ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年01月31日(金)のFXニュース(7)

  • 2025年01月31日(金)23時51分
    【速報】ドル・円154.72円、ドルじり安、米・1月シカゴPMI予想下回る

    ドル・円154.72円、ドルじり安、米・1月シカゴPMI予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)23時48分
    【速報】米・1月シカゴPMIは予想下回り39.5


     日本時間31日午後11時45分に発表された米・1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想、下回り39.5となった。

    【経済指標】
    ・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:39.5(予想:40.0、12月:36.9)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)23時40分
    【まもなく】米・1月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)


     日本時間31日午後11時45分に米・1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。

    ・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:(予想:40.0、12月:36.9)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)23時27分
    【市場反応】米12月コアPCE価格指数は予想に一致、インフレ進展なくドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した12月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り11月+0.3%から伸び拡大した。同月個人消費支出(PCE)は前月比+0.7%と、予想を上回り9月来で最大の伸び。11月分は+0.6%と、+0.4%から上方修正された。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しいエネルギーや食品を除いた同月コアPCE価格指数は前月比で+0.2%と、11月の+0.1%から上昇。前年比で+2.8%と、11月と同水準となった。

    米労働省が同時刻に発表した10-12月期雇用コスト指数は前期比+0.9%となった。7-9月期+0.8%から伸びが拡大した。

    コアPCEでサプライズはなかったが同時に、インフレ鈍化進展も見られずドルは堅調推移。ドル・円は155円02銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0395ドルから1.0369ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2432ドルから1.0396ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・12月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、11月:+2.8%)
    ・米・12月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.3%)
    ・米・12月個人消費支出(PCE):前月比+0.7%(予想:+0.5%、11月:+0.6%←+0.4%)
    ・米・10-12月期雇用コスト指数:前期比+0.9%(予想:+0.9%、7-9月期:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時40分
    ドル円、じり高 米経済指標は概ね予想通りの結果に

     ドル円はじり高。米長期金利の上昇につれた円売り・ドル買いがじわりと強まると、22時30分過ぎに一時155.02円と日通し高値を更新した。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している12月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは前月比0.2%/前年比2.8%と市場予想に一致。また、10−12月期米雇用コスト指数も前期比0.9%上昇と市場予想通りの結果となった。

  • 2025年01月31日(金)22時35分
    【速報】ドル・円154.90円、ドル堅調、米12月コアPCE価格指数は予想通り11月と同水準にとどまる

    ドル・円154.90円、ドル堅調、米12月コアPCE価格指数は予想通り11月と同水準にとどまる

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時32分
    【速報】米・10-12月期雇用コスト指数は予想に一致+0.9%


     日本時間31日午後10時30分に発表された米・10-12月期雇用コスト指数は予想に一致、前期比+0.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・10-12月期雇用コスト指数:前期比+0.9%(予想:+0.9%、7-9月期:+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時31分
    【速報】米・12月コアPCE価格指数は予想に一致し+2.8%


     日本時間31日午後9時30分に発表された米・12月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想に一致し、前年比+2.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、11月:+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時14分
    【まもなく】米・12月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間31日午後10時30分に米・12月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
    【経済指標】
    ・米・12月コアPCE価格指数:前年比%(予想:+2.8%、11月:+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時12分
    【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.3%


     日本時間31日午後10時に発表された独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+2.3%となった。

    【経済指標】

    ・独・1月消費者物価指数速報値:前年比+2.3%(予想:+2.6%、12月:+2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
    1月31日(金)
    ・22:00 独・1月消費者物価指数速報(前年比+2.6%)
    ・22:30 米・12月個人所得(予想:前月比+0.4%)
    ・22:30 米・12月個人支出(予想:前月比+0.5%)
    ・22:30 米・12月コアPCE価格指数(予想:前年比+2.8%)
    ・23:45 米・1月シカゴMNI(予想:40.0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)22時08分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     31日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では154.81円と20時時点(154.67円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米12月PCEデフレーターの発表を控えて動きづらくはあったものの、欧米株価指数の底堅さを背景に154.89円前後まで買い戻された。

     ユーロドルは下落一服。22時時点では1.0382ドルと20時時点(1.0376ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。本日のNYカットオプション(1.0375ドル・1.0400ドル)が値動きを抑制し、1.03ドル後半で推移した。1月独CPI速報値は前年比+2.3%と予想+2.6%を下回ったが、相場の反応は鈍かった。

     ユーロ円は持ち直した。22時時点では160.72円と20時時点(160.49円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。欧米株価指数のプラス推移が支えとなり、160.80円台までユーロ高円安に振れた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.92円 - 154.94円
    ユーロドル:1.0365ドル - 1.0413ドル
    ユーロ円:159.92円 - 161.05円

  • 2025年01月31日(金)21時39分
    クロス円、底堅い 株式市場の強含みが支えに・ユーロ円は160.75円前後

     クロス円は総じて底堅く、ユーロ円は160円前半から160.75円前後まで切り返し、カナダドル円は106円半ばを下押し水準に106.90円台まで持ち直した。豪ドル円も96.20円台でじり高。主要な欧州株が総じてプラス圏で推移し、米株先物指数もしっかり。株式市場の強含みがクロス円の支えとなっているようだ。
     ダウ先物は140ドル高、ナスダック100先物が0.70%超高での値動き。

  • 2025年01月31日(金)20時18分
    ドル・円は小動き、オセアニア通貨は軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、154円70銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは底堅く推移するものの、やや不安定でドルの方向感は乏しい。一方、ユーロやポンドは下げ渋る半面、豪ドルとNZドルはドルや円に対して軟調地合いとなった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円48銭から154円81銭、ユーロ・円は160円18銭から161円00銭、ユーロ・ドルは1.0365ドルから1.0407ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月31日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み

     31日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.0376ドルと17時時点(1.0402ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。独各州の1月消費者物価指数(CPI)が前月からのインフレ鈍化傾向を示したため、22時発表の1月独CPI速報値を前に思惑的なユーロ売りが出た。独長期金利が低下したことで欧米金利差拡大を意識した売りも進み、一時1.0365ドルまで本日安値を更新。21日安値の1.0342ドル手前では売りも一服となったが、その後の戻りも限られた。

     ドル円はもみ合い。20時時点では154.67円と17時時点(154.65円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。154円台後半でのやや方向感を欠いた動き。米長期金利が一時上昇幅を縮小した場面では154.49円付近まで弱含んだものの、売りの勢いも長続きはしなかった。

     ユーロ円は20時時点では160.49円と17時時点(160.88円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。全般にユーロ売りが進んだ流れに沿って18時過ぎに一時160.18円近辺まで弱含んだが、その後は160.60円台まで下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.92円 - 154.94円
    ユーロドル:1.0365ドル - 1.0413ドル
    ユーロ円:159.92円 - 161.05円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行