【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年12月13日(金)のFXニュース(3)
-
2024年12月13日(金)14時05分
NZドル10年債利回りは上昇、4.54%近辺で推移
12月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.54%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)14時05分
NZドルTWI=68.6
NZ準備銀行公表(12月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.6となった。
Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)12時58分
ユーロ円 160円台へ乗せるもの伸び悩む、159.10円割れの大きなストップには注意
ユーロ円は160円台へ戻したものの、やや伸び悩み気味。161.00円まで上昇を抑制しそうなしっかりした売りが目立たない点は上値への期待を高める要因だが、159.10円割れに大きめなストップロスの売りが置かれており、下振れリスクにも注意が必要となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月13日(金)12時48分
ドル円 大きなストップ観測水準に達しても上昇加速せず、153円OP前後の動き鈍いか
ドル円は午前、本日NYカットのオプション(OP)152.60円を下回る水準付近で底堅さを示し始め、152円後半で上値を試す動きとなった。ただ、大きめなストップロスが観測されていた153.00円手前に達しても上昇は加速せず。下押し場面を挟みつつどうにか153円台へ乗せてきたものの、複数OPが観測される153円の節目前後で動意が停滞しやすいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月13日(金)12時44分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買い地合い継続
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、152円46銭から153円04銭まで上値を伸ばした。米インフレ再加速で米10年債利回りは底堅く推移し、ドル買い地合いが続く。アジア株は軟調地合いだが、クロス円はドル・円にサポートされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円46銭から153円04銭、ユーロ・円は159円65銭から160円25銭、ユーロ・ドルは1.0460ドルから1.0480ドル。
Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)12時36分
上海総合指数1.49%安の3409.871(前日比-51.629)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.49%安の3409.871(前日比-51.629)で午前の取引を終えた。
ドル円は152.97円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比439.69円安の39409.45円
日経平均株価指数後場は、前日比439.69円安の39409.45円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月13日12時31分現在、153.01円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)12時25分
ドル・円は小じっかり、ドル買い地合い継続
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、152円46銭から153円04銭まで上値を伸ばした。米インフレ再加速で米10年債利回りは底堅く推移し、ドル買い地合いが続く。アジア株は軟調地合いだが、クロス円はドル・円にサポートされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円46銭から153円04銭、ユーロ・円は159円65銭から160円25銭、ユーロ・ドルは1.0460ドルから1.0480ドル。
【経済指標】
・日・12月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+14(予想:+13、9月:+13)
・日・12月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+33(予想:+33、9月:+34)
・日・12月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+11.3%(予想:+10.0%、9月:+10.6%)Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)12時14分
ドル円 153.04円までじり高、来週の日銀会合での利上げ確率は低下
ドル円は、12月調査の日銀短観の大企業製造業の業況判断指数(DI)が+14と発表され、植田日銀総裁の利上げの条件「オントラック(想定通り)」を満たしたものの、来週の日銀金融政策決定会合での0.25%の利上げ確率がやや低下しており、11月27日以来の153.04円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月13日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 153円手前でもみ合い
13日の東京外国為替市場でドル円は153円手前でもみ合い。12時時点では152.90円とニューヨーク市場の終値(152.63円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。日銀短観の10-12月大企業製造業業況判断が予想を上回っても来週の日銀利上げ観測が高まらなかったことを受けて進み始めた円売りの流れが継続。ただ、11月27日以来の153円台回復を目前とした152.96円を上値にいったん足踏み。152.65円前後へ下押す場面もあった。
ユーロ円は伸び悩み。12時時点では159.95円とニューヨーク市場の終値(159.78円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。10時前につけた160.25円を目先の上値にいったん頭打ち。ドル円の上昇が足踏み状態となり、ユーロドルも重い動きとなるなか、一時159.72円前後へ下押した。
ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.0460ドルとニューヨーク市場の終値(1.0468ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。揺り戻しは10時前の1.0481ドルまでで一巡し、1.0460ドルまで下値を探った。目先の下値の節目と思われた2日安値1.0461ドルをわずかながら割り込んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.46円 - 152.96円
ユーロドル:1.0460ドル - 1.0481ドル
ユーロ円:159.65円 - 160.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月13日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比488.71円安の39360.43円
日経平均株価指数は、前日比488.71円安の39360.43円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、152.90円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)10時56分
ハンセン指数スタート0.78%安の20238.21(前日比-158.84)
香港・ハンセン指数は、0.78%安の20238.21(前日比-158.84)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比492.60円安の39356.54円。
東京外国為替市場、ドル・円は152.74円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)10時25分
ドル・円:米長期金利の上昇を受けて円売り優勢
13日午前の東京市場で米ドル・円は152円80銭台で推移。152円46銭から152円92銭まで買われている。米長期金利の上昇を受けてドル売り・円買いは縮小気味。
ユーロ・ドルはもみ合い、1.0465ドルから1.0476ドルで推移。ユーロ・円は強含み、159円65銭から160円16銭まで買われている。
Powered by フィスコ -
2024年12月13日(金)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり
13日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。10時時点では152.82円とニューヨーク市場の終値(152.63円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。日銀短観の10-12月大企業製造業業況判断と先行きは市場予想をやや上回ったが、来週の日銀会合での追加利上げ期待を強めるには至らず、円安の流れが継続。152.95円まで上値を伸ばし、11月27日以来の153円台回復が視野に入った。
ユーロ円は上昇。10時時点では160.14円とニューヨーク市場の終値(159.78円)と比べて36銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につられ160.25円まで上値を伸ばした。全般円売りが優勢となり、ポンド円は193.87円、豪ドル円は97.41円まで上昇した。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0479ドルとニューヨーク市場の終値(1.0468ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。2日安値1.0461ドルが目先のサポートとして意識され、1.0481ドルまで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.46円 - 152.95円
ユーロドル:1.0465ドル - 1.0481ドル
ユーロ円:159.65円 - 160.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月13日(金)09時35分
NY金先物は反落、一時2700ドルを下回る
COMEX金2月限終値:2709.40 ↓47.30
12日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-47.30ドル(-1.72%)の2709.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2696.70-2761.30ドル。アジア市場で2761.30ドルまで買われたが、ドル高を警戒した売りが増えたことでじり安となった。米国市場の中盤にかけて2696.70ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に2708ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、一時69.14ドルまで値下がりNYMEX原油1月限終値:70.02 ↓0.27
12日のNY原油先物1月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.27ドル(-0.38%)の70.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.14ドル-70.72ドル。ロンドン市場で70.72ドルまで買われたものの、ドル高を意識した売りが強まり、米国市場の後半にかけて69.14ドルまで反落した。ただ、押し目買いも観測されており、70.53ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドル台前半で推移した。
Powered by フィスコ
2024年12月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月13日(金)18:26公開米ドル/円の高値更新は、米長期金利が4.5%の高値を更新しない限り、あり得ないとみる!「トランプトレード」の蒸し返しにも限界あり!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年12月13日(金)16:19公開ラディカルなSNBに比べ物足りなさ感あるECB、NY市場に「今年の人」トランプ氏登場しドル全面高
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月13日(金)15:27公開米ドル/円は152-155円レンジ想定し米ドル買い・円売り中心にトレード!FOMCの0.25%利下げを市場はほぼ織り込む一方、日…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年12月13日(金)09:46公開ドル円上昇!米国一強ムード!ドルや米国株が堅調。スイスが大幅利下げ。スイスフランやポンドが軟調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月13日(金)07:12公開12月13日(金)■『週明けから優勢な日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラン為替ディーラーがTradingViewも使って解説!(FX情報局)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)