ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年10月28日(月)のFXニュース(3)

  • 2024年10月28日(月)15時34分
    豪10年債利回りは変わらず、4.497%近辺で推移

    10月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.16%の4.497%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)15時33分
    豪ドルTWI=61.8(-0.1)

    豪準備銀行公表(10月28日)の豪ドルTWIは61.8となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)15時28分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も目先の重要イベントを見極め

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米大幅利下げ観測の後退で金利高・ドル高は継続。ただ、目先の重要イベントを見極めようとドル買いは一服しよう。また、日銀の早期利上げ観測は後退したが、円売りは一服しそうだ。

     前週末に発表された米耐久財受注は想定ほど悪化せず、足元の強い経済指標でソフトランディング期待のドル買いが先行。長期金利の上昇を受けたドル買いでユーロ・ドルは1.0790ドル台に軟化、ドル・円は152円30銭台に浮上した。週明けアジア市場は日本の総選挙で石破政権が目標としてきた自民・公明で過半数を割り込んだが、ほぼ織り込み済み。政治の不透明感はある程度和らぎ、株買い・円売りの展開となった。

     この後の海外市場はドル買い継続がテーマ。主力企業の決算発表で業績拡大が目立ち、株高・円安に振れやすい。11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げが見込まれるものの、12月は政策維持との見方からドル買い地合いが続く。一方、米大統領選に向け、共和党候補のトランプ前大統領勝利の観測もドル買い要因。ただ、日銀金融政策決定会合など重要イベントを控え動きづらい。総選挙を受けた円売りも一服しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:30 米・10月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-9.0、9月:-9.0)
    ・02:00 米財務省・2年債入札
    ・02:00 米財務省・5年債入札
    ・欧州は27日から冬時間移行

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)15時13分
    ドル・円は底堅い、米金利に追随

     28日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、153円60銭台を維持する。日経平均株価は前週末比700円超高と上げ幅を拡大し、円売り地合いを強めた。一方、米10年債利回りは下げづらくドル売りは後退しており、主要通貨は対ドルで弱含んだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円66銭から153円87銭、ユーロ・円は164円73銭から166円07銭、ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0801ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では153.53円と12時時点(153.57円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.27%台で推移し、後場の日経平均株価が一時820円超上昇したことで、153.75円前後まで強含みに推移した。しかし日経平均が大引けにかけて上昇幅を縮めたこともあり、153.50円台まで上値を切り下げた。

     ユーロ円は買いが続かなかった。15時時点では165.62円と12時時点(165.68円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が上値を伸ばし、ドル円も強含みに推移したことで、165.40円台から165.75円前後まで切り返す場面があった。ただし、その後は日経平均株価の上昇一服もあり、165.60円台で伸び悩んだ。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.0787ドルと12時時点(1.0788ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.27%台で高止まりしていることで、一時1.0782ドルまでわずかに下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.47円 - 153.88円
    ユーロドル:1.0782ドル - 1.0807ドル
    ユーロ円:164.44円 - 166.07円

  • 2024年10月28日(月)15時06分
    日経平均大引け:前週末比691.61円高の38605.53円

    日経平均株価指数は、前週末比691.61円高の38605.53円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)14時18分
    ユーロ円、165.70円台まで持ち直す 日経平均が750円超高

     750円超高と堅調な日経平均を眺め、ユーロ円は再び強含み。165.40円台を下押し水準に165.75円付近まで持ち直している。ドル円も153.40円割れで下げ止まり、153.70円台まで切り返した。

  • 2024年10月28日(月)12時55分
    ドル・円:ドル・円は強含み、総選挙通貨で

     28日午前の東京市場でドル・円は強含み、152円66銭から153円87銭まで値を上げた。27日の総選挙で自民・公明両党は過半数を割り込んだが、ある程度織り込まれていたためリスク回避姿勢は後退。政治の不透明感が払拭され、株買い・円売りに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円66銭から153円87銭、ユーロ・円は164円73銭から166円07銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0801ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)12時49分
    ユーロドル、明日NYカットOPの1.08ドルを巡る攻防

     週明けのユーロドルはドル円急騰の影響を受けて上値が重いながら、29日NYカットのオプションが設定されている1.0800ドルを巡る攻防。下サイドのオーダーは、先週安値圏1.0760ドルに買いがしっかり。1.0750ドル前後も買いが置かれているものの、それ以上のサイズでストップロス売りが溜まってきた。上サイドは、先週末高値の上1.0840ドルが売りと損切りのミックス。その上はどちらかというと売りが優勢だ。

  • 2024年10月28日(月)12時34分
    上海総合指数0.17%高の3305.298(前日比+5.597)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.17%高の3305.298(前日比+5.597)で午前の取引を終えた。
    ドル円は153.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)12時34分
    豪ドル円、101円後半から102円は売りが優勢

     衆院選の結果を受けて一気に強まった円安の流れに沿って、豪ドル円も100円後半から101円半ばまで堅調推移。ここから上サイドのオーダーは、101.80円台や102.00円前後の売りが目立つ。同水準に損切りも観測されるものの、サイズは小さめだ。下サイドは100円半ばに細かい買いが並ぶ程度。

  • 2024年10月28日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比632.09円高の38546.01円

    日経平均株価指数後場は、前週末比632.09円高の38546.01円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月28日12時30分現在、153.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)12時15分
    ドル・円は強含み、総選挙通貨で

    28日午前の東京市場でドル・円は強含み、152円66銭から153円87銭まで値を上げた。27日の総選挙で自民・公明両党は過半数を割り込んだが、ある程度織り込まれていたためリスク回避姿勢は後退。政治の不透明感が払拭され、株買い・円売りに振れた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円66銭から153円87銭、ユーロ・円は164円73銭から166円07銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0801ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月28日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     28日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では153.57円とニューヨーク市場の終値(152.31円)と比べて1円26銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りの高止まりを受けたドル買い、日本株上昇を背景としたリスク志向の円売りの流れが継続。11時前には7月31日の高値153.88円に並ぶ水準まで上げ幅を広げた。一旦は達成感からドル買いは一服したが、下押しも153.50円台までと限られた。

     ユーロ円は上昇一服。12時時点では165.68円とニューヨーク市場の終値(164.43円)と比べて1円25銭程度のユーロ高水準だった。強含む日経平均を眺めながらドル円や他クロス円とともに上値を試し、約3カ月ぶりの166円台乗せに成功して166.07円までユーロ高円安が進んだ。その後、前引けにかけて日本株が上げ幅を縮小すると165円後半まで緩み、ユーロドルのじり安につれて165.70円割れまで上値を切り下げた。
     なお他クロス円は、豪ドル円が101.53円、ポンド円は199.35円まで外貨高・円安に振れている。

     ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.0788ドルとニューヨーク市場の終値(1.0796ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。値幅は限られたものの、ドル円のドル高推移や米長期金利の上昇基調が重しとなり1.0786ドルまで僅かに下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.47円 - 153.88円
    ユーロドル:1.0786ドル - 1.0807ドル
    ユーロ円:164.44円 - 166.07円

  • 2024年10月28日(月)11時37分
    日経平均前場引け:前週末比549.58円高の38463.50円

    日経平均株価指数は、前週末比549.58円高の38463.50円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、153.58円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム