ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月08日(金)のFXニュース(5)

  • 2024年11月08日(金)15時31分
    豪10年債利回りは変わらず、4.583%近辺で推移

    11月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.583%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)15時31分
    豪ドルTWI=62.4(0.0)

    豪準備銀行公表(11月8日)の豪ドルTWIは62.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では152.80円と12時時点(153.13円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。中国株や香港株が軟調に推移し、日経平均株価が一時39377円まで下落してマイナス圏に沈んだことなどで、一時152.55円まで下値を広げた。しかし、日経平均株価が39500円台に回復したため、152.92円前後まで持ち直した。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.0782ドルと12時時点(1.0781ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整の売りで、一時1.0777ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では164.75円と12時時点(165.08円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。中国株や香港株の軟調推移を受けて、一時164.50円まで下値を広げた後、164.90円前後まで持ち直した。

     中国株が、米国との貿易戦争や全人代常務委員会が公表予定の財政出動規模への警戒感などから軟調に推移したことで、豪ドル/ドルは0.6645ドル、豪ドル円は101.46円まで下値を広げた。

     NZドル円は91.62円、ポンド円は197.84円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.55円 - 153.37円
    ユーロドル:1.0777ドル - 1.0807ドル
    ユーロ円:164.50円 - 165.43円

  • 2024年11月08日(金)15時00分
    ドル・円は小動き、米金利や株価を注視

     8日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、152円55銭まで下げた後は152円70銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは売りづらい。一方で、中国・香港株の軟調地合いで日経平均株価は上げ幅を縮小し、円売りは後退。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円55銭から153円37銭、ユーロ・円は164円50銭から165円42銭、ユーロ・ドルは1.0776ドルから1.0805ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)14時02分
    NZSX-50指数は12770.33で取引終了

    11月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+188.95、12770.33で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)14時02分
    NZドル10年債利回りは下落、4.69%近辺で推移

    11月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.69%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)14時01分
    NZドルTWI=70.1

    NZ準備銀行公表(11月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)13時44分
    ドル円 152.60円台、日経平均株価が39400円割れ

     ドル円は152.55円まで下げた後、152.60円台で軟調に推移している。日経平均株価が、中国株や香港株の引け味の悪さを嫌気して39400円割れまで下げていることを嫌気か。

  • 2024年11月08日(金)13時04分
    クロス円、軟調 ユーロ円は164.60円台に下落

     クロス円は足もとで軟調に推移。ユーロ円が164.65円まで、ポンド円は198.04円まで、豪ドル円は101.54円まで、それぞれ下落。ドル円も152.74円まで下値を広げている。高く始まった中国株が下げに転じて前場の取引を終えたことが重しとなったか。

  • 2024年11月08日(金)12時58分
    ユーロドル、上サイドはチャートポイントで売買が交錯

     ユーロドルは6日に1.0937ドルまで上昇後に1.0683ドルまで反落と荒い動き。その後は1.08ドル台前半が抵抗となっている。
     オーダーは、上サイドは1.0820-40ドル付近で売りとストップロス買いがミックスで思惑が交錯。また、6日高値付近の1.0940-50ドル付近も売り買いが混在。下サイドは1.0740ドルに買いが観測されるほか、その前後にもやや小さめながら買いが控えている。また、1.0690-710ドルにかけて断続的に買いが並んでおり、押し目買い意欲の強さもうかがえる。

  • 2024年11月08日(金)12時38分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利を注視

     8日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、152円87銭から153円37銭まで上昇後は153円付近に失速した。前日低下した米10年債利回りは小幅に持ち直したが、その後は上昇一服。一方、日経平均株価は堅調地合いを維持し、株価にらみの円売りに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円87銭から153円37銭、ユーロ・円は165円01銭から165円42銭、ユーロ・ドルは1.0779ドルから1.0805ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比101.46円高の39482.87円

    日経平均株価指数後場は、前日比101.46円高の39482.87円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月8日12時34分現在、152.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)12時32分
    上海総合指数0.50%安の3453.240(前日比-17.421)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.50%安の3453.240(前日比-17.421)で午前の取引を終えた。
    ドル円は152.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月08日(金)12時20分
    ユーロ円、売り優勢 昨日安値を下抜けて164.80円台へ

     東京午前から弱含んでいたユーロ円は、昨日安値165.01円を下抜けると下落圧力が強まった。ストップロス売りを巻き込みながら、164.84円まで下値を広げている。ドル円も再び153円を割り込み、152.81円まで下落。昨日安値152.70円が目先では意識される。

  • 2024年11月08日(金)12時17分
    ドル・円は伸び悩み、米金利を注視

    8日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、152円87銭から153円37銭まで上昇後は153円付近に失速した。前日低下した米10年債利回りは小幅に持ち直したが、その後は上昇一服。一方、日経平均株価は堅調地合いを維持し、株価にらみの円売りに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円87銭から153円37銭、ユーロ・円は165円01銭から165円42銭、ユーロ・ドルは1.0779ドルから1.0805ドル。
    【経済指標】
    ・日・9月家計支出:前年比-1.1%(予想:-1.8%、8月:-1.9%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム