ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年10月22日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年10月22日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比555.13円安の38399.47円

    日経平均株価指数は、前日比555.13円安の38399.47円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、150.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)10時52分
    ハンセン指数スタート0.22%安の20433.49(前日比-44.97)

    香港・ハンセン指数は、0.22%安の20433.49(前日比-44.97)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比523.67円安の38430.93円。
    東京外国為替市場、ドル・円は150.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)10時49分
    ドル円、下げ渋り 一時150.70円付近まで買い戻し

     ドル円は下げ渋り。10時過ぎに150.50円まで下値を広げたが、その後は日経平均株価の売り一服などを手掛かりに150.70円付近まで買い戻しが入った。なお、日経平均は750円超安まで下げた後に460円超安まで下げ幅を縮小するなど、足もとでやや荒い値動きとなっている。

  • 2024年10月22日(火)10時15分
    ドル・円:東京市場でドルが150円を継続的に下回る可能性は低い

     22日午前の東京市場で米ドル・円は150円70銭近辺で推移。150円84銭まで買われた後、150円59銭まで反落。ただ、150円以下には顧客筋などのドル買い注文が残されており、東京市場でドルが150円を継続的に下回る可能性は低いとみられている。

     ここまで取引レンジはドル・円は150円59銭から150円84銭。ユーロ・ドルはもみ合い、1.0818ドルから1.0813ドルで推移。ユーロ・円は弱含み、163円15銭から162円87銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い

     22日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では150.63円とニューヨーク市場の終値(150.84円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。8時過ぎに150.80円付近まで上昇する場面があったものの、昨日と8月1日高値の150.89円手前で上値の重さを確認すると150.59円まで下押し。仲値に向けて150.70円台まで買い戻しが入ったが、仲値後には150.54円まで再び売りに押された。

     ユーロ円はさえない。10時時点では162.92円とニューヨーク市場の終値(163.13円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や日経平均株価の下落などを手掛かりに円買い・ユーロ売りが進み、一時162.85円まで弱含んだ。

     ユーロドルは10時時点では1.0816ドルとニューヨーク市場の終値(1.0815ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.54円 - 150.84円
    ユーロドル:1.0813ドル - 1.0818ドル
    ユーロ円:162.85円 - 163.15円

  • 2024年10月22日(火)09時20分
    ドル・円は主に150円台で推移か、米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性

     21日のドル・円は、東京市場では149円09銭まで下げた後、149円85銭まで反発。欧米市場では149円75銭から150円89銭まで上昇し、150円84銭で取引終了。本日22日のドル・円は主に150円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     報道によると、米ダラス地区連銀のローガン総裁は10月21日に行われた講演で、「経済が予想通りに進展すれば、より正常または中立的な水準に向けて政策金利を徐々に引き下げる戦略が、米連邦準備制度理事会(FRB)の目標達成に寄与する可能性がある」との見方を伝えた。

     また、ローガン総裁はインフレ目標に対する継続的なリスクを巡って「見通しには依然として大きな不確実性が残る」、「FRBは必要に応じて機敏かつ積極的に調整する必要がある」と指摘している。市場参加者の間からは「2025年も利下げは実施される見込みだが、四半期に一度のペースとなる可能性がある」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比21.00円安の38933.6円

    日経平均株価指数前場は、前日比21.00円安の38933.60円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は344.31ドル安の42931.60。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月22日9時03分現在、150.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)09時03分
    ドル円、さえない 150.59円まで下押し

     ドル円はさえない。8時過ぎに150.80円付近まで上昇する場面があったものの、昨日と8月1日高値の150.89円には届かず、上値の重さが意識された。日経平均株価が小安く始まるなか、一時150.59円まで値を下げた。

  • 2024年10月22日(火)08時43分
    NY金先物は上げ渋り、時間外取引で2728.50ドルまで値下がり

    COMEX金12月限終値:2738.90 ↑8.90

     21日のNY金先物12月限は上げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+8.90ドル(+0.33%)の2738.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2728.50-2755.40ドル。米国市場の前半にかけて2755.40ドルまで買われたが、ドル高や金利上昇を意識した売りが観測されており、米国市場の中盤以降は伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引で一時2728.50ドルまで下落。


    ・NY原油先物:反発、一時71.03ドルまで上げ幅拡大

    NYMEX原油11月限終値:70.56 ↑1.34

     21日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+1.34ドル(+1.94%)の70.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.00ドル-71.03ドル。アジア市場の序盤で69.00ドルまで売られたが、供給超過の懸念はないこと、中国の金融緩和が意識されたことから、買いが強まり、米国市場の後半にかけて71.03ドルまで買われた。ただ、ドル高などを受けて利食い売りも観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に70ドル台半ば近辺で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)08時33分
    ドル円 150.70円付近、SGX日経225先物は39090円でスタート

     ドル円は150.70円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39140円)から50円安の39090円でスタート。

