ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年10月01日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年10月01日(火)18時27分
    ドル・円は軟調、ユーロ売りは一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円22銭から143円62銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、144円を下回る水準に失速。一方、ユーロ圏野経済指標は底堅い内容となり、ユーロ売りはいったん収束したもよう。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円62銭から144円22銭、ユーロ・円は159円52銭から160円28銭、ユーロ・ドルは1.1097ドルから1.1120ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)18時13分
    ドル円、NY終値水準まで下押す 米長期金利が低下・ダウ先も弱含み

     時間外の米10年債利回りが一時3.74%前半まで低下し、ダウ先物も120ドル超安と弱含むのを眺め、ドル円は昨日ニューヨーク終値水準に並ぶ143.63円まで下押しした。足もとでは143.70円台を回復しての値動き。
     ユーロ円も159.52円まで下値を広げた後、159.70円付近まで持ち直している。

  • 2024年10月01日(火)18時07分
    ユーロドル、さえない 1.1098ドルまで下押し

     ユーロドルはさえない。欧州勢の参入後はじりじりと上値を切り下げる展開となり、一時1.1098ドルと9月23日以来の安値を更新。レーン・フィンランド中銀総裁が「10月会合での利下げの根拠は増した」などの見解を示し、前日のラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁に続いて、ECB当局者から追加利下げに前向きな発言が伝わっていることも相場の重しとなっている。
     なお、9月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値はコア指数ともに市場予想通りの結果となった。

  • 2024年10月01日(火)18時01分
    【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想通り+1.8%


     日本時間1日午後6時に発表されたユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+1.8%となった。コア指数速報値は前年比+2.7%であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、8月:+2.2%)
    ・ユーロ圏・9月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.7%(予想:+2.7%、8月:+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時48分
    【まもなく】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)


     日本時間1日午後6時にユーロ圏・9月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+1.8%
    ・8月:+2.2%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時37分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、144円半ばから失速

     1日の東京市場でドル・円は伸び悩み。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の大幅利下げに慎重な姿勢で、午前中に143円39銭から上昇基調に。ただ、日本株の急反発で自民党総裁選以降の円買いが巻き戻され144円52銭に値を上げたが、夕方にかけて失速した。

    ・ユーロ・円は159円75銭から160円90銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1110ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値38,232.47円、高値38,718.13円、安値38,232.47円、終値38,651.97円(前日732.42円高)
    ・17時時点:ドル円144円10-20銭、ユーロ・円160円10-20銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8236.95
     前日比:-83.81
     変化率:-1.00%

    フランス CAC40
     終値 :7635.75
     前日比:-156.04
     変化率:-2.00%

    ドイツ DAX
     終値 :19371.00
     前日比:+46.07
     変化率:+0.23%

    スペイン IBEX35
     終値 :11844.90
     前日比:-32.40
     変化率:-0.27%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34125.26
     前日比:-602.14
     変化率:-1.73%

    アムステルダム AEX
     終値 :913.40
     前日比:+3.28
     変化率:+0.36%

    ストックホルム OMX
     終値 :2626.44
     前日比:-13.01
     変化率:-0.49%

    スイス SMI
     終値 :12192.36
     前日比:+23.49
     変化率:+0.19%

    ロシア RTS
     終値 :965.64
     前日比:-5.65
     変化率:-0.58%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9589.88
     前日比:-75.90
     変化率:-0.78%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時31分
    【速報】英・9月製造業PMI改定値は51.5


     日本時間1日午後5時30分に発表された英・9月製造業PMI改定値は予想通り、51.5となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・英・9月製造業PMI改定値:51.5(予想:51.5、速報値:51.5)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時20分
    ドル・円は伸び悩み、144円半ばから失速

    1日の東京市場でドル・円は伸び悩み。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の大幅利下げに慎重な姿勢で、午前中に143円39銭から上昇基調に。ただ、日本株の急反発で自民党総裁選以降の円買いが巻き戻され144円52銭に値を上げたが、夕方にかけて失速した。
    ・ユーロ・円は159円75銭から160円90銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1110ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,232.47円、高値38,718.13円、安値38,232.47円、終値38,651.97円(前日732.42円高)
    ・17時時点:ドル円144円10-20銭、ユーロ・円160円10-20銭
    【経済指標】
    ・日・8月有効求人倍率:1.23倍(予想:1.24倍、7月:1.24倍)
    ・日・8月失業率:2.5%(予想:2.6%、7月:2.7%)
    ・日・9月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+13(予想:+12、6月:+13)
    ・日・9月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+34(予想:+32、6月:+33)
    ・日・9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+10.6%(予想:+11.9%、6月:+11.1%)
    ・豪・8月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.4%、7月:+0.1%←0.0%)
    ・独・9月製造業PMI改定値:40.6(予想:40.3、速報値:40.3)
    ・ユーロ圏・9月製造業PMI改定値:45.0(予想:44.8、速報値:44.8)
    【要人発言】
    ・三村財務官
    「為替、振れ幅が大きければ企業活動や投資に良くない」
    「未秩序で過度な動きは望ましくない。必要なら行動しなければならない」
    「為替介入は属人的に変わるわけではない」
    ・鈴木財務相
    「円安、どちらかといえばマイナスのこと懸念していた」
    「経済成長と財政再建の両立が重要」
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(9月19-20日分)
    「物価見通し実現なら緩和度合いの調整も、金融市場は引き続き不安定な状況」
    「早ければ25年度後半の1.0%水準に向け段階的利上げしていくパスを検討」
    「現時点で本格引き締めを連想させる追加的金利り要望は好ましくない」
    「見通しに大きなマイナスの変化なしと確認できれば時間かけずに利上げ望ましい」
    ・NZ財務省
    「経済サイクルの底、またはその近くにいることを示唆」
    「インフレ緩和、金利低下の開始、将来の状況に対する企業・消費者の期待は改善」

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時16分
    ドル円・クロス円、戻り鈍い ユーロ円は159.63円まで本日安値更新

     ドル円・クロス円は戻りが鈍い。ドル円は144.20円台で戻りの鈍さを確認すると、143.70円台まで再び売りに押された。クロス円もつれ安となっており、ユーロ円は159.63円、ポンド円は191.63円、NZドル円は90.68円まで本日安値を更新した。

  • 2024年10月01日(火)17時15分
    豪ドル・円:強含み、一時100円台に戻す

    10月1日のアジアで豪ドル・円は強含み。99円14銭から100円10銭まで上昇し、直近では99円60銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は反落、91円51銭から90円86銭まで下落し、直近では91円近辺で推移。ユーロ・円は弱含みとなり、159円76銭から160円91銭まで反発し、直近では160円20銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)17時11分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上げ幅縮小

     1日午後の東京外国為替市場でドル円は上げ幅を縮小。17時時点では144.17円と15時時点(144.27円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。東京昼頃からの地合いの強さが引き継がれ、16時前には144.53円まで日通し高値を更新した。ただその後、米長期金利が低下に転じたことに伴い失速。ナイトセッション・日経平均先物の売り先行も重しとなり、一時143.89円付近まで下押しした。もっとも、一巡後は144.20円台まで持ち直す場面があった。

     ユーロ円は売り戻された。17時時点では160.24円と15時時点(160.67円)と比べて43銭程度のユーロ安水準だった。160.91円まで日通し高値を更新するも、欧州勢のユーロ売り参入で上値を切り下げる展開に。ドル円の失速にもつれて、159.97円付近まで下げ足を速めた。一巡後は下げ渋り、160.30円台まで持ち直している。

     ユーロドルは弱含み。17時時点では1.1115ドルと15時時点(1.1137ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢のユーロ売り参入で昨日安値1.1114ドルを下抜けて、17時過ぎには1.1106ドルまで日通し安値を更新した。仏・独・ユーロ圏の9月製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は総じて上方修正されたが、相場の反応は鈍かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.37円 - 144.53円
    ユーロドル:1.1106ドル - 1.1144ドル
    ユーロ円:159.75円 - 160.91円

  • 2024年10月01日(火)17時01分
    【速報】ユーロ圏・9月製造業PMI改定値は45.0に上方修正


     日本時間1日午後5時に発表されたユーロ圏・9月製造業PMI改定値は予想を上回り、45.0に上方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・9月製造業PMI改定値:45.0(予想:44.8、速報値:44.8)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)16時56分
    【速報】独・9月製造業PMI改定値は40.6に上方修正


     日本時間1日午後4時55分に発表された独・9月製造業PMI改定値は予想を上回り、40.6に上方修正となった。

    【経済指標】
    ・独・9月製造業PMI改定値:40.6(予想:40.3、速報値:40.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月01日(火)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は8208.90で取引終了

    10月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-60.90、8208.90で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム