ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年10月11日(金)のFXニュース(4)

  • 2024年10月11日(金)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8237.73
     前日比:-6.01
     変化率:-0.07%

    フランス CAC40
     終値 :7541.59
     前日比:-18.50
     変化率:-0.24%

    ドイツ DAX
     終値 :19211.95
     前日比:+1.05
     変化率:+0.00%

    スペイン IBEX35
     終値 :11652.60
     前日比:-4.10
     変化率:-0.03%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34077.42
     前日比:+144.39
     変化率:+0.42%

    アムステルダム AEX
     終値 :911.19
     前日比:-0.13
     変化率:-0.01%

    ストックホルム OMX
     終値 :2573.91
     前日比:-21.00
     変化率:-0.80%

    スイス SMI
     終値 :12077.35
     前日比:-0.41
     変化率:+0.00%

    ロシア RTS
     終値 :894.64
     前日比:+1.45
     変化率:+0.16%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9070.95
     前日比:+106.85
     変化率:+1.19%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)17時17分
    ドル・円は小じっかり、午後も堅調を維持

    11日の東京市場でドル・円は小じっかり。国内勢の売りが先行し、148円40銭まで下落。ただ、米利下げペースの鈍化をにらみ、底堅い米10年債利回りでドル買い基調は継続。また、日経平均株価の強含みで円売りに振れ、午後は148円85銭まで上昇。
    ・ユーロ・円は162円31銭から162円87銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0929ドルから1.0945ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,636.87円、高値39,668.93円、安値39,415.26円、終値39,605.80円(前日比224.91円高)
    ・17時時点:ドル円149円00-10銭、ユーロ・円163円00-10銭
    【要人発言】
    ・マーティン・スイス国立銀行副総裁
    「インフレ率はかなり低い。成長加速の必要があり政策金利は低下の傾向に」
    【経済指標】
    ・日・9月マネーストックM3:前年比+0.8%
    ・独・9月消費者物価指数改定値:+1.6%(前年比予想:+1.6%、速報値:+1.6%)
    ・英・8月鉱工業生産:前月比+0.5%(予想:+0.2%、7月:-0.7%←-0.8%)
    ・英・8月貿易収支:-150.60億ポンド(予想:-189億ポンド、7月:-188.71億ポンド←-200.03億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)17時14分
    来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、米利下げぺース減速の思惑残る」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は底堅い値動きか。中東情勢の不透明感でリスクオフのムードが広がり、安全通貨とされる円が選好されやすい。ただ、米金融緩和は想定ほど進まないとの見方から、ドルは売りづらい。もっとも、日本のインフレ鈍化や解散・総選挙を控え日銀の追加利上げは遅れる見通しで円売り地合いを強めており、中東地域における地政学的リスクを受けた円買いを弱めることも予想される。

     一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、複数の政策メンバーが大幅利下げに慎重だったことが明らかになった。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは想定より緩慢との見方から、ドル買いに振れやすい。10月10日の米9月消費者物価指数(CPI)はやや強い内容となり、利下げペースを緩やかにする要因に。直近発表の米雇用関連指標の改善を意識して米国経済のソフトランディングを期待したドル買いも入りやすい。

    【米・9月小売売上高】(17日発表予定)
     10月17日発表の9月小売売上高は前月比+0.2%と、8月実績の+0.1%から改善すれば米国経済のソフトランディング期待のドル買いにつながる。

    【日・9月消費者物価指数(CPI)コア指数】(10月18日)
     10月18日発表の日本の9月消費者物価指数(CPI)コア指数は前年比+2.3%と、8月実績+2.8%を下回る見込み。そのため、市場予想と一致しても日本銀行による追加利上げを見込んだ円買いは後退する可能性がある。

    ・ドル・円の予想レンジ:147円00銭-151円00銭

    ・10月14日-18日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。

    ○(日)9月貿易収支 17日(木)午前8時50分発表予定
    ・予想は-3160億円
     参考となる9月上中旬分の貿易収支は-3558億円で赤字幅は昨年同期の4倍超に拡大。昨年9月の貿易収支は小幅な黒字となっていたが、今年9月分については3000億円を超える赤字となる見込み。

    ○(欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利発表 17日(木)午後9時15分発表予定
    ・予想は0.25ptの利下げ
     現行の主要政策金利は3.65%、預金ファシリティ金利は3.50%。ラガルド総裁や理事会メンバーなどの発言を参考にすると0.25ポイント程度の追加利下げが決定される可能性が高い。ただ、利下げを急がない方針は堅持される見込み。

    ○(米)9月小売売上高 17日(木)午後9時30分発表予定
    ・予想は前月比+0.2%
     参考となる8月実績は前月比+0.1%。個人消費の堅調な回復は期待できないが、金利引き下げの影響が確認されそうだ。伸び率は8月実績を上回る可能性がある。

    ○(中)7-9月期国内総生産 18日(金)午前11時発表予定
    ・予想は、前年比+4.6%
    4-6月期国内総生産(GDP)成長率は前年同期比+4.7%に減速。7月以降も減速傾向は変わっていないため、経済成長率は前期実績を下回る可能性がある。2024年通年で5%の成長率を達成することは困難とみられる。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・14日(月):(中)9月貿易収支
    ・15日(火):(欧)ユーロ圏8月鉱工業生産
    ・16日(水):(日)8月コア機械受注、(英)9月消費者物価指数
    ・17日(木):(米)9月鉱工業生産
    ・18日(金):(金)9月全国消費者物価コア指数、(中)9月小売売上高、(米)9月住宅着工件数

