
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年01月31日(金)のFXニュース(3)
-
2025年01月31日(金)09時08分
日・12月失業率:2.4%で市場予想を下回る
31日発表の12月失業率は2.4%で市場予想を下回った。
・12月失業率:2.4%(予想:2.5%)
・12月有効求人倍率:1.25倍(予想:1.25倍)Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比60.41円高の39574.38円
日経平均株価指数前場は、前日比60.41円高の39574.38円で寄り付いた。
ダウ平均終値は168.61ドル高の44882.13。
東京外国為替市場、ドル・円は1月31日9時00分現在、154.08円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)09時01分
ドル円、154.07円まで一転下落 本邦金利は上昇スタート
ドル円は上値が重い。8時過ぎに154.50円まで上昇したものの買いは続かず、その後は154.07円まで一転下落している。本邦長期金利が1.22%まで上昇して始まっていることも材料視されているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)08時34分
ドル円 154.35円前後、SGX日経225先物は39645円でスタート
ドル円は154.35円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39580円)から65円高の39645円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)08時32分
ドル・円は主に154円台で推移か、米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性
30日のドル・円は、東京市場では155円25銭から154円29銭まで下落。欧米市場では154円65銭まで買われた後、153円79銭まで下落し、154円30銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に154円台で推移か。米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
米商務省が1月30日に発表した昨年10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.3%にとどまり、市場予想を下回った。米ボーイングのストライキの影響で企業の設備投資が落ち込んだことが成長率の鈍化につながったようだ。個人消費は堅調さを保っているものの、関税引き上げはいずれ需要の落ち込みを招く可能性があるとの見方は少なくない。米利下げ再開は5月以降となりそうだが、トランプ政権の動向次第で利下げが早まる可能性は残されている。
Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)08時17分
ドル円、154.50円まで上昇 月末フローに注意
ドル円は強含み。特段材料は伝わっていないが、8時前後から買いが強まり一時154.50円まで値を上げている。本日は月末最終日であるため、東京仲値にかけては特殊なフローが観測される可能性があるため、突発的な動きには注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)08時12分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%高、対ユーロ0.81%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 154.38円 -0.82円 -0.53% 155.20円
*ユーロ・円 160.44円 -1.31円 -0.81% 161.75円
*ポンド・円 191.73円 -1.55円 -0.80% 193.28円
*スイス・円 170.31円 -0.93円 -0.54% 171.24円
*豪ドル・円 95.85円 -0.88円 -0.91% 96.73円
*NZドル・円 86.99円 -0.84円 -0.96% 87.83円
*カナダ・円 107.02円 -0.56円 -0.52% 107.58円
*南アランド・円 8.33円 -0.04円 -0.45% 8.36円
*メキシコペソ・円 7.46円 -0.10円 -1.32% 7.56円
*トルコリラ・円 4.31円 -0.02円 -0.42% 4.33円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.74% 0.11円
*台湾ドル・円 4.69円 -0.03円 -0.71% 4.72円
*シンガポールドル・円 114.02円 -0.94円 -0.82% 114.96円
*香港ドル・円 19.81円 -0.10円 -0.52% 19.92円
*ロシアルーブル・円 1.57円 +0.00円 +0.22% 1.56円
*ブラジルレアル・円 26.28円 -0.22円 -0.82% 26.50円
*タイバーツ・円 4.58円 -0.01円 -0.20% 4.59円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.46% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.03% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.78% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +1.59% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.22% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.39% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.66% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +7.99% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -10.28% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -9.92% 