
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年01月15日(水)のFXニュース(3)
-
2025年01月15日(水)12時24分
ドル・円は弱含み、米金利にらみ
14日午前の東京市場でドル・円は弱含み、158円08銭まで上昇後は157円82銭まで値を下げた。米10年債利回りは緩やかに低下し、ややドル売りに振れやすい展開。一方、日経平均株価の上げ幅縮小に伴い円売りは抑制され、主要通貨を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円82銭から158円08銭、ユーロ・円は162円56銭から162円89銭、ユーロ・ドルは1.0295ドルから1.0308ドル。Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、戻り限定
15日の東京外国為替市場でユーロ円は戻り限定。12時時点では162.63円とニューヨーク市場の終値(162.83円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。高寄りした日経平均がマイナス圏に沈むと豪ドル円などと共に下値を試し、162.56円までレンジの下限を広げた。その後、日経平均はプラスを回復して前引けしたものの、ユーロ円は昨日の大幅高の反動からか上値は重いままだった。
なお豪ドル円は、97.94円を本日ここまでの高値に97.63円まで下落した。ドル円は下げ渋り。12時時点では157.94円とニューヨーク市場の終値(157.96円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日本株への売り圧力が強まった場面では、円高に振れたクロス円に歩調を合わせて157.83円まで下押した。もっとも下落は持ち高調整の範囲に留まり、日本株の持ち直しとともに157.90円台を回復している。
ユーロドルは12時時点では1.0297ドルとニューヨーク市場の終値(1.0308ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の弱含みにつれて1.03ドルを割り込むと、1.0295ドルまでじり安となった。昨日高値1.0309ドルや日足一目均衡表・転換線1.0308ドルが目先の抵抗水準として意識されたような動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.83円 - 158.08円
ユーロドル:1.0295ドル - 1.0308ドル
ユーロ円:162.56円 - 162.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)11時34分
日経平均前場引け:前日比154.31円高の38628.61円
日経平均株価指数は、前日比154.31円高の38628.61円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、157.94円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)11時06分
ドル円、戻り鈍い 157.90円付近で推移。
ドル円は戻りが鈍い。158円台で頭の重さを確認すると、11時前に157.83円まで売りに押された。日経平均株価は再びプラス圏まで浮上しているが、日本株高を支えにした買いの動きは目立っていない。11時4分時点では157.90円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)10時57分
ハンセン指数スタート0.36%安の19149.94(前日比-69.84)
香港・ハンセン指数は、0.36%安の19149.94(前日比-69.84)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比72.13円高の38546.43円。
東京外国為替市場、ドル・円は157.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)10時22分
豪ドル円、97.60円台まで弱含み 日経平均はマイナス圏に沈む
本日ここまでの豪ドル円は97.94円を上値に、マイナス圏に沈んだ日経平均が重しとなり97.66円まで弱含み。昨日高値97.96円から日足一目均衡表・雲の下限98.00円が抵抗帯として働いた形となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)10時06分
ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る状況が続く
15日午前の東京市場で米ドル・円は158円08から157円91銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0308ドルから1.0300ドルまで下落。ユーロ・円は162円89銭から162円69銭まで弱含み。
Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
15日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では157.98円とニューヨーク市場の終値(157.96円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。9時過ぎに158.08円まで上昇する場面もあったが、昨日高値158.20円には届かずクロス円の売りとともに上値が重くなった。5・10日(ゴトー日)での東京仲値の値決めでドルがやや買われる場面もあったが、158円を挟んでのもみ合いのまま。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0301ドルとニューヨーク市場の終値(1.0308ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りで上値が抑えられたが、限られたレンジからは抜け出せず小動き。
ユーロ円は上値が限られる。10時時点では162.73円とニューヨーク市場の終値(162.83円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。247円高で始まった日経平均株価が徐々に上げ幅を縮めると162.67円まで弱含んだ。東京仲値の値決めにかけては小幅に買い戻される場面もあったが上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.90円 - 158.08円
ユーロドル:1.0300ドル - 1.0308ドル
ユーロ円:162.67円 - 162.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)09時31分
NY金先物は小幅高、時間外取引で上げ幅拡大
COMEX金2月限終値:2682.30 ↑3.70
14日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+3.70ドル(+0.14%)の2682.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2672.00-2693.70ドル。米国市場の序盤にかけて2672.00ドルまで反落。米長期金利の高止まりが嫌気された。ただ、調整的な売りは一巡し、通常取引終了後の時間外取引で2693.70ドルまで反発。
・NY原油先物:反落、調整的な売りが広がるNYMEX原油2月限終値:77.50 ↓1.32
14日のNY原油先物2月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-1.32ドル(-1.67%)の77.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.41ドル-79.09ドル。ロンドン市場で79.09ドルまで買われたが、米国市場の後半にかけて77.41ドルまで反落。需給ひっ迫が警戒されているものの、米長期金利の高止まりの影響もあるため、調整的な売りが広がった。通常取引終了後の時間外取引では主に77ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)09時16分
ドル円、神経質な値動き 157.99円付近で推移
ドル円は神経質な値動き。9時過ぎに158.08円まで上昇したものの、その後は158円割れ水準まで押し戻されており、昨日高値の158.20円を目指して積極的に買いを進める展開にはなっていない。
