
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年12月19日(木)のFXニュース(2)
-
2024年12月19日(木)04時19分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し一巡
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻しが一巡。4時時点では153.69円と2時時点(154.00円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を前にした調整のドル買いフローが一服。153.70円台へ下押した。市場予想通りの0.25%利下げなど米金融政策の発表後は154円半ばまで急反発した。
ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0484ドルと2時時点(1.0469ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。FOMC前の調整フローが一巡。1.0490ドル付近へ戻した。米金融政策発表後は1.04ドル前半まで急落した。
ユーロ円は4時時点では161.08円と2時時点(161.22円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の買い戻し一巡とユーロドルの下げ渋りに挟まれてもみ合った。米金融政策発表にかけてやや弱含み、その後161円割れまで下振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.34円 - 154.09円
ユーロドル:1.0467ドル - 1.0513ドル
ユーロ円:160.92円 - 161.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月19日(木)04時14分
ドル円、154.56円まで上昇 25・26年金利見通し上方修正
米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場予想通り0.25%の追加利下げを決めたと発表。ただ、同時に公表されたFOMCメンバーによる金利見通し(ドット・チャート)では、2025年末時点の中央値が3.875%、26年末時点が3.375%となり、前回から上方修正された。また、長期金利見通しも2.875%から3.000%に上方修正された。これを受けて為替市場では全般ドル買いで反応。ドル円は一時154.56円まで上昇したほか、ユーロドルは1.0413ドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月19日(木)04時02分
【速報】米FOMC、0.25ポイント利下げ決定
日本時間19日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を、0.25ポイント引き下げ、4.25-4.50%とすることを発表した。市場の予想通りだった。金利予測中央値は、25年末は予想(3.625%)を上回る3.875%となった(9月時点は3.375%)。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き下げ、4.25-4.50%に決定Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)03時56分
NY金先物は8.70ドル安で終了
18日の通常取引で、COMEX金2月限は、前日比8.70ドル安の2653.30ドルで終了。取引レンジは2649.60ドル-2664.10ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.181ドル安の30.740ドルで終了。取引レンジは30.605ドル-30.890ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)03時47分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間04:00)
日本時間19日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:4.25-4.50%
・前回:4.50-4.75%Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)03時19分
「米FRBは時間をかけて利下げを行うことが適切と指摘」
米連邦準備制度理事会(FRB)が11月26日公表した11月6-7日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、多数の参加者は時間をかけて利下げを行うことが適切との認識を示した。この会合で連邦準備制度理事会(FRB)は、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25ポイント引き下げ、4.50-4.75%とすること決めている。追加利下げが必要かについて意見が分かれたものの、金融政策の展開について具体的な指針を控える点で見解が一致した。今回のFOMC会合ではフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25ポイント引き下げ、4.25-4.50%とすることが確実視されているが、インフレの高止まりを受けて来年の金融政策見通しは不透明。雇用については11月の失業率は4.2%となったものの、全米の長期平均を下回っており、完全雇用の状態とされる中央値の水準にある。今年12月時点の失業率はFOMCメンバーが9月時点で想定していた4.4%を下回る公算が大きい。そのため、1月は金利据え置きとなる可能性が高いが、3月については雇用や物価動向次第で0.25ポイントの追加利下げが行われる可能性は残されている。市場参加者の間では米政策金利の下限は4%との見方が少なくないものの、インフレ率が下げ渋った場合でもFRBが利上げに転じる可能性は極めて低いとみられている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)02時46分
[通貨オプション]変動率はまちまち、R/Rはさらに拡大
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。本日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、あすの日銀金融政策決定会合での政策決定を控え、1カ月物、3カ月物はさらに上昇したが、6カ月物、1年物はやや低下した。リスクリバーサルは拡大。1カ月物、3カ月物、6カ月物、1年物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが継続した。
■変動率
・1カ月物10.17%⇒10.25%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.23%⇒10.28%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.21%⇒10.20%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.06%⇒10.05%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.31%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.34%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.99%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.60%⇒+0.62%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)02時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ166ドル高、原油先物1.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43616.57 166.67 0.38% 43688.97 43447 17 13
*ナスダック 20157.853 48.793 0.24% 20179.768 20041.835 1510 1494
*S&P500 6065.07 14.46 0.24% 6070.67 6041.49 255 244
*SOX指数 5218.216 48.425 0.94%
*225先物 39370 大証比 170 0.43%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.98 0.5 0.33% 154.1 153.34
*ユーロ・ドル 1.0471 -0.0018 -0.17% 1.0512 1.0468