7.48円 4.30円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +1.76% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +6.72% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +9.71% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -0.81% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.57% 31.21円 26.03円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.80% 4.60円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)08時11分
NY市場動向(取引終了):ダウ168.61ドル高(速報)、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44882.13 168.61 0.38% 45008.75 44548.69 23 7
*ナスダック 19681.749 49.426 0.25% 19785.787 19483.834 1951 1178
*S&P500 6071.17 31.86 0.527544% 6086.64 6027.46 413 89
*SOX指数 5030.531 112.433 2.29%
*225先物 39630 315.00 0.80% 39750 39270【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.31 -0.89 -0.57% 155.24 153.8
*ユーロ・ドル 1.0395 -0.0025 -0.24% 1.0467 1.0387
*ユーロ・円 160.43 -1.32 -0.82% 161.78 160.24
*ドル指数 108.15 0.15 0.14% 108.24 107.50【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.209 -0.017 4.226 4.191
*10年債利回り 4.516 -0.033 4.544 4.486
*30年債利回り 4.758 -0.024 4.784 4.727
*日米金利差 3.302 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.73 0.11 0.15% 73.55 72.02
*金先物 2845.20 51.70 1.85% 2853.20 2794.20
*銅先物 433.20 2.45 0.57% 434.55 426.10
*CRB商品指数 306.3946 -1.1945 -0.3883% 306.3946 306.3946【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8646.88 89.07 1.04% 8655.19 8547.86 86 12
*独DAX 21727.2 89.67 0.41% 21732.05 21650.78 31 9
*仏CAC40 7941.64 69.16 0.88% 7951.85 7889.22 37 3Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
31日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では154.21円とニューヨーク市場の終値(154.29円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。月末最終日とあって本邦実需勢のフローが注目されるなか、154円台前半で推移している。NY時間後半にトランプ米大統領が「カナダとメキシコに25%の関税措置を発動する」と再表明した影響が東京市場でも見られるかどうかにも警戒したい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では160.18円とニューヨーク市場の終値(160.32円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は39585円と大阪取引所比で165円高で引けた。アップルが好決算を発表し時間外で3%超急騰しており、日本株の追い風となるか。
ユーロドルは8時時点では1.0386ドルとニューヨーク市場の終値(1.0391ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.18円 - 154.29円
ユーロドル:1.0386ドル - 1.0396ドル
ユーロ円:160.18円 - 160.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)08時04分
米Q4GDP予想以上に伸び減速、消費が支える、過去最大の貿易赤字でトランプ政権の関税措置強化を正当化
米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.3%となった。伸びは7-9月期+3.1%から予想以上に鈍化し昨年1-3月期以来で最小となった。航空機メーカーボーイングのストライキや在庫が指数を押し下げたが、強い消費が支えた。在庫は0.93%ポイントのマイナス寄与。また、ハリケーンミルトンの影響も若干見られ始め、今後、段階的にGDPに影響が表れる可能性は警戒される。12月に貿易赤字が過去最大に拡大したが予想外に貿易は0.04%ポイントプラスに寄与。同期個人消費速報値は前期比年率+4.2%と伸びは7-9月期+3.7%から減速予想に反し加速し23年1-3月期以降で最大となった。貿易や在庫を除いた実質国内消費は+3.1%で、GDPの伸びを上回った。
ただ、今後、貿易赤字拡大が成長を抑制する可能性はトランプ政権にとり、貿易不均衡是正のために他国からの輸入品に対し関税を強化する理由になる。貿易赤字拡大や卸売り在庫の落ち込みを背景に、アトランタ連銀は29日に10-12月期の国内総生産(GDP)見通しを従来の3.2%から2.3%へ大幅に引き下げていた。
Powered by フィスコ -
2025年01月31日(金)08時00分
東京為替見通し=東京都区部CPIに注目、月末要因には注意
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は153.79円と日通し安値を付けたが、米10年債利回りが4.53%台まで低下幅を縮めると154.50円付近まで下げ渋った。その後154.00円まで下押ししたものの、トランプ米大統領が「2月1日にカナダとメキシコに25%の関税賦課」と改めて表明したことで154.46円付近まで強含んだ。ユーロドルはラガルド欧州中銀(ECB)総裁が理事会後の会見で「インフレ目標への持続的な回帰に向けた指標が進展」などと述べたことなどから1.0467ドルまで上昇して日通し高値を更新するも、同総裁が利下げ継続を示唆するとユーロ買いの勢いは弱まった。トランプ米大統領の関税に関する発言を受けて米インフレ再加速への懸念が高まりドル買いが活発化すると、1.0386ドルと日通し安値を更新した。
本日は本邦で多数の経済指標の発表を控えているが、その中で最も注目が集まりそうなのが、全国消費者物価指数(CPI)の先行指標とされる、1月東京都区部CPIだろう。市場予想はコアが前年比+2.5%と12月の+2.4%よりわずかに伸びが加速する見通し。予想よりも伸びが加速する結果となれば、日銀の早期利上げ期待が浮上して円が買われる展開もあり得る。結果と共に、本邦株式市場や長期金利の反応にも注目したい。
午後には植田日銀総裁が衆院予算委員会に出席し、立憲民主党の階猛委員の質問に答える予定となっている。自身のX(旧ツイッター)によると、円安物価高対策などについて質疑をするとのことである。昨日の氷見野副総裁の講演内容は想定されたほどタカ派的ではなかったことからドル円を押し上げる場面も見られた。答弁次第では相場に影響を与えることも考えられる。
また、本日は月末日につき、仲値公示やロンドンフィキシング(日本時間25時)などのタイミングでの実需主導の動きには注意が必要だろう。
そのほか、米大統領が発言している「2月1日にカナダとメキシコに25%の関税賦課」の期限が迫る中、引き続き関連報道には目を配らせておきたい。
他方、オーストラリアでは10-12月期四半期卸売物価指数(PPI)も発表予定。前回7-9月期は前期比+1.0%、前年比+3.9%であった。29日に発表された10-12月期消費者物価指数(CPI)の前年比が予想や前回を下回る伸びに留まっただけに、こちらの結果も気になるところである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)07時21分
NYマーケットダイジェスト・30日 株高・金利低下・ユーロ安(2)
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発。決算内容が嫌気されたマイクロソフトなどが売られるとダウ平均は続落して始まったものの、決算内容が好感されたIBMが大幅に上昇すると投資家心理が改善し、指数は上げに転じた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反発。メタ・プラットフォームズやテスラが決算発表や説明会の内容を材料に買われた。・米国債券相場で長期ゾーンは上昇。この日発表の米経済指標が強弱入り混じる結果となったため、相場は方向感が出なかった。
・原油先物相場は反発。先週の米国の天然ガスの減少量が、過去4番目に大きい3億2100万立方フィートとなったことで、一時73ドル半ばまで上昇する場面があった。もっとも、トランプ米大統領がカナダとメキシコに対して関税引き上げるとされている期限の2月1日が近づいていることで、今後の3カ国の通商政策の行方を確かめるまでは動きにくく、徐々に値動きは鈍った。なお、カナダは1日当たり米国の消費量の約20%を供給、メキシコもカナダに続き米国への供給量が多い。
・金先物相場は3日続伸。昨年10月につけた最高値を上抜け、3日続伸した。ドル売りが優勢になると、ドルで取引される金先物が割安感になったこと、ECBが市場予想通りとはいえ利下げを実行したことで金利のつかない金先物へ買いが集まった。また、依然としてトランプ政権による世界経済への懸念が拭いされないことで、避難通貨としても買われた面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)07時20分
NYマーケットダイジェスト・30日 株高・金利低下・ユーロ安(1)
(30日終値)
ドル・円相場:1ドル=154.29円(前営業日比▲0.93円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=160.32円(▲1.44円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0391ドル(▲0.0030ドル)
ダウ工業株30種平均:44882.13ドル(△168.61ドル)
ナスダック総合株価指数:19681.75(△49.43)
10年物米国債利回り:4.51%(▲0.02%)
WTI原油先物3月限:1バレル=72.73ドル(△0.11ドル)
金先物4月限:1トロイオンス=2845.2ドル(△51.7ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標)
<発表値> <前回発表値>
10−12月期米国内総生産(GDP)速報値
(前期比年率) 2.3% 3.1%
個人消費速報値
(前期比年率) 4.2% 3.7%
コアPCE速報値
(前期比年率) 2.5% 2.2%
前週分の米新規失業保険申請件数
20.7万件 22.3万件
12月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数)
(前月比) ▲5.5% 1.6%・改
(前年比) ▲2.9% 4.9%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは4日続落。欧州時間発表の10−12月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値が予想を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。欧州中央銀行(ECB)定例理事会の結果公表を前にポジション調整目的の売りも出ると一時1.0390ドルまで値を下げた。
ただ、前日の安値1.0383ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。市場では「月末が近づく中、ユーロ買いのフローが観測された」との声も聞かれ、23時過ぎには1.0467ドルと日通し高値を更新した。
ECBはこの日、市場予想通り政策金利を0.25%引き下げることを決めたと発表。声明では「ディスインフレのプロセスは順調に進んでいる」「理事会は特定の金利経路を事前にコミットしない」と表明した。ラガルドECB総裁が理事会後の会見で「インフレ目標への持続的な回帰に向けた指標が進展」「2025年のうちにインフレ率2%の達成に自信」と述べたこともユーロ買い戻しにつながった。
もっとも、ラガルド総裁が「利下げを止める議論は時期尚早」と述べ、利下げ継続を示唆するとユーロ買いの勢いは弱まった。その後、トランプ米大統領が合成麻薬フェンタニルを含む複数の理由を挙げて、「カナダとメキシコに25%の関税措置を発動する」と再表明すると、米インフレ再加速への懸念が高まりドル買いが活発化。5時30分過ぎに一時1.0386ドルと日通し安値を更新した。・トランプ米大統領の関税を巡る発言をきっかけに、米ドルカナダドルは一時1.4595カナダドル、ドルメキシコペソは20.7582ペソまで急伸した。
・ドル円は続落。もっとも、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.48%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。0時30分前に一時153.79円と日通し安値を付けた。ただ、米10年債利回りが4.53%台まで低下幅を縮めるとドル円にも買い戻しが入り、4時前には154.50円付近まで下げ渋った。
5時30分前には154.00円まで下押ししたものの、トランプ米大統領が「2月1日にカナダとメキシコに25%の関税賦課」と改めて表明したことで154.46円付近まで強含んだ。・ユーロ円も続落。22時30分前に一時160.24円まで下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり161.09円まで下値を切り上げた。もっとも、引けにかけては160.21円の本日安値まで押し戻された。ユーロドルにつれた動きとなった。
・ブラジルレアルは買い戻しが優勢。対ドルでは一時1ドル=5.8480レアルまでドル安・レアル高が進んだ。ブラジル中銀は29日、市場予想通り政策金利を1.00%引き上げて13.25%にすることを決めたと発表。声明では「次回の会合でも同規模の調整を実施することが見込まれる」と再利上げの必要性を示唆した。これを受けて、市場ではレアル買いの動きが広がった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ユーロドル、4日続落
30日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続落。終値は1.0391ドルと前営業日NY終値(1.0421ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の10−12月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値が予想を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。欧州中央銀行(ECB)定例理事会の結果公表を前にポジション調整目的の売りも出ると一時1.0390ドルまで値を下げた。
ただ、前日の安値1.0383ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。市場では「月末が近づく中、ユーロ買いのフローが観測された」との声も聞かれ、23時過ぎには1.0467ドルと日通し高値を更新した。
ECBはこの日、市場予想通り政策金利を0.25%引き下げることを決めたと発表。声明では「ディスインフレのプロセスは順調に進んでいる」「理事会は特定の金利経路を事前にコミットしない」と表明した。ラガルドECB総裁が理事会後の会見で「インフレ目標への持続的な回帰に向けた指標が進展」「2025年のうちにインフレ率2%の達成に自信」と述べたこともユーロ買い戻しにつながった。
もっとも、ラガルド総裁が「利下げを止める議論は時期尚早」と述べ、利下げ継続を示唆するとユーロ買いの勢いは弱まった。その後、トランプ米大統領が合成麻薬フェンタニルを含む複数の理由を挙げて、「カナダとメキシコに25%の関税措置を発動する」と再表明すると、米インフレ再加速への懸念が高まりドル買いが活発化。5時30分過ぎに一時1.0386ドルと日通し安値を更新した。トランプ米大統領の関税を巡る発言をきっかけに、米ドルカナダドルは一時1.4595カナダドル、ドルメキシコペソは20.7582ペソまで急伸した。
ドル円は続落。終値は154.29円と前営業日NY終値(155.22円)と比べて93銭程度のドル安水準だった。もっとも、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.48%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。0時30分前に一時153.79円と日通し安値を付けた。ただ、米10年債利回りが4.53%台まで低下幅を縮めるとドル円にも買い戻しが入り、4時前には154.50円付近まで下げ渋った。
5時30分前には154.00円まで下押ししたものの、トランプ米大統領が「2月1日にカナダとメキシコに25%の関税賦課」と改めて表明したことで154.46円付近まで強含んだ。ユーロ円も続落。終値は160.32円と前営業日NY終値(161.76円)と比べて1円44銭程度のユーロ安水準。22時30分前に一時160.24円まで下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり161.09円まで下値を切り上げた。もっとも、引けにかけては160.21円の本日安値まで押し戻された。ユーロドルにつれた動きとなった。
ブラジルレアルは買い戻しが優勢。対ドルでは一時1ドル=5.8480レアルまでドル安・レアル高が進んだ。ブラジル中銀は29日、市場予想通り政策金利を1.00%引き上げて13.25%にすることを決めたと発表。声明では「次回の会合でも同規模の調整を実施することが見込まれる」と再利上げの必要性を示唆した。これを受けて、市場ではレアル買いの動きが広がった。
本日の参考レンジ
ドル円:153.79円 - 155.25円
ユーロドル:1.0386ドル - 1.0467ドル
ユーロ円:160.21円 - 161.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月31日(金)06時42分
円建てCME先物は30日の225先物比165円高の39585円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比165円高の39585円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円31銭台、ユーロ・円は160円35銭台。
Powered by フィスコ
2025年02月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.72%高(02/22(土) 09:01)
- NY市場動向(取引終了):ダウ748.63ドル安(速報)、原油先物2.09ドル安(02/22(土) 09:00)
- NY金先物は伸び悩み、換金目的の売りが入る(02/22(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】独選挙、仏英首脳が訪米、G20、米GDP、コアPCE、ECB1月理事会議事要旨(02/22(土) 07:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日続落(02/22(土) 07:05)
- ドル円、下げ渋り 昨年12月3日安値148.65円がサポート(02/22(土) 06:23)
- 2月21日のNY為替・原油概況(02/22(土) 05:50)
- 【速報】米株下げ拡大、ダウ800ドル安、ドル・円149円00銭(02/22(土) 04:40)
- [通貨オプション]OP売り、日本の連休控え(02/22(土) 04:40)
- ドル円・クロス円、売り優勢 ダウ平均は一時800ドル超下落(02/22(土) 04:31)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ721ドル安、原油先物1.98ドル安(02/22(土) 04:23)
- NY外為:ドル・円一時148円台、リスクオフ、ダウ700ドル超安(02/22(土) 04:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落(02/22(土) 04:06)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安、ドル・円148.98円まで(02/22(土) 03:37)
- NY外為:BTC心理的節目10万ドル手前から反落、利益確定や冴えない欧米の経済指標を嫌気(02/22(土) 03:30)
- ドル円、149円割れ ダウ平均は一時600ドル超下落(02/22(土) 03:13)
- 【速報】ドル・円149円割れ、リスクオフ、ダウ600ドル安(02/22(土) 03:11)
- クロス円、軟調 NZドル円は85.60円台に下落(02/22(土) 03:09)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月23日(日)16時32分公開
【2月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年02月21日(金)18時35分公開
為替市場は居心地のよい、穏やかな相場がしばらく続く可能性も。円安トレンドへ容易に復帰することはないが、日本の金利急騰に… -
2025年02月21日(金)15時14分公開
小売大手の弱気な見通しのリスク回避も円買い要素に、ドル円149円台前半まで下落し植田答弁で買戻し -
2025年02月21日(金)15時05分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが大相場で「億トレ」の土台を築くためのポイントを解説!慎重さを捨て、… -
2025年02月21日(金)14時54分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトル、第30回が開幕! シストレは本当に稼げるの? 前回優勝者の「マネ運用」が 半月で55万円の利益! プレイヤー全員がプラスの好発進
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 為替市場は居心地のよい、穏やかな相場がしばらく続く可能性も。円安トレンドへ容易に復帰することはないが、日本の金利急騰による円高進行を懸念する必要もない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は流れ次第で140円程度までの下落もあるか?日本10年債利回り1.5%超えがひとつのポイントになる!しばらくマーケットの注目は日本に集まる状況が続く(今井雅人)
- 2月21日(金)■『直近で優勢な日本円買い・米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』に注目!(羊飼い)
- 【2月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが大相場で「億トレ」の土台を築くためのポイントを解説!慎重さを捨て、大胆に利益を狙うのが大相場の鉄則!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)