9時14分時点でドル円は157.99円付近、日経平均株価は220円超高、時間外の米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいの4.78%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比247.31円高の38721.61円
日経平均株価指数前場は、前日比247.31円高の38721.61円で寄り付いた。
ダウ平均終値は221.16ドル高の42518.28。
東京外国為替市場、ドル・円は1月15日9時02分現在、158.04円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)08時51分
ドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か、米インフレ持続を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
14日のドル・円は、東京市場では157円12銭から158円02銭まで反発。欧米市場では157円39銭まで売られた後、158円20銭まで反発し、157円98銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か。米インフレ持続を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
米労働省が1月14日発表した12月生産者物価指数(PPI)は前年比+3.3%で伸びは11月実績+3.0%を上回った。コアインフレ率は前年比+3.5%。このデータを基に市場が推定する12月コアPCE価格指数は前月比+0.2%程度となるようだ。12月のPPIはインフレ持続を示す結果となったが、15日発表の12月消費者物価指数(CPI)の伸び率が市場予想を上回った場合、年内に利下げが行われる確率は低下するとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年01月15日(水)08時33分
ドル円 158.00円付近、SGX日経225先物は38735円でスタート
ドル円は158.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38710円)から25円高の38735円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
15日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では157.92円とニューヨーク市場の終値(157.96円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。前日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなった。目先は手掛かり材料難の展開が予想されるが、5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向には注意する必要がありそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では162.78円とニューヨーク市場の終値(162.83円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。162.80円前後でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入などを待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0305ドルとニューヨーク市場の終値(1.0308ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.92円 - 158.06円
ユーロドル:1.0304ドル - 1.0308ドル
ユーロ円:162.78円 - 162.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月15日(水)08時00分
東京為替見通し=米英CPI発表控え動きにくいか、日米金利上昇で綱引き相場に
昨日の海外市場でドル円は、12月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことが分かると米長期金利の低下とともに円買い・ドル売りが先行。一時157.44円付近まで値を下げた。ただ、米長期金利が上昇に転じると158.20円まで強含んだ。ユーロドルは、米PPIの下振れを受けてユーロ買い・ドル売りが強まると、一時1.0309ドルと日通し高値を更新した。
本日の東京時間では、5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値の値決めにかけてはドル買いが予想されるものの、本日の米英インフレ指標発表や20日のトランプ氏の大統領就任を控え、値幅を伴う動きを期待するのは難しいか。また、依然として今月末の日銀金融政策決定会合での利上げや、タカ派姿勢を示す可能性があることも円買い圧力になりそうだ。
昨日の氷見野日銀副総裁の発言内容が伝わると、ドル円は荒い値動きをしたが、内容は大きくは円買い・円売りのどちらを促すようなものではなかった。ただ、賃上げに関しては春闘の結果が出るのは、まだ2カ月先になるにも関わらず「去年に比べて前向きなものが多い」と発言するなど、3月まで待たずに利上げに舵を切る可能性があることを匂わせていた。
また、明日発表される12月企業物価指数の中で注目される輸入物価指数について、11月速報値は1.5%の上昇と10月の改定値2.9%より低下していたにも関わらず、「かなり高い伸び」「円安による輸入物価の上昇、影響をよく見ていく必要」と述べていた。輸入物価に関してのこの発言は、すでに副総裁が12月の結果を知っていることを受けて発言したものか、それとも10・11月がプラスだったことで高い伸びとしたのかが気になるところだが、輸入物価上昇や円安の流れを阻止するためにも、早期の利上げの可能性もあり、ドル円の上値を抑える要因にもなるだろう。
昨日発表された米国の12月卸売物価指数(PPI)はヘッドライン、コア指数ともに市場予想よりも下振れた。米長期金利は一時的に低下したものの、その後は上昇に転じ4.8069%前後と2023年11月以来の高水準を記録した。米金利の上昇がドル円の一定の支えにはなるだろうが、本邦長期金利も昨日は13年9カ月ぶりの水準まで上がったことを考えると、金利面では綱引き状態となっていることで、ドル円の上げ幅は限られるだろう。
更に、欧州各国や一部新興国が利下げに動こうとしていることもあり、欧州通貨や新興国通貨に対してのドル買いの流れの方が強い。また、欧州債も売られてはいる(利回りは上昇している)が、米国のようなインフレ低下に歯止めがかかったのではなく、財政不安による債券売りの様相が強いことで、逆に通貨安に動きやすい。その中で、本日はPPIよりも注目度が高い消費者物価指数(CPI)が英国と米国から発表されることで、この結果を見るまでは市場参加者が大きくリスクを持つのが難しく、アジア時間での値動きを抑制することになりそうだ。
くわえて、20日に予定されているトランプ氏の大統領就任を控え、徐々に市場が様々なリスクを持ちにくくなっている。昨日もトランプ氏はSNS(TruthSocial)で就任日に海外歳入庁(External Revenue Service)を創設し、「関税、および海外からもたらされるすべての歳入を徴収する」方針を示した。現状では米債市場ではインフレ再燃による金利が上昇し、その影響で為替市場ではドル買いになっている。しかし、本日の日経新聞で山崎達雄元財務官が、トランプ氏がドル高を懸念していることを改めて述べているように、通商政策に一番力を入れているトランプ氏が就任直後にドル高についてけん制するリスクもあり、債券市場と為替市場の動きが今後は変わる可能性なども念頭に入れておく必要もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年01月15日(水)15:56公開予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年01月15日(水)09:49公開ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年01月15日(水)06:54公開1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)