ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年10月11日(金)のFXニュース(1)

  • 2024年10月11日(金)02時36分
    NY外為:ドル買い強まる、ボスティック米アトランタ連銀総裁

    NY外為市場でドル買いが再開した。米アトランタ連銀のボスティック総裁はウォ―ルストリートジャーナル紙とのインタビューで年内あと2回の連邦公開市場委員会(FOMC)のうち、データで適切と判断されれば、利下げ見送りも支持する姿勢を示した。ボスティック総裁は今年の投票権を有する。米10年債利回りは4.11%まで上昇し、7月31日来の高水準となった。

    ドル・円は148円45銭から149円07銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0900ドルまで下落し、2カ月ぶり安値を更新。ポンド・ドルは1.3022ドルまで下落し、1カ月ぶり安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では148.92円と24時時点(148.71円)と比べて21銭程度のドル高水準。148円半ばで上値の重い動きが続いたが、ボスティック米アトランタ連銀総裁の「11月利下げ見送りはあり得る」との発言を受けて148.96円近辺まで持ち直した。

     ユーロドルは軟調。2時時点では1.0906ドルと24時時点(1.0922ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準。欧州中央銀行(ECB)の追加利下げ思惑の高まりが上値を圧迫するなか、ボスティック米アトランタ連銀総裁の発言を受けてドル買いで反応し、1.0903ドルまで8月8日以来の安値を更新した。

     ユーロ円は2時時点で162.41円と24時時点(162.43円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。ドル円の買い戻しを支えに162.18円を安値に下げ渋るも、ユーロドルの下落が重しとなり戻りは162.40円台にとどめ上値の重い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.30円 - 149.55円
    ユーロドル:1.0903ドル - 1.0955ドル
    ユーロ円:162.18円 - 163.61円

  • 2024年10月11日(金)02時00分
    【速報】ドル・円148.93円、ドル買い強まる、ボスティック米アトランタ連銀総裁が利下げ見送りの可能性も言及

    ドル・円148.93円、ドル買い強まる、ボスティック米アトランタ連銀総裁が利下げ見送りの可能性も言及

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)01時58分
    欧州主要株式指数、まちまち


    10日の欧州主要株式指数はまちまち。米国消費者物価指数(CPI)で、インフレ鈍化の改善が見られず上値が抑制された。唯一イタリア指数が上昇。

    ドイツの通信、ドイツテレコムは増配発表で、1.68%高。英国の消費財メーカーのユニリーバはロシア子会社売却完了で下落した。アイルランドの格安航空会社、ライアンエアは税金などコストの上昇で、2025年夏にいくつかのベースを閉鎖、サービス縮小を発表し下落した。

    ドイツDAX指数は-0.23%、フランスCAC40指数は-0.24%、イタリアFTSE MIB指数は+0.43%、スペインIBEX35指数は-0.72%、イギリスFTSE100指数は-0.07%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)01時25分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ80ドル安、原油先物2.22ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42431.80 -80.20 -0.19% 42511.37 42332.54 8  22  
    *ナスダック 18315.01  +23.39 +0.13% 18317.90 18154.18  1046 1874
    *S&P500 5784.01  -8.03  -0.14%     5785.98 5765.41  175  326
    *SOX指数 5321.71 -0.19  0.00%
    *225先物 39260 大証比-50 -0.13%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 148.57 -0.74  -0.50%    149.56   148.31
    *ユーロ・ドル 1.0926 -0.0013  -0.12% 1.0955 1.0910
    *ユーロ・円 162.33 -0.98  -0.60% 163.10 162.21
    *ドル指数 102.92   -0.01  -0.01% 103.10 102.72

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.97 -0.05
    *10年債利回り 4.08 +0.01
    *30年債利回り 4.38 +0.04
    *日米金利差 3.12 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 75.46 +2.22 +3.03%     75.53   73.26
    *金先物 2643.0 +17.00 +0.65%   2647.20 2618.80

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)00時41分
    NY外為:BTC6万ドル台を保つ、11月FOMCでの利下げ確率上昇

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は6万ドル台を保った。米国の9月消費者物価指数(CPI)で、インフレ鈍化の進行停滞が明らかになったが、失業保険申請件数の大幅増加を受け、連邦準備制度理事会(FRB)の11月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ確率が上昇、金利先安感を受けた買いが下支えとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月11日(金)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では148.71円と22時時点(148.58円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。9月米消費者物価指数(CPI)や前週分の米新規失業保険申請件数など、本日発表の米経済指標が強弱入り混じる内容となったため、相場は方向感が出なかった。
     なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁は「インフレは予想通り」と述べたほか、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「インフレは正しい方向に向かっている」との見解を示した。

     ユーロ円は弱含み。24時時点では162.43円と22時時点(162.62円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。米国株相場や日経平均先物の下落に伴う円買い・ユーロ売りが入ると、一時162.23円と日通し安値を付けた。

     ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.0922ドルと22時時点(1.0945ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると、一時1.0914ドル付近まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.30円 - 149.55円
    ユーロドル:1.0910ドル - 1.0955ドル
    ユーロ円:162.23円 - 163.61円

  • 2024年10月11日(金)00時05分
    NY外為:ドル下げ止まる、金利が再び上昇に転じる、FRB高官はインフレ鈍化傾向維持との見解

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは下げ止まった。米長期金利が再び上昇に転じた。米消費者物価指数(CPI)は予想外に加速したが、グールズビー米シカゴ連銀総裁やバーキン米リッチモンド連銀総裁はインフレが全般的には鈍化傾向を維持しているとの見方を変えていない。一方で、失業保険申請件数の増加で、11月の0.25%利下げ観測が強まった。議事録で、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げの決定が拮抗したことが明らかになったが、グールズビー総裁は今後も判断が難しく拮抗した会合が続く可能性を示唆。

    米10年債利回りは4.04%まで低下後、4.10%まで上昇した。ドル・円は148円30銭まで下落後は、下げ止まり148円70銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0915ドルと安値圏で推移。ポンド・ドルは1.3094ドルまで上昇後、1.3025ドルまで下落し、1カ月ぶり安値を更新した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男