
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2025年01月31日(金)のFXニュース(7)
-
2025年01月31日(金)23時51分
【速報】ドル・円154.72円、ドルじり安、米・1月シカゴPMI予想下回る
ドル・円154.72円、ドルじり安、米・1月シカゴPMI予想下回る
Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)23時48分
【速報】米・1月シカゴPMIは予想下回り39.5
日本時間31日午後11時45分に発表された米・1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想、下回り39.5となった。【経済指標】
・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:39.5(予想:40.0、12月:36.9)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)23時40分
【まもなく】米・1月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)
日本時間31日午後11時45分に米・1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:(予想:40.0、12月:36.9)
Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)23時27分
【市場反応】米12月コアPCE価格指数は予想に一致、インフレ進展なくドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した12月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り11月+0.3%から伸び拡大した。同月個人消費支出(PCE)は前月比+0.7%と、予想を上回り9月来で最大の伸び。11月分は+0.6%と、+0.4%から上方修正された。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しいエネルギーや食品を除いた同月コアPCE価格指数は前月比で+0.2%と、11月の+0.1%から上昇。前年比で+2.8%と、11月と同水準となった。
米労働省が同時刻に発表した10-12月期雇用コスト指数は前期比+0.9%となった。7-9月期+0.8%から伸びが拡大した。
コアPCEでサプライズはなかったが同時に、インフレ鈍化進展も見られずドルは堅調推移。ドル・円は155円02銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0395ドルから1.0369ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2432ドルから1.0396ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、11月:+2.8%)
・米・12月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.3%)
・米・12月個人消費支出(PCE):前月比+0.7%(予想:+0.5%、11月:+0.6%←+0.4%)
・米・10-12月期雇用コスト指数:前期比+0.9%(予想:+0.9%、7-9月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時40分
ドル円、じり高 米経済指標は概ね予想通りの結果に
ドル円はじり高。米長期金利の上昇につれた円売り・ドル買いがじわりと強まると、22時30分過ぎに一時155.02円と日通し高値を更新した。
なお、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している12月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは前月比0.2%/前年比2.8%と市場予想に一致。また、10−12月期米雇用コスト指数も前期比0.9%上昇と市場予想通りの結果となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)22時35分
【速報】ドル・円154.90円、ドル堅調、米12月コアPCE価格指数は予想通り11月と同水準にとどまる
ドル・円154.90円、ドル堅調、米12月コアPCE価格指数は予想通り11月と同水準にとどまる
Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時32分
【速報】米・10-12月期雇用コスト指数は予想に一致+0.9%
日本時間31日午後10時30分に発表された米・10-12月期雇用コスト指数は予想に一致、前期比+0.9%となった。【経済指標】
・米・10-12月期雇用コスト指数:前期比+0.9%(予想:+0.9%、7-9月期:+0.9%)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時31分
【速報】米・12月コアPCE価格指数は予想に一致し+2.8%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・12月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想に一致し、前年比+2.8%となった。【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、11月:+2.8%)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時14分
【まもなく】米・12月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間31日午後10時30分に米・12月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比%(予想:+2.8%、11月:+2.8%)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時12分
【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.3%
日本時間31日午後10時に発表された独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+2.3%となった。【経済指標】
・独・1月消費者物価指数速報値:前年比+2.3%(予想:+2.6%、12月:+2.6%)
Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
1月31日(金)
・22:00 独・1月消費者物価指数速報(前年比+2.6%)
・22:30 米・12月個人所得(予想:前月比+0.4%)
・22:30 米・12月個人支出(予想:前月比+0.5%)
・22:30 米・12月コアPCE価格指数(予想:前年比+2.8%)
・23:45 米・1月シカゴMNI(予想:40.0)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
31日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では154.81円と20時時点(154.67円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米12月PCEデフレーターの発表を控えて動きづらくはあったものの、欧米株価指数の底堅さを背景に154.89円前後まで買い戻された。
ユーロドルは下落一服。22時時点では1.0382ドルと20時時点(1.0376ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。本日のNYカットオプション(1.0375ドル・1.0400ドル)が値動きを抑制し、1.03ドル後半で推移した。1月独CPI速報値は前年比+2.3%と予想+2.6%を下回ったが、相場の反応は鈍かった。
ユーロ円は持ち直した。22時時点では160.72円と20時時点(160.49円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。欧米株価指数のプラス推移が支えとなり、160.80円台までユーロ高円安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.92円 - 154.94円
ユーロドル:1.0365ドル - 1.0413ドル
ユーロ円:159.92円 - 161.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)21時39分
クロス円、底堅い 株式市場の強含みが支えに・ユーロ円は160.75円前後
クロス円は総じて底堅く、ユーロ円は160円前半から160.75円前後まで切り返し、カナダドル円は106円半ばを下押し水準に106.90円台まで持ち直した。豪ドル円も96.20円台でじり高。主要な欧州株が総じてプラス圏で推移し、米株先物指数もしっかり。株式市場の強含みがクロス円の支えとなっているようだ。
ダウ先物は140ドル高、ナスダック100先物が0.70%超高での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)20時18分
ドル・円は小動き、オセアニア通貨は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、154円70銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは底堅く推移するものの、やや不安定でドルの方向感は乏しい。一方、ユーロやポンドは下げ渋る半面、豪ドルとNZドルはドルや円に対して軟調地合いとなった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円48銭から154円81銭、ユーロ・円は160円18銭から161円00銭、ユーロ・ドルは1.0365ドルから1.0407ドル。Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
31日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.0376ドルと17時時点(1.0402ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。独各州の1月消費者物価指数(CPI)が前月からのインフレ鈍化傾向を示したため、22時発表の1月独CPI速報値を前に思惑的なユーロ売りが出た。独長期金利が低下したことで欧米金利差拡大を意識した売りも進み、一時1.0365ドルまで本日安値を更新。21日安値の1.0342ドル手前では売りも一服となったが、その後の戻りも限られた。
ドル円はもみ合い。20時時点では154.67円と17時時点(154.65円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。154円台後半でのやや方向感を欠いた動き。米長期金利が一時上昇幅を縮小した場面では154.49円付近まで弱含んだものの、売りの勢いも長続きはしなかった。
ユーロ円は20時時点では160.49円と17時時点(160.88円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。全般にユーロ売りが進んだ流れに沿って18時過ぎに一時160.18円近辺まで弱含んだが、その後は160.60円台まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.92円 - 154.94円
ユーロドル:1.0365ドル - 1.0413ドル
ユーロ円:159.92円 - 161.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、売り優勢 昨年9月以来の139円台に(04/22(火) 14:32)
- [NEW!]NZSX-50指数は11836.69で取引終了(04/22(火) 14:12)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.59%近辺で推移(04/22(火) 14:10)
- [NEW!]NZドルTWI=70.1(04/22(火) 14:08)
- ドル円、140.10円台 本日安値圏での値動き続く(04/22(火) 13:47)
- 豪ドル円、90円前後に買いと損切り売り 上サイドは90.70円に損切り買い(04/22(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は軟調、140円割れ視野(04/22(火) 12:44)
- 日経平均後場寄り付き:前日比135.46円安の34144.46円(04/22(火) 12:35)
- 上海総合指数0.31%高の3301.591(前日比+10.156)で午前の取引終了(04/22(火) 12:32)
- ドル・円は軟調、140円割れ視野(04/22(火) 12:28)
- ドル円、140.20円まで下値広げる ドル全面安に(04/22(火) 12:08)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(04/22(火) 12:06)
- 日経平均前場引け:前日比24.21円安の34255.71円(04/22(火) 11:36)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)