*ユーロ・円 161.25 0.23 0.14% 161.55 160.97
*ドル指数 107.18 0.22 0.21% 107.19 106.83【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.230 -0.015 4.259 4.207
*10年債利回り 4.397 -0.002 4.423 4.379
*30年債利回り 4.594 0.005 4.616 4.569
*日米金利差 3.315 0.000【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.14 1.06 1.51% 71.38 70.05
*金先物 2651.80 -10.20 -0.38% 2667.60 2649.60Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)02時05分
【NY午前外為概況】ドル・円は153円68銭から154円09銭で推移
18日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、153円68銭へ下落後、154円09銭まで上昇した。米国の11月住宅着工件数の予想外の減少をきっかけにドル売りが強まった後、米FOMCの声明や四半期経済予測の発表、パウエル議長の会見を控えてドル買いが盛り返す動きになった。ユーロ・ドルは1.0503ドルへ上昇後、1.0467ドルまで下落。ユーロ・円は161円23銭から161円56銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.2721ドルへ上昇後、1.2684ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8944フランから0.8921フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では154.00円と24時時点(153.77円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を目前にドル買い方向への調整フローが強まった。ドル円は154.09円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは下落。2時時点では1.0469ドルと24時時点(1.0496ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。調整のドル買いフローはユーロ安・ドル高にも効き、ユーロドルは昨日安値1.0479ドルを下抜け。先週末以来の安値1.0467ドルをつけた。
ユーロ円は戻りが鈍い。2時時点では161.22円と24時時点(161.41円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円のじり高とユーロドルの下落に挟まれた状態だが、ややユーロ安の影響が強めで重さが感じられた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.34円 - 154.09円
ユーロドル:1.0467ドル - 1.0513ドル
ユーロ円:160.92円 - 161.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月19日(木)01時35分
ドル・円は一時154円09銭まで上昇
18日のニューヨーク午前11時台の外為市場で、ドル・円は一時154円09銭まで上昇。その後はドル買いがいったん後退して154円割れで推移している。Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)01時10分
ドル・円は154円05銭まで上昇
18日のニューヨーク午前10時台の外為市場で、ドル・円は154円05銭まで上昇している。ユーロ・ドルも1.0471ドルに下げており、米FOMCの声明や四半期経済予測の発表などを控え、ドル買いになっているもよう。米10年債利回りは4.40%付近で推移し、あまり変わっていない。Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)00時56分
ドル・円は153円台後半でもみ合い
18日のニューヨーク午前10時台の外為市場で、ドル・円は153円80銭台で推移している。ここまでは米FOMCの声明や四半期経済予測の発表など控え、153円68銭から153円95銭でもみ合いになっている。Powered by フィスコ -
2024年12月19日(木)00時50分
米重要イベントを前にドル買い優勢 ドル円は154.04円まで上げる
米重要イベントを控える中、ドル買いが優勢となっている。ドル円は一時154.04円と日通し高値を付けたほか、ユーロドルは1.0474ドルと日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月19日(木)00時43分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(12/13時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-93.4万(予想:-159万、前回:-142.5万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+10.8万(前回:-129.8万)
・ガソリン在庫:+234.8万(予想:+143万、前回:+508.6万)
・留出油在庫:-318.0万(予想:+100万、前回:+323.5万)
・精製設備稼働率:91.8%(前回92.4%)Powered by フィスコ
2024年12月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月19日(木)15:43公開利下げだけはしたのに後ろ向きな姿勢のFOMC、日銀も利上げなしでドル円新高値で新年もありえそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月19日(木)15:34公開米ドル/円、ユーロ/米ドルとも米ドルの押し目買い継続!FOMCが2025年利下げは2回と示唆、インフレ懸念で利下げ不要論も一部台…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年12月19日(木)14:02公開米ドル/円は155円上抜けで目先のめどを157円程度に変更!FOMCでのパウエル議長の発言で米ドル高一色、さらに日銀利上げ見送り…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年12月19日(木)10:08公開NYダウ10日続落!ドル高→米利下げペース鈍化確認。日銀追加利上げの距離感に注目。1月か?3月以降か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月19日(木)06:47公開12月19日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が一時4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月08日(水)15時30分公開
日本の新政権は財政支出の円安放置かで円売り弾み、各国の政治状況の先行き不透明感で金4000ドル突破 -
2025年10月08日(水)09時44分公開
ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。 -
2025年10月08日(水)07時14分公開
10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(… -
2025年10月07日(火)16時06分公開
米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在し… -
2025年10月07日(火)15時04分公開
新総裁への期待でドル円も飛んで始まり150円台へ、ユーロ円史上最高値を更新し続けてリスクフル続く - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(9月16日17日開催分)』に注目!(羊飼い)
- 10月7日(火)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本の金融政策への思惑(高市新総裁で思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は高市トレードで152円超えへロング回転! 小泉勝利がコンセンサスも「ガラスの天井」打ち破り高市新総裁誕生。4万8000円台に急騰した日経平均もロング回転(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在しない「時間軸の概念」がトレードの肝となる(田向宏行)
- ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)