
2024年12月18日(水)のFXニュース(5)
-
2024年12月18日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い
18日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では153.57円と17時時点(153.57円)とほぼ同水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことなどを受けて153.74円付近まで値を上げた。もっとも、本日高値の153.79円には届かず。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表に注目が集まるなか、積極的な売買は手控えられている。
ユーロドルは売り一服。20時時点では1.0498ドルと17時時点(1.0496ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0488ドルを安値に反発力は弱いが売りは一巡している。ウンシュ・ベルギー中銀総裁が「ユーロドルがパリティ(1ユーロ=1.0000ドル)に下落すれば、米国のトランプ次期政権がユーロ圏に追加関税を課しても経済成長への影響を和らげることができる」とユーロ安を容認する発言をしたが、特段材料視されなかった。
ユーロ円は20時時点では161.23円と17時時点(161.20円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。161円台前半を中心としたもみ合いが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.34円 - 153.79円
ユーロドル:1.0488ドル - 1.0513ドル
ユーロ円:160.92円 - 161.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月18日(水)19時33分
NY為替見通し=FOMCはタカ派的利下げの可能性、トランプ次期大統領の見解に要警戒
本日のNY為替市場のドル円は、明朝4時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明、ドット・プロット(金利予測分布図)、4時30分からのパウエルFRB議長の記者会見に注目する展開となる。
FOMCでは、FF金利誘導目標の0.25%の利下げ(⇒4.25-50%)はほぼ確実視されているが、来年1月20日の第2次トランプ米政権発足後の28-29日のFOMCでは据え置きが見込まれているため、タカ派的な利下げと見なされている。
リスクシナリオは、パウエルFRB議長の発言「利下げを急ぐ必要性はない」の通りに据え置きだった場合、そしてドット・プロットでのターミナルレート(利下げの最終到達点)が引き上げられた場合となる。ウォールストリート・ジャーナル紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は、昨日、「今週の選択肢の一つは、0.25ポイントの利下げを実施するとともに、新たな経済見通しで、利下げペースを減速させる用意があると強く示唆すること」と報じている。
FOMCが予想通りにタカ派的な利下げを決定した場合、第1次トランプ米政権で利下げ圧力をかけ続けたトランプ次期米大統領によるSNSなどでの見解には警戒しておきたい。
2016年12月のFOMCでは、第1次トランプ米政権での物価上昇圧力への警戒感から、イエレン第15代FRB議長やパウエルFRB理事は利上げを決定しており、トランプ第45代米大統領による利下げ要請に苦しんだ。
今回のFOMCでも第2次トランプ米政権での物価上昇圧力への警戒感から、タカ派的な利下げが決定される可能性が高いことで、トランプ第47代米大統領による利下げ要請が警戒されている。FOMCでのドット・プロットの9月から12月への変更の可能性は以下の通りとなる。
■9月FOMCのドット・プロット(第1次利下げ:4.75-5.00%)
・2025年利下げ(▲1.00%=0.25%x4回):3.25-50%
・2026年末時点の政策金利(中立金利):2.90%(2.75-3.00%)
※パウエルFRB議長「政策を調整(利下げ)する時が来た」■12月FOMCのドット・プロット(第3次利下げか?:4.25-50%)
・2025年利下げ(▲0.75%=0.25%x3回):3.50-75%
・2026年末時点の政策金利(中立金利):3.10%?(3.00-25%)
※パウエルFRB議長「利下げを急ぐ必要性はない」・ドル円の想定レンジ上限
・155.60円(7月3日の高値161.95円から156.75円を経由する抵抗線)
・155.02円(11月22日の高値)
・154.48円(12月16日の高値)・想定レンジ下限
ドル円、日足一目均衡表・基準線152.70円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月18日(水)19時17分
ドル・円はじり高、米金利の上昇で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じり高となり、153円74銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調を受けドル買いに振れ、オセアニア通貨は対ドルで弱含む展開に。一方、欧州株式市場で主要指数は堅調地合いで推移し、株高を好感した円売りが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円50銭から153円74銭、ユーロ・円は161円05銭から161円25銭、ユーロ・ドルは1.0487ドルから1.0499ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)18時28分
ドル・円は小じっかり、ポンドに下押し継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、153円50銭から153円66銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇出ドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで弱含む展開に。このうち、英インフレ指標が予想をやや下回り、ポンドに下押し圧力が続いている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円50銭から153円66銭、ユーロ・円は161円05銭から161円25銭、ユーロ・ドルは1.0487ドルから1.0499ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)17時52分
ビットコインは伸び悩み、米金融政策決定を控えて利食い売りも
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは17日に強い動き10.5を見せたが、18日の取引では米金融政策の決定を控えて利食い売りが観測されており、値下がり。10.5万ドルを下回ったが、2025年も複数回の利下げが行われる可能性が高まった場合、押し目買いが入るとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)17時47分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8195.20
前日比:-66.85
変化率:-0.80%フランス CAC40
終値 :7365.70
前日比:+8.62
変化率:+0.11%ドイツ DAX
終値 :20273.24
前日比:+26.87
変化率:+0.13%スペイン IBEX35
終値 :11594.00
前日比:+5.90
変化率:+0.05%イタリア FTSE MIB
終値 :34315.24
前日比:-425.01
変化率:-1.22%アムステルダム AEX
終値 :891.93
前日比:+2.27
変化率:+0.25%ストックホルム OMX
終値 :2533.07
前日比:-11.54
変化率:-0.45%スイス SMI
終値 :11667.19
前日比:-73.33
変化率:-0.62%ロシア RTS
終値 :727.06
前日比:-13.81
変化率:-1.86%イスタンブール・XU100
終値 :9988.48
前日比:-22.79
変化率:-0.22%Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)17時43分
東京為替概況:ドル・円は反落、午後に安値を下抜け
18日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、午前は153円半ばから153円78銭まで値を上げる場面もあった。ただ、米金利の失速でドル買いは後退。午後は日経平均株価の下落で円買いに振れ、153円33銭まで下げた。
・ユーロ・円は160円96銭から161円48銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0492ドルから1.0512ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値39,176.88円、高値39,382.69円、安値39,081.71円、終値39,081.71円 (前日比282.97円安)
・17時時点:ドル円153円50-60銭、ユーロ・円161円10-20銭Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)17時24分
ドル・円は反落、午後に安値を下抜け
18日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、午前は153円半ばから153円78銭まで値を上げる場面もあった。ただ、米金利の失速でドル買いは後退。午後は日経平均株価の下落で円買いに振れ、153円33銭まで下げた。
・ユーロ・円は160円96銭から161円48銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0492ドルから1.0512ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値39,176.88円、高値39,382.69円、安値39,081.71円、終値39,081.71円 (前日比282.97円安)
・17時時点:ドル円153円50-60銭、ユーロ・円161円10-20銭
【経済指標】
・日・11月貿易収支:-1176億円(予想:-6879億円、10月:-4621億円)
・英・11月消費者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.6%、10月:+2.3%)
・英・11月生産者物価指数・産出:前年比-0.6%(予想:-0.6%、10月:-0.8%)
【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年12月18日(水)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.83%高の19864.55(前日比+164.07)
香港・ハンセン指数は、0.83%高の19864.55(前日比+164.07)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は153.55円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
18日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では153.57円と15時時点(153.35円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。欧州勢が参入すると全般ドル買いが強まった流れに沿った。時間外の米10年債利回りが小幅ながら低下幅を縮めたことも支えに153.60円台まで持ち直している。
ユーロドルは頭が重い。17時時点では1.0496ドルと15時時点(1.0502ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。東京市場ではショートカバーが目立ち1.0513ドルまで値を上げたが、欧州タイムに入ると一転して1.0490ドル台まで失速している。
ユーロ円は17時時点では161.20円と15時時点(161.06円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれ高となったが、ユーロドルが失速したため上値は限定的となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.34円 - 153.79円
ユーロドル:1.0491ドル - 1.0513ドル
ユーロ円:160.92円 - 161.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月18日(水)16時21分
ドル・円は伸び悩みか、米緩和継続方針の後退も日銀政策決定にらみ
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融政策で緩和継続のスタンスが弱まれば、ドル買い優勢の見通し。ただ、日銀の利上げ期待は後退したものの、政策決定を見極めようと過度な円売りは縮小しそうだ。
米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げが織り込まれ、前日はドル売りを抑制。また、米国の小売売上高が予想通り前回から改善し、良好な景況感が好感された。ただ、米10年債利回りの失速でドル売りに転じるとユーロ・ドルは1.05ドル台に持ち直し、ドル・円は153円10銭台に失速。本日アジア市場で米金利の低下は一服し、ドル売りは後退。中国・香港株高は円買いを弱め、ドル・円は底堅く推移した。
この後の海外市場は米金融政策にらみ。連邦準備制度理事会(FRB)はFOMCでの討議を踏まえ、0.25%の追加利下げに踏み切る見通し。当局者の金利見通し(ドットチャート)が焦点で、来年の利下げ回数がメーンシナリオの4回を下回れば、緩和政策後退を期待したドル買いが強まる。また、イベント通過に伴う不透明感の払拭もドル買いを支える。ただ、明日の日銀金融政策決定会合を見極めようと、円売りは限定的とみる。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.3%、10月:+2.3%)
・22:30 米・11月住宅着工件数(予想:134.5万戸、10月:131.1万戸)
・22:30 米・11月住宅建設許可件数(予想:143.0万戸、10月:141.6万戸)
・22:30 米・7-9月期経常収支(予想:-2871億ドル、4-6月期:-2668億ドル)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.25ポイント引き下げ予想)
・04:30 パウエル米FRB議長会見
・06:45 NZ・7-9月期GDP(前年比予想:-0.4%、4-6月期:-0.5%)Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)16時12分
英・11月生産者物価指数・産出:前年比-0.6%で市場予想と一致
18日発表の英・11月生産者物価指数・産出は前年比-0.6%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)16時09分
英・11月消費者物価指数:前年比+2.6%で市場予想と一致
18日発表の英・11月消費者物価指数は前年比+2.6%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)16時06分
上海総合指数0.62%高の3382.208(前日比+20.723)で取引終了
上海総合指数は、0.62%高の3382.208(前日比+20.723)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は153.46円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月18日(水)15時47分
豪S&P/ASX200指数は8309.40で取引終了
12月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-4.60、8309.40で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/09(水) 06:40)
- [NEW!]米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆(04/09(水) 06:30)
- 円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移(04/09(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(04/09(水) 06:06)
- 【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)