
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年02月01日(土)のFXニュース(1)
-
2025年02月01日(土)03時18分
【速報】トランプ米大統領、免除を求める国々の手続きを発表へ=ロイター
トランプ米大統領、免除を求める国々の手続きを発表へ=ロイター
Powered by フィスコ -
2025年02月01日(土)02時43分
NY外為:BTC高止まり、SECはBTC+イーサー混合ETFを一部承認との報
暗号通貨のビットコイン(BTC)は10.5万ドル台近辺でもみ合いが続いた。米証券取引委員会(SEC)はBitwiseが申請したビットコインとイーサリアムの2つを組み合わせた現物ETFを一部承認したと報じられた。共和党は暗号資産業界の成長を抑制すると、IRS(米国国税庁)への報告を巡り規制撤廃を模索していることはさらなる買い材料になると見る。
Powered by フィスコ -
2025年02月01日(土)02時22分
NY市場動向(午後0台):ダウ4ドル安、原油先物0.10ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44878.08 -4.05 -0.01% 45054.36 44846.53 14 16
*ナスダック 19919.70 +237.95 +1.21% 19969.17 19814.51 1616 1346
*S&P500 6108.44 +37.27 +0.61% 6120.91 6091.10 287 214
*SOX指数 5135.17 +104.64 +2.08%
*225先物 39740 大証比+110 +0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.90 +0.61 +0.40% 155.01 154.49
*ユーロ・ドル 1.0402 +0.0011 +0.11% 1.0408 1.0360
*ユーロ・円 161.13 +0.81 +0.51% 161.30 160.19
*ドル指数 108.15 +0.35 +0.32% 108.44 107.98【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.21 0.00
*10年債利回り 4.52 0.00
*30年債利回り 4.77 +0.01
*日米金利差 3.28 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.83 +0.10 +0.14% 73.49 71.94
*金先物 2850.10 +4.90 +0.17% 2862.90 2840.70Powered by フィスコ -
2025年02月01日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、強含み
31日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は強含み。2時時点では161.11円と24時時点(160.32円)と比べて79銭程度のユーロ高水準。0時過ぎには一時160.21円付近まで下押した。ただ、ドル円、ユーロドルともに一転して堅調になると、ユーロ円は161.30円まで強含み日通し高値を更新した。
ドル円は買い戻し。2時時点では154.92円と24時時点(154.62円)と比べて30銭程度のドル高水準。0時半前には154.53円まで下値を広げる場面があった、ただ、売りの勢いは弱まり再び155.00円まで買い戻された。
ユーロドルは堅調。2時時点では1.0399ドルと24時時点(1.0368ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。0時過ぎに1.0360ドルまで弱含み日通し安値を更新。ただ、売りが一服となると、ユーロ円の買いにも支えられ1.04ドルに乗せるなど堅調推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.92円 - 155.02円
ユーロドル:1.0360ドル - 1.0413ドル
ユーロ円:159.92円 - 161.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月01日(土)01時44分
ユーロ、買い戻し ユーロ円は161.30円と本日高値
ユーロは買い戻しが目立つ。月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ買いが優勢になると、ユーロ円は一時161.30円と本日高値を付けたほか、ユーロドルは1.0408ドル付近まで上昇し日本時間夕刻に付けた日通し高値1.0413ドルに迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月01日(土)01時38分
NY外為:ドル底堅い、月末で実需の買いも
NY外為市場でドルは底堅く推移した。米1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が予想を下回り一時ドル買いが弱まったが月末で実需の買いも見られる模様。
ドル・円は154円台半ばまで下落後、154円90銭へ再び上昇した。ユーロ・ドルは1.0395ドルと、1.04ドルを下回る水準でもみ合い。ポンド・ドルは1.2425ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2025年02月01日(土)00時53分
NY市場動向(午前10時台):ダウ63ドル高、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44944.97 +62.84 +0.14% 45054.36 44878.46 17 13
*ナスダック 19933.51 +251.76 +1.28% 19938.83 19814.51 1655 1208
*S&P500 6109.06 +37.89 +0.62% 6111.32 6091.10 288 208
*SOX指数 5134.49 +103.96 +2.07%
*225先物 39620 大証比-10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.59 +0.30 +0.19% 155.01 154.49
*ユーロ・ドル 1.0377 -0.0014 -0.13% 1.0395 1.0360
*ユーロ・円 160.42 +0.10 +0.06% 161.01 160.19
*ドル指数 108.37 +0.57 +0.53% 108.44 107.98【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.20 -0.01
*10年債利回り 4.52 0.00
*30年債利回り 4.76 0.00
*日米金利差 3.27 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.30 -0.43 -0.59% 73.49 71.94
*金先物 2855.80 +10.60 +0.27% 2862.90 2840.70Powered by フィスコ -
2025年02月01日(土)00時39分
【市場反応】米1月シカゴPMIは予想下回る、ドル買い後退
米1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は39.5となった。12月36.9から上昇したが予想は下回った。活動の拡大と縮小の境目となる50を14カ月連続で下回り、活動縮小を維持した。
予想を下回った結果を受けてドル買いが後退。ドル・円は155円02銭の高値から154円55銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0360ドルの安値から1.0373ドルまで反発。ポンド・ドルは1.2388ドルの安値から1.2409ドルまで反発した。
【経済指標】
・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:39.5(予想:40.0、12月:36.9)Powered by フィスコ -
2025年02月01日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では154.62円と22時時点(154.81円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。トランプ米政権のメキシコやカナダに対する関税引き上げの可能性が改めて意識される中、米インフレ再燃への警戒感とともにドル買いが優勢となった。22時30分過ぎに一時155.02円と日通し高値を更新した。
ただ、買い一巡後は上値が重くなった。一目均衡表転換線が位置する155.24円や前日の高値155.25円がレジスタンスとして意識された。
なお、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している12月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは前月比0.2%/前年比2.8%と市場予想に一致。また、10−12月期米雇用コスト指数も前期比0.9%上昇と市場予想通りの結果となった。ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.0368ドルと22時時点(1.0382ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。22時30分前に1.0395ドル付近まで上げたものの、買い一巡後は徐々に弱含んだ。米国でのインフレ再燃や米関税政策への警戒感が高まる中、全般ドル買いが優勢になると一時1.0363ドルと日通し安値を更新した。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時108.44まで上昇した。ユーロ円は上値が重い。24時時点では160.32円と22時時点(160.72円)と比べて40銭程度のユーロ安水準。ドル円の伸び悩みやユーロドルの下落につれた売りが出た。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.92円 - 155.02円
ユーロドル:1.0363ドル - 1.0413ドル
ユーロ円:159.92円 - 161.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)