  • 2024年10月22日(火)08時16分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.91%安、対ユーロ0.41%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.87円   +1.36円    +0.91%   149.51円
    *ユーロ・円         163.13円   +0.66円    +0.41%   162.47円
    *ポンド・円         195.85円   +0.81円    +0.42%   195.04円
    *スイス・円         173.29円   +0.32円    +0.19%   172.97円
    *豪ドル・円         100.42円   +0.19円    +0.19%   100.23円
    *NZドル・円         90.97円   +0.23円    +0.25%   90.74円
    *カナダ・円         108.10円   -0.51円    -0.47%   108.61円
    *南アランド・円        8.56円   +0.08円    +0.99%    8.48円
    *メキシコペソ・円       7.54円   +0.04円    +0.48%    7.51円
    *トルコリラ・円        4.40円   +0.06円    +1.27%    4.35円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.18%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.69円   +0.03円    +0.63%    4.66円
    *シンガポールドル・円   114.56円   +0.46円    +0.40%   114.09円
    *香港ドル・円         19.41円   +0.17円    +0.86%   19.24円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   +0.01円    +0.90%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     26.48円   +0.21円    +0.80%   26.28円
    *タイバーツ・円        4.50円   -0.01円    -0.21%    4.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.97%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.76%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.07%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.36%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.54%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +2.08%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.67%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +11.02%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.23%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -8.09%    7.48円    4.35円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.00%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.79%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.22%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.46%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -1.36%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.86%   31.21円   26.14円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.75%    4.52円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)08時15分
    NY市場動向(取引終了):ダウ344.31ドル安(速報)、原油先物1.34ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  42931.6 -344.31   -0.8% 43310.87 42877.57   7   23
    *ナスダック  18540.005  50.452   0.27% 18543.578 18377.625  991 2147
    *S&P500      5853.98  -10.69-0.182278%  5866.92  5824.79  81  419
    *SOX指数     5215.214   6.596   0.13%
    *225先物       39120 -150.00   -0.38   39375    38840

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.86   1.35    0.9%   150.87   149.1
    *ユーロ・ドル   1.0812 -0.0053   -0.49%   1.0872   1.0812
    *ユーロ・円    163.12   0.65    0.4%   163.14   162.01
    *ドル指数     103.96   0.47   0.45%   104.02   103.42

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.032   0.077     4.032   3.946
    *10年債利回り   4.196   0.121     4.196   4.077
    *30年債利回り   4.500   0.119     4.500   4.384
    *日米金利差     3.23   0.110

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.56   1.34   1.94%   71.03   69.00
    *金先物      2738.90   8.90   0.33%  2755.40  2728.50
    *銅先物      435.95   -2.50   -0.57%   445.70  434.75
    *CRB商品指数  281.0687  1.5175  0.5428% 281.0687 281.0687

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8318.24  -40.01   -0.48%  8391.81  8318.24 16 83
    *独DAX     19461.19 -196.18     -1% 19645.02 19451.72  5 35
    *仏CAC40     7536.23  -76.82   -1.01%  7620.46  7529.68  3 37

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行

     22日の東京外国為替市場でドル円は売りが先行。8時時点では150.68円とニューヨーク市場の終値(150.84円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。前日の引けにかけて上昇した反動もあり、150.64円までやや売りに押された。目先は昨日高値の150.89円を再び試すことができるかがポイントになるだろう。8月1日高値でもある同水準付近や節目の151.00円などを上抜けると、7月31日の日銀利上げ後に売りを進めてきた長期的なポジションの巻き戻しが加速する可能性もありそうだ。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0815ドルとニューヨーク市場の終値(1.0815ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で方向感を欠いた。なお、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「今後も追加利下げが行われると予想」「経済に合わせて政策を調整し続ける」などの見解を示したが、相場への影響は限られた。

     ユーロ円は8時時点では162.97円とニューヨーク市場の終値(163.13円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様にやや上値の重い動きとなり、162.95円まで下押す場面が見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.64円 - 150.84円
    ユーロドル:1.0813ドル - 1.0818ドル
    ユーロ円:162.95円 - 163.15円

  • 2024年10月22日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、株・長期金利を眺めつつ200日線も視野に

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。米10年債利回りが一時4.1956%前後と7月26日以来の高水準を記録すると全般ドル買いが先行し、取引終了間際には一時150.89円と8月1日の高値に面合わせした。ユーロドルは一時1.0811ドルまで下落した。

     本日の東京市場では、昨日に続き主だった経済イベントや要人発言が予定されていないこともあり、ドル円相場は株価や時間外の米長期金利を眺めながらの展開が予想される。そうした中、テクニカル面では、昨日の上昇により日足・一目均衡表で三役好転の強い買いシグナルが点灯。流れとしては上方向を試しやすくなっている。この流れが東京市場でも続くようならば、目先は200日移動平均線151.36円を巡る攻防となることも考えられる。

     一方、27日投開票の衆院選の争点が物価高対策となっていることもあり、本邦通貨当局による円安抑制や、口先介入には注意が必要だろう。3カ月弱ぶり高値水準となる150円台後半に上昇したことで、きっかけがあればドル売り・円買いが入りやすいことに留意したい。

     なお、本日は日銀から、9月全国消費者物価指数(CPI)の基調的なインフレ率を捕捉するための指標(刈込平均値、最頻値、加重中央値)が公表予定。基調的なインフレ率はCPI公表日の2営業日後の14時を目途に公表され、8月は前年比でそれぞれ、刈込平均値が1.8%と7月から横ばいだったが、加重平均値は0.7%、最頻値が1.3%と7月より低下した。18日に発表された9月CPIは、ヘッドライン・コア指数は前月から伸び鈍化するも、コアコアは前月から伸びが加速とまちまちな結果であった。結果に注目したい。

  • 2024年10月22日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
    15:30 経団連会長が定例会見

      Schooが東証グロースに新規上場(公開価格:690円)


    <海外>
    06:45 NZ・貿易収支(9月)  -22.03億NZドル
    13:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(9月)  -18.3%
    17:00 南ア・消費者物価指数(9月)  4.4%

      国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)公表
      露・BRICS(新興5か国)首脳会議(24日まで)
      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
      米・フィラデルフィア連銀総裁がフィンテックの会議で開会のあいさつ・講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男