
    【NY為替オープニング】パウエルFRB議長発言に注目

    ●ポイント
    ・中・9月製造業PMI:49.8(予想:49.5、8月:49.1)
    ・中・9月非製造業PMI:50.0(予想:50.5、8月:50.3)
    ・中・9月財新製造業PMI:49.3(予想:50.5、8月:50.4)
    ・中・9月財新サービス業PMI:50.3(予想:51.6、8月:51.6)
    ・英・4-6月期GDP改定値:前年比+0.7%(予想:+0.9%、速報値:+0.9%)
    ・独・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.7%、8月:+1.9%)
    ・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:46.6(予想:46.0、8月:46.1)
    ・米・9月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-10.6、8月:-9.7)
    ・パウエル米FRB議長講演(全米企業エコノミスト協会会合)
    ・ボウマンFRB理事「インフレは不快なほど目標を上回っている」

    30日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長発言に注目が集まる。月末で実需のドル買いが予想されるほか、米9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や9月ダラス連銀製造業活動指数が相場材料となる。インフレ鈍化を受けてFRBは利下げサイクル入りしたが万が一10月1日から東海岸の港湾労働者がストライキ入りした場合、新たなインフレ要因となる可能性には注意が必要か。

    パウエル議長の講演では、景気、労働市場動向を巡る発言に注目が集まる。9月連邦公開市場委員会(FOMC)での会見と同様、「組みかえるrecalibration」政策を再表明すると見る。同時に、労働市場減速懸念を再表明すると、ドルの上値が抑制される可能性がある。大幅利下げを決定した9月会合ではインフレが2%目標達成する確信がより強まり、さらに、インフレ安定と最大雇用の2つの責務達成へのリスクバランスがより均衡したことが指摘された。さらに、FRBスタッフは年内あと0.5%の利下げを想定していることがドットプロットで明らかになった。市場はPCE価格指数の鈍化を受けて、9月に続き0.5%の利下げ観測も浮上。短期金融市場ではあと0.75%の利下げを織り込みつつある。

    「インフレは不快なほど目標を上回っている」と、小幅な利下げを支持し、9月FOMCで反対票を投じたボウマンFRB理事は労働市場が混乱した場合は、政策調整が必要との姿勢を示している。また、セントルイス連銀のムサレム総裁は「利下げは斬新的であるべき」との考えを示しており、今週発表予定の雇用関連指標、雇用統計が鍵を握る。

    ドイツの9月消費者物価指数速報値は前年比+1.6%と、伸びは8月+1.9%から予想以上に鈍化し、21年2月来で最低と、欧州中央銀行(ECB)の追加利下げを後押しする結果となり、ユーロ売り圧力も強まると見る。

    ・ドル・円は200日移動平均水準150円96銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0875ドル。

    ・ドル・円142円60銭、ユーロ・ドル1.1200ドル、ユーロ・円159円50銭、ポンド1.3400ドル、ドル・スイスは0.8430フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)22時49分
    ドル円、143.14円まで上昇 米債利回り低下が一服

     ドル円は143円台を回復し143.14円まで上値を広げた。一時3.75%台まで低下した米10年債利回りが3.77%台まで戻したこともドル買いにつながっている。なお、本日は月末ということもあり、この後のロンドンフィキシングにかけても神経質な動きになりそうだ。

  • 2024年09月30日(月)22時47分
    【速報】ドル・円143.13円、ドル買い強まる、米9月シカゴPMIが予想上回る

    ドル・円143.13円、ドル買い強まる、米9月シカゴPMIが予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)22時46分
    【速報】米・9月シカゴPMIは予想上回り46.6


     日本時間30日午後10時45分に発表された米・9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想上回り46.6となった。

    【経済指標】
    ・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:46.6(予想:46.0、8月:46.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)22時31分
    【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)


     日本時間30日午後10時45分に米・9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。

    ・米・9月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:46.8
    ・8月:46.1

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)22時18分
    NY外為:ドル買い優勢、米長期金利上昇で、パウエルFRB議長講演控え

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではパウエルFRB議長講演控え金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。米10年債利回りは3.79%まで上昇。ドル・円は142円60銭から142円99銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1177ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3405ドルから1.3379ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     30日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では142.95円と20時時点(142.60円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。19時30分過ぎに142.79円付近まで上昇した後、いったんは142.40円台まで押し戻されたものの、売りが一巡すると142.99円の高値まで買い戻しが入った。米10年債利回りが3.79%台まで上昇幅を拡大していることもあり、米金利の動向をにらんだ推移となっている。

     ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1189ドルと20時時点(1.1190ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に再び1.12ドル台に乗せたものの、米金利上昇の影響もあって上値は重かった。

     ユーロ円は22時時点では159.95円と20時時点(159.57円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時159.98円まで本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.65円 - 142.99円
    ユーロドル:1.1154ドル - 1.1209ドル
    ユーロ円:158.11円 - 159.98円

  • 2024年09月30日(月)21時57分
    【速報】ドル・円142.99円、ドル買い強まる、米10年債利回り3.79%まで上昇

    ドル・円142.99円、ドル買い強まる、米10年債利回り3.79%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    9月30日(月)
    ・21:00 独・9月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.7%、8月:+1.9%)
    ・22:45 米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:46.8、8月:46.1)
    ・23:30 米・9月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-10.6、8月:-9.7)
    ・02:00 パウエル米FRB議長講演(全米企業エコノミスト協会会合)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月30日(月)21時07分
    ユーロドル、小動き 独CPIは反応薄

     ユーロドルは足もとで小動き。9月独消費者物価指数(CPI)速報値は前月比が横ばいと市場予想と一致、前年比は+1.6%と予想+1.7%をわずかに下回った。だが、直後の市場の反応は薄く、21時6分時点では1.1198ドル前後と発表前とほぼ変わらない水準で推移している。

  • 2024年09月30日(月)21時01分
    【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.6%


     日本時間30日午後9時に発表された独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.6%となった。

    【経済指標】
    ・独・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.7%、8月:+1.9%)
    ・独・9月消費者物価指数速報値:前月比0.0%(予想:+0.1%、8月:-0.1%)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム