ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月11日(金)のFXニュース(2)

  • 2024年10月11日(金)08時42分
    ドル・円は主に148円台で推移か、米インフレ緩和ペース減速でドルは下げ渋る可能性

     10日のドル・円は、東京市場では149円55銭まで買われた後、148円91銭まで反落。欧米市場では149円55銭から148円30銭の範囲内で上下し、148円58銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に148円台で推移か。米国のインフレ緩和ペースが加速する可能性は低いことから、ドルは下げ渋る可能性がある。

     米労働省が10月10日に発表した9月消費者物価指数(CPI)は前年比+2.4%、同コア指数は前年比+3.3%となり、いずれも市場予想を上回った。インフレ緩和のペースは減速しているとの見方が浮上したが、コアインフレの押し上げ要因である持ち家の帰属家賃は前月比+0.3%で上昇率は8月実績を下回っていることなどを受けて11月と12月に0.25ptの利下げ(合計0.5pt)が実施されるとの市場の見方は変わっていない。

     ただ、直近の新規失業保険申請件数は市場予想を上回っていることから、雇用情勢については引き続き注意深く観察していくことが必要となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)08時33分
    ドル円 148.60円付近、SGX日経225先物は39450円でスタート

     ドル円は148.60円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39420円)から30円高の39450円でスタート。

  • 2024年10月11日(金)08時19分
    NY市場動向(取引終了):ダウ57.88ドル安(速報)、原油先物2.61ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42454.12  -57.88   -0.14% 42511.37 42308.04   9   21
    *ナスダック  18282.049  -9.568   -0.05% 18333.387 18154.18  1249 1875
    *S&P500      5780.05  -11.99-0.207008%  5795.03  5764.76  163  337
    *SOX指数     5293.94  -27.96   -0.53%
    *225先物       39560 -230.00   -0.58%   39870 39025

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.59   -0.7   -0.47%   149.54   148.36
    *ユーロ・ドル   1.0935 -0.0004   -0.04%   1.0954   1.0901
    *ユーロ・円    162.48   -0.83   -0.51%   163.6   162.19
    *ドル指数     102.86   -0.07   -0.07%   103.18  102.72

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.957  -0.053     4.091   3.949
    *10年債利回り   4.061  -0.01      4.116   4.047
    *30年債利回り   4.357   0.018     4.407   4.332
    *日米金利差    3.100  -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.85   2.61   3.56%   76.24   73.26
    *金先物      2639.30   13.30   0.51%  2648.90   2618.80
    *銅先物       442.75   2.80   0.64%   445.40   438.10
    *CRB商品指数   290.629  4.4852  1.5675%  290.629  290.629

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8237.73   -6.01   -0.07%  8272.46  8218.36 36 62
    *独DAX      19210.9  -44.03   -0.23% 19285.16 19145.42 13 27
    *仏CAC40     7541.59   -18.5   -0.24%  7563.36   7515.9 12 26

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)08時16分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.48%高、対ユーロ0.51%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.58円   -0.71円    -0.48%   149.29円
    *ユーロ・円         162.47円   -0.84円    -0.51%   163.31円
    *ポンド・円         194.00円   -1.07円    -0.55%   195.07円
    *スイス・円         173.15円   -0.15円    -0.09%   173.30円
    *豪ドル・円         100.11円   -0.21円    -0.21%   100.32円
    *NZドル・円         90.48円   -0.05円    -0.06%   90.53円
    *カナダ・円         108.79円   +0.01円    +0.01%   108.78円
    *南アランド・円        8.47円   +0.02円    +0.22%    8.45円
    *メキシコペソ・円       7.63円   -0.02円    -0.28%    7.65円
    *トルコリラ・円        4.34円   -0.01円    -0.30%    4.36円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.72%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.61円   -0.02円    -0.37%    4.62円
    *シンガポールドル・円   113.77円   -0.43円    -0.38%   114.20円
    *香港ドル・円         19.12円   -0.09円    -0.46%   19.21円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   -0.00円    -0.06%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     26.60円   -0.08円    -0.31%   26.68円
    *タイバーツ・円        4.44円   -0.01円    -0.24%    4.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.35%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.33%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.04%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.28%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.22%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +1.53%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +2.32%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +9.88%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.16%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -9.30%    7.48円    4.34円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.99%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -0.11%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.48%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +5.88%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -2.66%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.47%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.30%    4.46円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     11日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では148.64円とニューヨーク市場の終値(148.57円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。朝方からやや買いが散見されると、8時過ぎに148.70円まで値を上げた。本日もアジア株式相場や本邦実需勢の動向に注目が集まりそうだ。

