ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年10月09日(水)のFXニュース(5)

  • 2024年10月09日(水)19時38分
    ドル・円は上値が重い、米金利は伸び悩み

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く、148円75銭まで上昇後は148円60銭付近に失速。米10年債利回りの伸び悩みでややドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで堅調地合いに。一方、欧米株価指数は下げ渋り、株安を嫌気した円買いは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円47銭から148円75銭、ユーロ・円は162円75銭から163円11銭、ユーロ・ドルは1.0953ドルから1.0970ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)18時51分
    NY為替見通し=FRB高官の講演や9月FOMC議事要旨に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、明日発表される米9月消費者物価指数(CPI)を控えて動きづらい展開が予想される中、好調な雇用情勢が示された米9月雇用統計を受けて、複数のFRB高官の講演での11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅への言及に注目する展開が予想される。

     また、0.50%の大幅利下げを決定した9月FOMC議事要旨では、大幅利下げの理由やドット・プロット(金利予測分布図)で示された2024年末のFF金利誘導目標(4.25〜50%)が示唆する11月と12月のFOMCでの0.25%の追加利下げの背景を見極めることになる。

     本日は、ボスティック米アトランタ連銀総裁、ローガン米ダラス連銀総裁、グールズビー米シカゴ連銀総裁の発言が予定されており、年末に向けた利下げ幅への言及に注目しておきたい。

     本日はオースティン米国防長官とイスラエルのガラント国防相が、イランがイスラエルを弾道ミサイルで攻撃したことへの反撃を巡り協議する予定となっていたが、イスラエル側の申し入れにより延期された。
     しかし、バイデン米大統領とネタニヤフ・イスラエル首相との電話会談が行われると報じられており、要注目か。

     中東の戦禍が拡大した場合、「オクトーバー・サプライズ」への警戒感が高まるため、今後も関連ヘッドラインには警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、149.39円(8/15高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、147.35円(10/8安値)

  • 2024年10月09日(水)18時16分
    ドル・円はじり高、上昇基調を維持

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり高となり、148円47銭から148円75銭まで上値を伸ばした。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは緩慢になるとの見方から、ドル買いに振れやすい。一方、欧米株価指数は軟調地合いとなり円買いがドルの上値を抑える。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円47銭から148円75銭、ユーロ・円は162円75銭から163円03銭、ユーロ・ドルは1.0953ドルから1.0964ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)18時05分
    東京為替:ドル・円は小じっかり、午後は堅調を維持

     9日の東京市場でドル・円は小じっかり。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは緩慢になるとの見方からドル買いが先行し、朝方の148円00銭から上昇基調に。午後は底堅い米金利と強含みの日経平均株価を手がかりに、148円65銭まで値を上げた。
    ・ユーロ・円は162円45銭から163円07銭まで上昇。

    ・ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.0951ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,385.49円、高値39,456.28円、安値39,115.63円、終値39,277.96円(前日340.42円高)
    ・17時時点:ドル円148円50-60銭、ユーロ・円162円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)17時49分
    ドル円、底堅い 一時148.73円と本日高値を更新

     ドル円は底堅い。上海株の大幅下落を受けて欧州序盤は売りに押される場面があったが、一巡後は買い戻しが強まり148.73円と日通し高値を付けた。また、ユーロ円は162.90円台、ポンド円は194.40円台、豪ドル円は100円台を回復するなどクロス円も買い戻されている。

  • 2024年10月09日(水)17時39分
    豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    9日のアジアで豪ドル・円はもみ合い。99円70銭から100円40銭で推移し、直近では99円90銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は伸び悩み、91円06銭から90円12銭の範囲内で推移し、直近では90円30銭台で推移。ユーロ・円はもみ合い。162円39銭から163円07銭の範囲内で推移し、直近では162円80銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8190.61
     前日比:-113.01
     変化率:-1.36%

    フランス CAC40
     終値 :7521.32
     前日比:-54.70
     変化率:-0.72%

    ドイツ DAX
     終値 :19070.48
     前日比:+4.01
     変化率:+0.02%

    スペイン IBEX35
     終値 :11721.10
     前日比:-13.60
     変化率:-0.11%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :33733.90
     前日比:-80.62
     変化率:-0.23%

    アムステルダム AEX
     終値 :910.02
     前日比:-0.17
     変化率:-0.01%

    ストックホルム OMX
     終値 :2587.89
     前日比:-14.77
     変化率:-0.56%

    スイス SMI
     終値 :12022.96
     前日比:+11.97
     変化率:+0.09%

    ロシア RTS
     終値 :913.97
     前日比:-2.20
     変化率:-0.24%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8943.72
     前日比:-101.17
     変化率:-1.11%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.38%安の20637.24(前日比-289.55)

    香港・ハンセン指数は、1.38%安の20637.24(前日比-289.55)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は148.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)17時16分
    ドル・円は小じっかり、午後は堅調を維持

    9日の東京市場でドル・円は小じっかり。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは緩慢になるとの見方からドル買いが先行し、朝方の148円00銭から上昇基調に。午後は底堅い米金利と強含みの日経平均株価を手がかりに、148円65銭まで値を上げた。
    ・ユーロ・円は162円45銭から163円07銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.0951ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,385.49円、高値39,456.28円、安値39,115.63円、終値39,277.96円(前日340.42円高)
    ・17時時点:ドル円148円50-60銭、ユーロ・円162円80-90銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を0.50ポイント引き下げ
    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「来週の利下げの可能性は非常に高い」
    【経済指標】
    ・独・8月貿易収支:+225億ユーロ(予想:+185億ユーロ、7月:+169億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。17時時点では148.54円と15時時点(148.59円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことを支えに一時148.65円と本日高値を付けた。財政政策への期待感から下げ渋っていた上海株が引けにかけて再び弱含むと148.27円付近まで失速したが、一巡すると再び148.60円手前まで切り返した。
     なお、16時過ぎに衆議院が解散し、19時30分から石破首相が官邸で記者会見を行う予定となっている。

     ユーロ円は一進一退。17時時点では162.81円と15時時点(163.04円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。15時前に163.07円まで上昇したものの、上海株安を嫌気して162.39円まで一転下落。一方、一巡すると162円台後半まで切り返すなど方向感が定まらなかった。

     ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0960ドルと15時時点(1.0973ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇やユーロ円の一転下落につれる形で昨日安値の1.0961ドルを下抜けて1.0951ドルまで下げる場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.01円 - 148.65円
    ユーロドル:1.0951ドル - 1.0981ドル
    ユーロ円:162.39円 - 163.07円

  • 2024年10月09日(水)16時08分
    ユーロ円、162.50円台まで失速 上海株の大幅安引けで投資家心理が再び悪化

     クロス円は失速。東京市場は底堅く推移していたが、上海株は結局引けにかけて再び下げるなど大幅安で引けたことで投資家心理が悪化し円買い戻しの動きとなっている。ユーロ円は163.07円から162.50円台、ポンド円は194.60円から193.75円、豪ドル円は99.80円台まで一転下落している。また、ドル円も148.65円を高値に148.30円付近まで上げ幅を縮めている。

  • 2024年10月09日(水)16時03分
    ドル・円は堅調、米金利高で

     9日午後の東京市場でドル・円は堅調地合いを強め、148円50銭台に浮上した。米10年債利回りの上昇を受け、ドル買いに振れやすい。一方、日経平均株価は前日比400円超高と強含む展開。引き続き日本株高を好感した円売りが主要通貨を支える。ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円02銭から148円53銭、ユーロ・円は162円45銭から163円02銭、ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0980ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)16時02分
    上海総合指数6.62%安の3258.858(前日比-230.917)で取引終了

    上海総合指数は、6.62%安の3258.858(前日比-230.917)で取引を終えた。
    16時00分現在、ドル円は148.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は8187.40で取引終了

    10月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+10.50、8187.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)15時34分
    独・8月貿易収支:+225億ユーロで黒字幅は市場予想を上回る

    9日発表の独・8月貿易収支は+225億ユーロで黒字幅は市場予想の+185億ユーロを上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事