
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年10月28日(月)のFXニュース(4)
-
2024年10月28日(月)19時30分
NY為替見通し=政局混迷を嫌気しドル円は底堅いか、米債入札に要注目
ドル円は引き続き下値の堅い展開が予想される。週末に行われた衆議院選挙では、与党(自民党、公明党)の合計獲得議席が215議席となり、過半数(233議席)には議席数が不足している。与党系無所属の当選の6人を追加公認した場合でも221議席にとどまり、過半数に届かないのが現状だ。連立を組む場合には、第2自民党とも呼ばれている維新(38議席)、国民民主(28議席)が有力か。この中で一部報道では国民民主党との接近を目論んでいるとされているが、国民民主党は低金利を維持した政策をとる方針を示している反面、消費税を5%へ引き下げを主張し歳出拡大路線となっている。現時点では玉木代表は連立を否定しているが、今後の展開が要注目となる。
日本人でも今後の政局だけでなく永田町の論理を理解するのが難しい状況で、NY時間で海外勢が深く政局を読み解くのは難しいだろう。今後の政局が混迷を深めることは避けられないことで、ドル円は下がった場合の買い意欲は根強くなると思われる。
水準的には、7月末に行われた日銀政策決定会合後の高値まで上昇したことで、通常ならば為替介入もしくは口先介入の強化となる水準でもある。石破首相が、衆議院選挙で勝つために利上げ容認による株価の急落を食い止めようと、利上げに対して否定的な(「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」)発言をしてからの円安が止められない。7月の日銀による利上げで、これまで十数年続いたアベノミクス・黒田バズーカの円安の弊害に、ようやく終止符が打たれたと思った矢先に、すべてをぶち壊してしまった。現財務相の加藤議員は政策通と呼ばれ、一部ではポスト石破として担ぎ上げらえるとの声も出ている。このような政局が混迷化し、米大統領選挙を前にしている状況下では、財務相は為替介入には積極的に動けないのではないかとの声も出ている。
本日は米国からは市場を動意づけるような経済指標の発表予定はないが、2年債と、5年債の入札が行われる。入札結果次第ではドル円も動意づくこともありそうだ。なお、今週は週半ばからは米国から市場を動意づけるような注目イベントが豊富だ。明日29日に9月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数、30日に7−9月期米国内総生産(GDP)速報値、同期米個人消費支出(PCE)デフレーター、31日に9月米PCEデフレーター、1日に10月米雇用統計などが発表される。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、近場では本日高値で7月の日銀政策決定会合後の高値でもある153.88円。その上は7月30日高値155.22円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、本日安値152.47円。その下は200日移動平均線151.45円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)19時20分
ドル円、軟調 152.60円台に下押す
ドル円は軟調に推移。東京時間で上値を重さを確認した後は持ち高調整の売りが優勢となる展開が続いており、一時152.68円付近まで売られた。この動きにつれる形でユーロ円が165.10円台まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)18時39分
ドル・円は失速、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、153円42銭から153円04銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0810ドル台に浮上している。
一方、欧米株価指数は堅調だが、クロス円はドル・円に追随し、弱含む展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円04銭から153円42銭、ユーロ・円は165円56銭から165円85銭、ユーロ・ドルは1.0801ドルから1.0812ドル。Powered by フィスコ -
2024年10月28日(月)18時38分
ドル円、上値重い 153.01円付近で推移
ドル円は上値が重い。東京午前に一時153.88円まで上昇して7月31日高値に面合わせしたが、同水準付近で上値の重さを確認すると、次第に持ち高調整目的の売りが進んだ。米10年債利回りが4.29%台から4.26%台まで上昇幅を縮小したことも重しとなり、153円を再び割り込む場面も見られている。18時37分時点では153.01円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)17時45分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午前は強含み
28日の東京市場でドル・円は伸び悩み。総選挙で与党大敗を受け日銀の早期利上げ観測は後退し、円売り先行で午前中に152円66銭から153円87銭まで値を上げた。ただ、米金利高でドル買い継続も日経平均株価の上昇は収束し、午後は上値の重さが目立った。
・ユーロ・円は164円73銭から166円07銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0801ドルから1.0782ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値37,757.95円、高値38,740.17円、安値37,757.95円、終値38,605.53円(前日比691.61円高)
・17時時点:ドル円153円30-40銭、ユーロ・円165円70-80銭Powered by フィスコ -
2024年10月28日(月)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8248.84
前日比:-20.54
変化率:-0.24%フランス CAC40
終値 :7497.54
前日比:-5.74
変化率:-0.07%ドイツ DAX
終値 :19504.34
前日比:+40.75
変化率:+0.20%スペイン IBEX35
終値 :11896.80
前日比:+84.30
変化率:+0.71%イタリア FTSE MIB
終値 :34776.10
前日比:+77.29
変化率:+0.22%アムステルダム AEX
終値 :896.30
前日比:-2.52
変化率:-0.28%ストックホルム OMX
終値 :2592.28