     ユーロ円も小幅高。8時時点では162.52円とニューヨーク市場の終値(162.46円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて162.58円までやや値を上げた。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比60円高の39370円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0934ドルとニューヨーク市場の終値(1.0934ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.52円 - 148.70円
    ユーロドル:1.0923ドル - 1.0937ドル
    ユーロ円:162.32円 - 162.58円

  • 2024年10月11日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、8円弱上昇し買いの勢いは一服、中国も明日の政策発表待ち

     昨日の海外市場でドル円は、9月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ると全般ドル買いが強まり、一時149.53円付近まで値を上げた。しかしながら、アジア時間につけた日通し高値149.55円が目先レジスタンスとして働くと失速。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったことが嫌気され、一時148.30円と日通し安値を付けた。ユーロドルは一時1.0900ドルと8月8日以来約2カ月ぶりの安値を更新したが、一巡後は下げ渋り1.09ドル前半に戻した。

     本日の東京時間のドル円は148円台でのもみ合いか。昨日は米CPIが予想比で上振れたにもかかわらず、ドル買いの勢いは弱まった。先週9月30日につけた安値141.65円から昨日は149.55円まで8円弱ほぼ一本調子で上昇したこともあり、行き過ぎた動きに調整が入っている。

     為替市場だけではなく債券市場でも、米長期債利回りは連日の上昇から一服感が出ている。また、昨日の米CPIの結果を受けてシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、11月6−7日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ予想が約87%に上昇した。一方、据え置き予想は昨日の3割弱から1割強まで縮小。週末を前に新たに上値を追いかけていく展開にはなりにくそうだ。

     本日は香港市場が重陽節のために休場。本邦やアジア市場からは特段市場を動意づけるような経済指標の発表が予定されていないことも、レンジを抜けだすことを難しくするだろう。

     ただし、その中で警戒しなくてはならないのは石破首相の言動など、政治的な動き。ラオスで行われている東南アジア諸国連合(ASEAN)に出席している首相は、アジア版北大西洋条約機構(NATO)構想など持論を封印して選挙対策を優先している旨がある。(日銀の早期利上げを否定した)石破サプライズが巻き起こした円安の流れについて、週末を含め首相が市場の警戒感を高める言葉を発するリスクには要警戒となりそうだ。

     なお中国では、明日12日に藍仏安・中国財務相が財政政策に関して会見予定。その結果待ちとなり、中国市場も本日は様子見ムードが広がるか。

  • 2024年10月11日(金)07時05分
    米11月FOMC前最後のCPIはインフレ鈍化改善の停滞示す、雇用統計は混乱予想

    11月6日、7日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)の消費者物価指数(CPI)としては最後となる9月分は前月比+0.2%と、予想外に8月と同水準となった。今まで下落していた食品、航空運賃などが上昇に転じたことが指数を押し上げた。一方、シェルタ―コストの伸びが鈍化したことは連邦準備制度理事会(FRB)にとり朗報となる。前年比では+2.4%。伸びは8月+2.5%から鈍化も予想を上回った。FRBがインフレ指標として注目の変動の激しいエネルギーや食品を除いたコア指数は前月比+0.3%と、8月から伸び鈍化予想に反し、同水準を維持した。また前年比で+3.3%と、伸びは予想外に8月+3.2%から拡大。6月来で最大となった。

    米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数(10/5)は3.3万件増の25.8万件と、前回22.5万件から予想以上に増加し、13カ月ぶりの高水準となった。前回大幅に件数が減少していたジョージア、フロリダ、ノースカロライナ州で大幅増。大型ハリケーンが影響したと見られ、増加幅は3年ぶり最大となった。失業保険継続受給者数(9/28)は186.1万人と、前回181.9万人から予想以上に増加し、7月来で最高となった。

    次の11月FOMCまでに発表され、政策決定の鍵を握る雇用統計は大型ハリケーン「へリーン」や「ミルトン」が大きく影響すると見られ、混乱が予想され、FOMCは困難な判断を強いられる。今年の投票権を有するアトランタ連銀のボスティック総裁はデータで適切と判断されれば年内あと2回あるFOMCのうち一回の利下げ見送りの可能性にも言及。11月会合では全てが選択肢になると見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(9月)
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)

      オルツが東証グロースに新規上場(公開価格:540円)


    <海外>
    15:00 独・CPI(9月)  1.6%
    15:00 英・鉱工業生産指数(8月)  -0.8%
    15:00 英・商品貿易収支(8月)  -200.03億ポンド
    20:30 印・外貨準備高(先週)
    21:00 印・鉱工業生産(8月) 1.5% 4.8%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(8月)  1.2%
    21:30 米・生産者物価コア指数(9月) 2.7% 2.4%
    21:30 加・失業率(9月) 6.6% 6.6%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月) 70.0 70.1

      韓・中央銀行が政策金利発表 3.25% 3.50%
      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・ダラス連銀総裁がパネル討論会に参加
      ノーベル平和賞発表


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、3日ぶり反落

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は148.57円と前営業日NY終値(149.31円)と比べて74銭程度のドル安水準だった。この日発表の米経済指標の結果が伝わると、売買が交錯し上下に大きく振れる場面があった。9月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ると全般ドル買いが先行し一時149.53円付近まで値を上げたものの、アジア時間に日通し高値149.55円が目先レジスタンスとして働くと失速。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったことが意識され、一時148.30円と日通し安値を付けた。
     そのあとも方向感に乏しい展開が続いた。グールズビー米シカゴ連銀総裁は米CPIが予想を上回ったことについて「過度に懸念していない」と話したほか、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は「インフレ圧力の緩和が続く中、米連邦準備理事会(FRB)は一段の利下げを実施していくと予想される」などと発言。市場関係者からは「CPI予想上振れもFRBによる追加利下げを阻むほどではない」「総合、コアともに伸びは依然として減速傾向にあり、最新の数字はこのトレンドを否定するものではない」との声が聞かれる中、引けにかけては米長期金利の低下とともに上値が重くなった。
     一方、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「最新のインフレ、労働市場データにより、FRBは忍耐強くなれる」「11月の金利据え置きについて、私は間違いなくオープン」「今年の利下げをスキップしても全く問題ない」と述べ、11月金利据え置きの可能性を示唆。2時過ぎに一時149.08円付近まで強含む場面があった。

     ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.0934ドルと前営業日NY終値(1.0939ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。本日発表の米経済指標が強弱入り混じる内容だったことから売買が交錯。相場は方向感が出なかった。
     NY午後に入り、ボスティック米アトランタ連銀総裁が11月金利据え置きの可能性を示唆したと伝わると、米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.1158%前後と7月31日以来の高水準を記録。米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出て一時1.0900ドルと8月8日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。
     ただ、米10年債利回りが低下に転じると買い戻しが優勢となり、1.0938ドル付近まで下げ渋った。

     ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は162.46円と前営業日NY終値(163.31円)と比べて85銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時163.61円と日通し高値を付けたあとは、欧米株安を受けて円買い・ユーロ売りが進んだ。1時30分過ぎには162.18円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.30円 - 149.55円
    ユーロドル:1.0900ドル - 1.0955ドル
    ユーロ円:162.18円 - 163.61円

  • 2024年10月11日(金)05時42分
    円建てCME先物は10日の225先物比60円高の39370円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比60円高の39370円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円57銭台、ユーロ・円は162円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)04時57分
    10月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円55銭まで上昇後、148円30銭まで下落し、引けた。