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、底堅い

     11日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。17時時点では1.0944ドルと15時時点(1.0935ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。低下して始まった独10年債利回りが上昇に転じたことやポンドドルの上昇も支えに一時1.0945ドルと本日高値を付けた。
     なお、ポンドドルは一時1.3077ドルまで上昇。8月英国内総生産(GDP)が前月比で+0.2%と予想通りながらも3カ月ぶりのプラスとなったことが徐々に好感されている模様。

     ユーロ円は強含み。17時時点では162.83円と15時時点(162.60円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で一時162.87円まで上値を伸ばしている。

     ドル円は小高い。17時時点では148.77円と15時時点(148.70円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことで148.85円まで上げたが、対欧州通貨でドル売りが強まった影響から上値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.41円 - 148.85円
    ユーロドル:1.0923ドル - 1.0945ドル
    ユーロ円:162.31円 - 162.87円

  • 2024年10月11日(金)16時05分
    上海総合指数2.55%安の3217.738(前日比-84.188)で取引終了

    上海総合指数は、2.55%安の3217.738(前日比-84.188)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は148.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)15時51分
    ドル円 148.60円台へ弱含み、149.00円には14日の大きめのNYカットオプション

     ドル円は、148.85円まで上昇した後、148.60円台へ反落している。149.00円には14日の大きめのNYカットオプションが控えている。

  • 2024年10月11日(金)15時38分
    ドル・円は底堅い値動きか、米インフレ再加速ならドル買い継続

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米国のインフレ鈍化が進まず、緩和的な金融政策後退の観測からドル買いに振れやすい。一方、中東情勢の不透明感も、日銀の追加利上げは遠のき円売り地合いが続くだろう。

     前日発表された米消費者物価指数(CPI)は予想外に強い内容となったが、新規失業保険申請件数は弱く、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ継続の思惑から金利安・ドル安の展開に。ユーロ・ドルは1.09ドル付近から1.0930ドル台に浮上、ドル・円は148円40銭台に失速。本日アジア市場は米金利の下げ渋りで、ドル売りは一服した。また、日経平均株価は堅調地合いを維持し、ドル・円は円売りが148円台を支えた。

     この後の海外市場は引き続き米インフレにらみ。今晩の生産者物価指数(PPI)が前日のCPIに続き堅調なら、年末にかけて利下げペースの鈍化を想定したドル買いに振れやすい。ドル・円は金利高・ドル高で下値は堅い。ただ、直近高値の149円50銭付近での上値の重さが確認され、上げ渋る可能性も。一方、中東情勢の不安定化で週末にかけてリスク回避ムードが高まる半面、日銀の利上げ期待の後退で円買いは入りづらい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・15:00 英・8月貿易収支(予想:-189億ポンド、7月:-200.03億ポンド)
    ・21:30 米・9月生産者物価指数(前月比予想:+0.1%、8月:+0.2%)
    ・21:30 カナダ・9月失業率(予想:6.7%、8月:6.6%)
    ・22:45 グールズビー米シカゴ連銀総裁開会あいさつ(地域金融機関会合)
    ・23:00 米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:71.0、9月:70.1)
    ・23:45 ローガン米ダラス連銀総裁討論会参加
    ・02:10 ボウマン米FRB理事講演(地域金融機関会合)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)15時33分
    豪S&P/ASX200指数は8214.50で取引終了

    10月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-8.50、8214.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)15時33分
    豪10年債利回りは変わらず、4.234%近辺で推移

    10月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.234%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)15時32分
    豪ドルTWI=62.4(0.0)

    豪準備銀行公表(10月11日)の豪ドルTWIは62.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)15時15分
    ドル・円はやや失速、日本株にらみ

     11日午後の東京市場でドル・円はやや失速し、148円60銭付近に値を下げた。日経平均株価は上げ渋り、日本株高を好感した一段の円売りを抑制している。一方、前日の米消費者物価指数(CPI)は予想外に強く、今晩のインフレ指標をにらみ動きづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円40銭から148円79銭、ユーロ・円は162円31銭から162円72銭、ユーロ・ドルは1.0929ドルから1.0940ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)15時11分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、上昇一時的

     11日午後の東京外国為替市場でユーロ円は上昇するも一時的。15時時点では162.60円と12時時点(162.59円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。後場に入り日経平均が持ち直すのをながめて162.72円まで値を上げるも、勢いは続かず。その後は同株価が伸び悩んだこともあり、162円台半ばで小動きとなった。

     ユーロドルは動意薄。15時時点では1.0935ドルと12時時点(1.0937ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の上昇に連れて1.0941ドルまで値を上げるも一時的。手掛かり材料に乏しい中、時間外の米10年債利回りが4.06%台で小動きとなったこともあり、概ね1.0930ドル台で方向感を模索する展開となった。

     ドル円は小高い。15時時点では148.70円と12時時点(148.66円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。本邦株高をながめて148.77円付近まで値を上げ、その後の下押しも限られた。その後、15時過ぎに148.81円まで上昇してわずかに本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.41円 - 148.81円
    ユーロドル:1.0923ドル - 1.0941ドル
    ユーロ円:162.31円 - 162.72円

  • 2024年10月11日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比224.91円高の39605.80円

    日経平均株価指数は、前日比224.91円高の39605.80円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.70円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)13時53分
    NZSX-50指数は12845.64で取引終了

    10月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+91.06、12845.64で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、4.43%近辺で推移

    10月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事