ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年10月22日(火)のFXニュース(2)

  • 2024年10月22日(火)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、反発

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は150.84円と前営業日NY終値(149.53円)と比べて1円31銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.1956%前後と7月26日以来の高水準を記録すると全般ドル買いが先行。目先レジスタンスとして意識されていた17日の高値150.32円や一目均衡表雲の上限150.70円を上抜けると上昇に弾みが付いた。取引終了間際には一時150.89円と8月1日の高値に面合わせした。
     なお、ローガン米ダラス連銀総裁は「経済が予想通りなら、段階的な利下げを予想」と述べたほか、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「向こう数四半期にわたり、緩やかな利下げを予想している」との見解を改めて示した。

     ユーロドルは反落。終値は1.0815ドルと前営業日NY終値(1.0867ドル)と比べて0.0052ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが優勢になると、4時前に一時1.0811ドルと17日の安値に面合わせした。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.02と8月2日以来の高値を付けた。
     なお、この日発表の9月米景気先行指標総合指数は前月比0.5%低下と予想の0.3%低下を下回ったものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は反発。終値は163.13円と前営業日NY終値(162.48円)と比べて65銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ると、取引終了間際に一時163.16円と日通し高値を付けた。ただ、ユーロドルの下落につれた売りも出たため、伸び悩む場面もあった。ダウ平均の下落や日経平均先物の失速も相場の重し。

    本日の参考レンジ
    ドル円:149.09円 - 150.89円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0872ドル
    ユーロ円:162.00円 - 163.16円

  • 2024年10月22日(火)06時04分
    円建てCME先物は21日の225先物比5円高の39025円で推移

    円建てCME先物は21日の225先物比5円高の39025円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円80銭台、ユーロ・円は163円15銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)05時14分
    米FRB、11月FOMCでの利下げ見送り観測も、ドル指数や米10年債利回り200DMA上回る

    一部エコノミストは米国経済が今後も強く進展するため、米連邦準備制度理事会(FRB)が11月連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを見送る可能性が強まっていると、指摘した。米商務省と類似したモデルを使用しているとして注目のアトランタ連銀の7-9月期国内総生産(GDP)の成長見通しは3.4%。アポロマネージメントのチーフエコノミストは顧客向けレポートの中で、経済の成長が継続する「ノーランディング」を予想していることを明らかにした。FRBのハト派姿勢や株高、住宅価格の上昇が消費などが成長を支えていくと説明した。

    他のアナリストは段階的な利下げに加え、米国の財政支出拡大懸念に米国債相場が下落すると想定。10年債利回りが5%に戻ると予想している。ドル先安観が後退しつつある。ドル指数は104.01まで上昇し、8月2日来の高値を更新。10年債利回りは4.187%まで上昇。ともに重要な節目となる200日移動平均水準103.81や4.173%を上回った。この水準を完全に上回っていくと、再び中期的な上昇基調に入る可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)05時05分
    10月21日のNY為替・原油概況

    21日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円73銭から150円80銭まで上昇し、引けた。

    米ダラス連銀のローガン総裁が米国経済が強く、段階的な利下げを支持すると再表明し、速やかな利下げ観測後退で、長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0816ドルまで下落し、引けた。域内の金利先安観にユーロ売りが強まった。

    ユーロ・円は、162円60銭から163円12銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3033ドルから1.2979ドルまで下落した。英国中銀の利下げを織り込むポンド売りが継続。

    ドル・スイスは0.8633フランへ下落後、0.8660フランまで上昇した。

    21日のNY原油先物は反発。中国の景気刺激策よる成長回復に伴う需要増期待に買われた。

    [経済指標]
    ・米・9月景気先行指数:前月比-0.5%(予想:-0.3%、8月:-0.3%←-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上げ幅拡大

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。4時時点では150.77円と2時時点(150.51円)と比べて26銭程度のドル高水準。米10年債利回りが4.18%台まで上昇するなど、米金利の動向に連れてドルは底堅いまま。ドル円は日足一目均衡表・雲の上限150.70円も上抜け4時前には150.83円まで上げ幅を拡大した。7月の日銀政策決定会合後の戻り高値で8月1日につけた150.89円が視野に入る水準まで近づいた。

     ユーロドルはじり安。4時時点では1.0811ドルと2時時点(1.0818ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。ドル円ほどの値幅はないものの、米金利上昇もあり先週17日安値に並ぶ1.0811ドルまでじり安。

     ユーロ円は堅調。4時時点では163.01円と2時時点(162.83円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。ユーロドルよりもドル円に対してのドル買いが優勢なことで、ユーロ円は163.12円まで買われ堅調地合いを維持している。米株主要3指数は軟調な動きとなっているが、クロス円への影響は薄い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.09円 - 150.83円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0872ドル
    ユーロ円:162.00円 - 163.12円

  • 2024年10月22日(火)03時40分
    [通貨オプション]まちまち

    ドル・円オプション市場は6か月物を除いて変動率は上昇した。週明け、短期物中心にリスク警戒感を受けたオプション買いが優勢となった。6か月物は低下。

    リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.53%⇒11.84%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.81%⇒10.91%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.70%⇒10.68%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.43%⇒10.46%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.82%⇒+0.81%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.90%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.80%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.57%⇒+0.58%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)03時37分
    NY外為:ドル・円150.80円まで、一目均衡表の雲の上限上回る、ドル高値探る

    NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。ドル・円は150円80銭まで上昇。
    一目均衡表の雲の上限である150円70銭を突破し、重要な節目である200日移動平均水準(DMA)の151円34銭も視野に入った。ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0815ドルまで下落し、200DMA割れの水準で推移。ポンド・ドルは1.3023ドルから1.2980ドルまで下落し、17日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル安、原油先物1.63ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42946.70 -329.21 -0.76% 43310.87 42877.57  5   25  
    *ナスダック 18504.50  +14.95 +0.08% 18543.58 18377.63  892 2134
    *S&P500 5849.09  -15.58  -0.27%    5866.92  5824.79  89 411
    *SOX指数 5189.56 -19.06  -0.37%
    *225先物 39020 大証比+0 +0.00%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.73 +1.20  +0.80%    150.80   149.75
    *ユーロ・ドル 1.0816  -0.0051  -0.47% 1.0859 1.0816
    *ユーロ・円 163.03 +0.55  +0.34% 163.12 162.55
    *ドル指数 103.96   +0.47  +0.45% 103.97 103.42

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.02 +0.07
    *10年債利回り 4.17 +0.09
    *30年債利回り 4.48 +0.09
    *日米金利差 3.21 +0.10
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 70.85 +1.63 +2.36%     71.03   69.00
    *金先物 2737.00 +7.00 +0.26%   2755.40 2731.40

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)02時40分
    欧州主要株式指数、下落


    21日の欧州主要株式指数は下落。企業決算や中東の緊張が嫌気された。

    オランダのコーヒーなどの飲料メーカー、JDEピーツはクラフト・ハインツ元幹部を最高経営責任者(CEO)に指名したほか、投資会社JABが同社株をモンデリーズ・インターナショナルから買い取ることで合意し、上昇。スウェーデンのハイテク・エンジニア・グループのサンドピックは第3四半期の調整後の運用利益が予想を下回り下落。ドイツの再保険、保険会社のミュンヘン再保険はアナリストの投資判断引き下げで、下落した。

    ドイツDAX指数は-1.00%、フランスCAC40指数は-1.01%、イタリアFTSE MIB指数は-0.71%、スペインIBEX35指数は-0.71%、イギリスFTSE100指数は-0.48%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)02時36分
    【速報】ドル・円150.76円まで、ドル続伸、日米金利差拡大観測

    ドル・円150.76円まで、ドル続伸、日米金利差拡大観測

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)02時36分
    ドル円、150.77円まで上昇 雲上限も上回る

     ドル円は買いの勢いが途絶えず日足一目均衡表・雲の上限150.70円も上抜け150.77円まで上値を広げた。次に注目される水準は7月の日銀政策決定会合翌日につけた戻り高値150.89円付近か。

  • 2024年10月22日(火)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では150.51円と24時時点(150.23円)と比べて28銭程度のドル高水準。米金利の上昇に連れた動きが継続。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.17%半ばまでと7月30日以来の高水準を記録すると、ドル円は8月1日以来となる150.56円まで強含んだ。

     ユーロドルはじり安。2時時点では1.0818ドルと24時時点(1.0834ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の動きに連れてドルが全面高になりユーロドルも1.0817ドルまでじり安。

     ユーロ円は底堅い。2時時点では162.83円と24時時点(162.77円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。米株式市場が下げ幅を拡大するとクロス円も一時上値が抑えられたが、ドル円の上げ幅が徐々に広がっていることでユーロ円は底堅く、日通し高値近辺での取引が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.09円 - 150.56円
    ユーロドル:1.0817ドル - 1.0872ドル
    ユーロ円:162.00円 - 162.90円

  • 2024年10月22日(火)01時39分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ334ドル安、原油先物1.30ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42941.71 -334.20 -0.77% 43310.87 42877.57  4   25  
    *ナスダック 18460.04  -29.51 -0.16% 18543.58 18377.63  831 2143
    *S&P500 5840.20  -24.47  -0.42%    5866.92  5824.79  61 441
    *SOX指数 5176.33 -32.29  -0.62%
    *225先物 38900 大証比-120 -0.31%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.49 +0.96  +0.64%    150.50   149.75
    *ユーロ・ドル 1.0820  -0.0047  -0.43% 1.0859 1.0820
    *ユーロ・円 162.83 +0.35  +0.22% 162.91 162.55
    *ドル指数 103.92   +0.43  +0.42% 103.94 103.42

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.02 +0.07
    *10年債利回り 4.18 +0.10
    *30年債利回り 4.48 +0.09
    *日米金利差 3.21 +0.10
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 70.52 +1.30 +1.88%     70.90   69.00
    *金先物 2735.60 +5.50 +0.21%   2755.40 2731.40

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)01時30分
    NY外為:BTC反落、6.6万ドル台へ、先週のETF資金流入は23年7月来で最大

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は7万ドル台手前から6.6万ドル台に反落した。暗号資産市場支持を表明した共和党のトランプ大統領候補が大統領選挙で勝利するとの憶測を背景に、先週の現物ビットコインETFへの資金流入が20億ドルを上回った。流入額は23年7月来で最大と報じられた。ビットコインは一時6.9万ドル台半ばまで上昇し、7月末以来の高値を更新。その後、利益確定売りや高値警戒感などの売りが強まったと見られ、6.6万ドル台へ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)00時43分
    ドル円、一時150.38円 8月1日以来の高値更新

     ドル円はしっかり。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.1698%前後と7月30日以来の高水準を記録すると円売り・ドル買いが進行。17日の高値150.32円を上抜けて一時150.38円と8月1日以来の高値を更新した。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行