    米9月消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、インフレ鈍化の改善が停滞したことが明らかになりドル買いが加速した。同時に、米先週分新規失業保険申請件数が前回から予想外に増加したため景気悪化も警戒され、一時ドル売りに転じた。その後、アトランタ連銀のボスティック総裁が年内あと2回ある連邦公開市場委員会(FOMC)のうち1回利下げ見送りの可能性を示唆したため、長期金利上昇に伴いドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは1.0955ドルまで上昇後、1.0900ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、163円05銭から162円18銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3088ドルまで上昇後、1.3022ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.8613フランまで上昇後、0.8560フランまで下落した。

    10日のNY原油先物は反発。イスラエルのイラン報復攻撃への警戒感に中東地政学的リスク上昇で、供給ひっ迫懸念に買われた。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:23.0万件、前回:22.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:186.1万人(予想:183.0万人、前回:181.9万人←182.6万人)
    ・米・9月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、8月:+2.5%)
    ・米・9月消費者物価コア指数:前年比+3.3%(予想:+3.2%、8月:+3.2%)
    ・米・9月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.1%、8月:+0.2%)
    ・米・9月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.3%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 伸び悩む

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。4時時点では148.74円と2時時点(148.92円)と比べて18銭程度のドル安水準。ボスティック米アトランタ連銀総裁が11月の利下げ見送りの可能性に言及したことを受けたドル買いが一服すると、149.08円近辺を戻り高値に148.60円台に押し戻された。新規失業保険申請件数が悪化し雇用の冷え込みへの懸念で上値は重い。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.0922ドルと2時時点(1.0906ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準。ボスティック米アトランタ連銀総裁の発言を受けて米10年債利回りが一時4.11%台まで上げ幅を拡大し1.0900ドルまで下押した。ただ、大台割れを回避すると1.0920ドル台に持ち直した。

     ユーロ円は4時時点では162.45円と2時時点(162.41円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの上下に挟まれ動意は限られるも、米株安も重しに162円半ばを戻り高値に162.40円前後で上値の重い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.30円 - 149.55円
    ユーロドル:1.0900ドル - 1.0955ドル
    ユーロ円:162.18円 - 163.61円

  • 2024年10月11日(金)03時40分
    [通貨オプション]イベントリスク受けたOP買い後退


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベントリスクを受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルは調整色が強かった。短期物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退したが、1年物では若干強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物12.79%⇒12.30%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.21%⇒11.10%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.65%⇒10.66%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.19%⇒10.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.95%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.03%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.05%⇒+1.05%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.99%⇒+1.00%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ137ドル安、原油先物2.79ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42375.35 -136.65 -0.32% 42511.37 42314.75 5  25  
    *ナスダック 18268.52  -23.10 -0.13% 18333.39 18154.18  1001 1988
    *S&P500 5776.54  -15.50  -0.27%     5795.03 5765.41  132  368
    *SOX指数 5280.79 -41.11  -0.77%
    *225先物 39380 大証比+70 +0.18%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 148.82 -0.49  -0.33%    149.56   148.31
    *ユーロ・ドル 1.0921 -0.0018  -0.16% 1.0955 1.0900
    *ユーロ・円 162.52 -0.79  -0.48% 163.10 162.18
    *ドル指数 103.01   +0.08  +0.08% 103.18 102.72

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.99 -0.03
    *10年債利回り 4.10 +0.03
    *30年債利回り 4.39 +0.05
    *日米金利差 3.14 0.00
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 76.03 +2.79 +3.81%     76.22   73.26
    *金先物 2641.00 +15.00 +0.57%   2647.20 2618.80

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)02時55分
    NY外為:ドル買い一服、米30年債入札は好調

    米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.389%。テイルはマイナス1.5ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はプラス0.9(bps)。応札倍率は2.5倍と過去6回入札平均と2.38倍を上回り需要は好調だった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は80.5%だった。過去6回入札平均は65.4%。

    強い結果を受けて米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.11%で伸び悩んだ。ドル買いも引き続き優勢となり、ドル・円は149円07銭まで上昇後、148円81銭で伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較