前日比:+14.20
変化率:+0.55%スイス SMI
終値 :12210.65
前日比:+26.65
変化率:+0.21%ロシア RTS
終値 :866.98
前日比:-18.24
変化率:-2.06%イスタンブール・XU100
終値 :8948.30
前日比:+39.83
変化率:+0.44%Powered by フィスコ -
2024年10月28日(月)17時26分
ユーロドル、1.0816ドルまで強含み 欧州金利・株が堅調
欧州は冬時間となったことで欧州勢が本格参入し始めた日本時間16時半過ぎから、ユーロドルは徐々に買いの勢いが増し1.0816ドルまで強含み。また、ユーロポンドも0.8339ポンドまでじり高。
独債利回りが上昇して始まったことや、欧州株が軒並み堅調なことがユーロの支えになっているようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)17時25分
ドル・円は伸び悩み、午前は強含み
28日の東京市場でドル・円は伸び悩み。総選挙で与党大敗を受け日銀の早期利上げ観測は後退し、円売り先行で午前中に152円66銭から153円87銭まで値を上げた。ただ、米金利高でドル買い継続も日経平均株価の上昇は収束し、午後は上値の重さが目立った。
・ユーロ・円は164円73銭から166円07銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0801ドルから1.0782ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値37,757.95円、高値38,740.17円、安値37,757.95円、終値38,605.53円(前日比691.61円高)
・17時時点:ドル円153円30-40銭、ユーロ・円165円70-80銭
【要人発言】
・ウンシュ・ベルギー中銀総裁
「12月の政策決定について議論するのは時期尚早」
「さらなる緩和加速は急務ではない」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年10月28日(月)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.04%高の20599.36(前日比+9.21)
香港・ハンセン指数は、0.04%高の20599.36(前日比+9.21)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は153.32円付近。Powered by フィスコ -
2024年10月28日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い
28日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では153.33円と15時時点(153.53円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.29%台まで上昇したものの、為替市場は反応薄でドル買いにはならなかった。ドル円は持ち高調整のドル売りが優勢になり上値が重く、今週から冬時間に入った欧州勢が本格参入をする前に153.16円前後まで下押しした。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0803ドルと15時時点(1.0787ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りが支えになり、ユーロドルも底堅い。独長期債利回りが2.34%台まで窓を開けて上昇したことで1.08ドル台に乗せている。
ユーロ円はもみ合い。17時時点では165.66円と15時時点(165.62円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きを同時に受けたため、165円半ばを中心にもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.47円 - 153.88円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0807ドル
ユーロ円:164.44円 - 166.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)16時31分
ユーロドル、下げ渋り 1.0799ドル付近で推移
ユーロドルは下げ渋り。14時過ぎに1.0782ドルまで下落したものの、その後は米金利の上昇にもかかわらず、1.0800ドル近辺まで下値を切り上げた。23日安値の1.0761ドルが目先の下値目処として意識されているようだが、一方で前週末高値の1.0839ドルがレジスタンスとして機能する可能性もあり、しばらくは1.0800ドルを挟んだ方向感の乏しい動きが続きそうだ。16時29分時点では1.0799ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)16時23分
豪ドル・円:下げ渋り、リスク回避的な豪ドル売りは縮小
28日のアジアで豪ドル・円は下げ渋り。100円63銭から101円52銭で推移し、直近では101円20銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は下げ渋り、91円11銭から91円86銭まで買われたが、直近では91円60銭台で推移。ユーロ・円は反転し、164円44銭から166円07銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2024年10月28日(月)16時06分
上海総合指数0.68%高の3322.198(前日比+22.497)で取引終了
上海総合指数は、0.68%高の3322.198(前日比+22.497)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は153.46円付近。Powered by フィスコ -
2024年10月28日(月)15時52分
ドル円、153円前半で上値が重い 欧州は冬時間入り
欧州は昨日から冬時間に移行したことで欧州の本格参入はまだだが、ドル円はポジション調整の売りが優勢で上値が重く、一時153.24円前後まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月28日(月)15時34分
豪S&P/ASX200指数は8221.50で取引終了
10月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+10.20、8221.50で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)