ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年10月10日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年10月10日(木)15時19分
    ドル・円は底堅い値動きか、米利下げペースにらみドルに買戻しも

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米インフレ指標が予想通り鈍化すれば、ドルは前日大幅高の反動で売り優勢の見通し。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは緩やかとみられ、ドルに買戻しが入りやすい。

     前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、大幅利下げに慎重な意見もあったが、大多数が支持。ただ、米長期金利の上昇でドル高に振れ、ユーロ・ドルは1.0930ドル台に弱含み、ドル・円は149円30銭台に強含んだ。本日アジア市場は中国政府による財政支援策への期待が高まり、上海総合指数と香港ハンセン指数が強含む展開に。ドル・円はリスク選好の円売りが強まり、149円半ばに浮上した。

     この後の海外市場は米インフレ指標が注視される。米消費者物価指数(CPI)は低下が予想され、年末に向け利下げ継続への思惑から長期金利の低下を手がかりとしたドル売りが先行。半面、利下げは想定ほど急ピッチで進まないとの見方から、ドル買いは根強い。一方、日銀は金融正常化の政策方針を堅持するものの、衆院解散で政治の空白により今月末の金融政策決定会合は政策維持が見込まれ、円売り地合いが続くだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・9月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、8月:+2.5%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.0万件、前回:22.5万件)
    ・22:15 クック米FRB理事講演(起業家関連)
    ・23:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁座談会参加(25年以降の経済見通し)
    ・24:00 ウィリアムズNY連銀総裁基調講演(NY州立大学ビンガムトン校)
    ・02:00 米財務省・30年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では149.25円と12時時点(149.21円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。後場に入り上げ幅を縮小した日経平均が底堅く推移するのをながめ、149.55円まで上値を広げて8月2日以来の高値を付けた。ただ、買いの勢いが一服すると15時過ぎに149.10円台まで売られた。

     ユーロ円も伸び悩む動き。15時時点では163.26円と12時時点(163.26円)とほぼ同水準だった。ドル円に連れた動きとなり、163.61円まで上昇後に163.07円付近まで押し戻された。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.0938ドルと12時時点(1.0942ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米長期金利が小幅に上昇すると1.0937ドルまで下押したが一時的となり、その後は1.0940ドル前後での狭いもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.01円 - 149.55円
    ユーロドル:1.0937ドル - 1.0946ドル
    ユーロ円:163.01円 - 163.61円

  • 2024年10月10日(木)15時03分
    日経平均大引け:前日比102.93円高の39380.89円

    日経平均株価指数は、前日比102.93円高の39380.89円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)15時02分
    ドル・円は高値圏、円売り継続で

     10日午後の東京市場でドル・円は149円半ばと、本日高値圏でのもみ合いが続く。中国の財政支援策への期待感から上海総合指数と香港ハンセン指数は強含み、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げている。米株式先物も堅調で、円売りを後押しする。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円00銭から149円54銭、ユーロ・円は163円01銭から163円60銭、ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0946ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)13時59分
    NZSX-50指数は12754.58で取引終了

    10月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-21.55、12754.58で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)13時58分
    NZドル10年債利回りは下落、4.39%近辺で推移

    10月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.39%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)13時58分
    NZドルTWI=70.2

    NZ準備銀行公表(10月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)13時34分
    ドル円、強含み 前日高値を上抜け

     ドル円は足もとで強含み。後場に入り上げ幅を縮小した日経平均が底堅く推移するのをながめ、前日高値149.36円を上抜くと149.53円まで日通し高値を更新した。この動きにつれる形で、ユーロ円が163.60円まで、豪ドル円は100.67円まで、それぞれ上昇している。

  • 2024年10月10日(木)12時54分
    ユーロ円、163円台半ばから後半にストップロス買いが目立つ

     ユーロ円は今月に入り堅調な値動きとなっており、足元では163円台前半で推移している。
     オーダーは、上サイドは163.40-50円にストップロス買いが並ぶほか、163.60円では売りもあるがストップロス買いも置かれ、全般的に損切りオーダーが目立つ。163.80円でもストップロス買いが売りよりも優勢。7日に163.57円まで上昇して約2カ月ぶり高値を付けたということもあり、上抜けへの警戒感がにじむ。下サイドは、162.70円や162.40円にストップロス売りが散見される。

  • 2024年10月10日(木)12時46分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利・日本株にらみ

     10日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、149円00銭から149円30銭まで上昇後は小幅に値を下げた。米10年債利回りは失速後に底堅く推移し、ドル売りは後退。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数の堅調地合いで円売りは続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円00銭から149円30銭、ユーロ・円は163円01銭から163円34銭、ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0946ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比108.02円高の39385.98円

    日経平均株価指数後場は、前日比108.02円高の39385.98円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月10日12時34分現在、149.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)12時32分
    上海総合指数2.95%高の3355.015(前日比+96.157)で午前の取引終了

    上海総合指数は、2.95%高の3355.015(前日比+96.157)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)12時31分
    ドル・円は伸び悩み、米金利・日本株にらみ

    10日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、149円00銭から149円30銭まで上昇後は小幅に値を下げた。米10年債利回りは失速後に底堅く推移し、ドル売りは後退。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数の堅調地合いで円売りは続く。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円00銭から149円30銭、ユーロ・円は163円01銭から163円34銭、ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0946ドル。
    【要人発言】
    ・デイリー米SF連銀総裁
    「経済が予想通りに進展すれば年内にあと1、2回の利下げ可能性」
    【経済指標】
    ・日・9月国内企業物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.3%、8月:+2.6%←+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月10日(木)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い

     10日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では149.21円とニューヨーク市場の終値(149.31円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米長期金利の上昇一服や日経平均の上げ幅縮小を眺めて下押しした場面も、9時台につけた149.01円には届かず。中国で週末に明らかにされる財政支援措置への期待感から、豪ドル円が強含んだことも支えとなった。もっとも積極的に上値を試す展開にも持ち込めず、149.20円前後で方向感を探る時間が続いた。

     ユーロ円は方向感でず。12時時点では163.26円とニューヨーク市場の終値(163.31円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。11時前に緩んだ局面でも163.10円台では下げ渋った。オセアニア通貨が対円でしっかりした値動きとなったことにもつれ、163.20円台でじり高となった。
     豪ドル円は100.40円まで買われ、昨日売られたNZドル円も90.82円まで反発した。

     ユーロドルは12時時点では1.0942ドルとニューヨーク市場の終値(1.0939ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.0946ドルまで小幅高となるも、動意自体は薄いまま。日足一目均衡表・雲の下限1.0934ドルが目先は意識される。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.01円 - 149.31円
    ユーロドル:1.0938ドル - 1.0946ドル
    ユーロ円:163.01円 - 163.34円

  • 2024年10月10日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比117.09円高の39395.05円

    日経平均株価指数は、前日比117.09円高の39395.05円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、149.14円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事