ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

読者の皆様へのお願い!簡単なアンケートにご協力をお願いいたします!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年02月03日(月)のFXニュース(3)

  • 2025年02月03日(月)19時36分
    [NEW!] NY為替見通し=引き続きトランプ政権の関税が相場の焦点

     本日のNY時間のドル円は、引き続きトランプ政権の動向を見定めて、他通貨の動きや株価に連れて動くことになりそうだ。

     本日は早朝からトランプ政権による、カナダとメキシコへの追加関税発動で、米インフレ高進による米金利上昇・ドル高が市場を先導した。時間外の米長期金利は、その後アジア時間には低下したものの、ドルの売り戻しへの反応は限定的となった。

     追加関税はカナダとメキシコへの影響は大きいものの、市場では米国市場への悪影響は必至と捉え、米株先物市場が大幅安で反応している。ポピュリストなトランプ米大統領であることで、米株安などを懸念して、関税発動を4日から再び延期する言い訳を探す可能性もあり、再びSNSなどでの関税策についての発表の有無には注目したい。

     なお、第1次トランプ政権とは違い、他国が米国依存型の経済から徐々に抜け出そうとする傾向にあることで、トランプ政権の圧力をかければかけるほど、脱米国の動きが加速するリスクもある。このことの無視して圧力をかけ続けた場合には、米国のインフレ圧力が増し、米経済が袋小路に陥るリスクにも警戒していきたい。

     市場の注目は追加関税が決定したカナダ、メキシコ、今後の課税強化が予想される中国、ユーロ圏などの通貨に集まっている。円に関して言えば、米国のインフレ懸念が高まればドル買いに反応する反面、株価の下落による円買いが重なることで、他通貨と比較して値動きは限定的になるか。

     なお、本日米国からの経済指標は1月米製造業PMI改定値、1月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数、12月米建設支出などが発表される。ISM製造業景気指数は通常は市場の反応が敏感になる経済指標だが、先週は米連邦公開市場委員(FOMC)翌日に発表された、12月のPCEデフレーターなどへの市場の反応が限られたように、市場の目がトランプ政権の通商政策に目が移っていることで、ISMも通常よりは反応は限られるかもしれない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・基準線156.30円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値は、先週末31日NY時間での安値154.53円。

  • 2025年02月03日(月)19時23分
    [NEW!] ドル・円は軟調、クロス円に連れ安

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、155円付近に値を下げた。欧州株式市場で主要指数は大幅安、時間外取引の米株式先物は下げ幅を拡大し、欧米株安を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、ドルは155円付近で買戻しが入り、下げはいったん収束。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円99銭から155円71銭、ユーロ・円は158円52銭から159円36銭、ユーロ・ドルは1.0212ドルから1.0251ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)19時06分
    [NEW!] ユーロ圏HICP速報値はやや予想比上振れも反応薄、ユーロドルは1.0230ドル台

     1月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は総合・コアともに前年比でやや市場予想を上回る結果となったが、ユーロの反応は限定的。ユーロドルは1.0230ドル近辺で上値の重い動きが続いているほか、ユーロ円はドル円の下げに連れて158.60円台に押し戻された。
     欧米株価指数の軟調な動きも重しにドル円は155円近辺まで上値を切り下げている。

  • 2025年02月03日(月)19時03分
    [NEW!] 【速報】ユーロ圏・1月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.7%(予想+2.6%)

    3日に発表されたユーロ圏の1月消費者物価コア指数速報値は前年比+2.7%(前年比+2.6%、12月:+2.7%)だった。
    発表を受け、ユーロはやや買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)18時25分
    ドル・円は軟調、クロス円にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、155円71銭から155円29銭まで値を下げた。米トランプ政権の関税強化を背景に、ドル買いに振れやすい地合いに変わりはない。ただ、欧米株価指数の大幅安でリスク回避的な円買いが先行し、ドルを下押しした。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円29銭から155円71銭、ユーロ・円は158円94銭から159円36銭、ユーロ・ドルは1.0212ドルから1.0251ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)17時53分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、クロス円が重石

     3日の東京市場でドル・円は伸び悩み。トランプ政権の関税強化を背景に窓を空けて寄り付いたが、ドル買い先行で154円83銭から155円88銭まで値を切り上げた。ただ、カナダドルなどの急落でクロス円が大幅安に振れ、午後は下押しされる展開となった。

    ・ユーロ・円は158円52銭から159円71銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0270ドルから1.0211ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値38,932.66円、高値38,948.61円、安値38,401.82円、終値38,520.09円(前日比1,052.40円安)
    ・17時時点:ドル円155円60-70銭、ユーロ・円159円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)17時22分
    ハンセン指数取引終了、0.04%安の20217.26(前日比-7.85)

    香港・ハンセン指数は、0.04%安の20217.26(前日比-7.85)で取引を終えた。
    17時20分現在、ドル円は155.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)17時21分
    ドル・円は伸び悩み、クロス円が重石

    3日の東京市場でドル・円は伸び悩み。トランプ政権の関税強化を背景に窓を空けて寄り付いたが、ドル買い先行で154円83銭から155円88銭まで値を切り上げた。ただ、カナダドルなどの急落でクロス円が大幅安に振れ、午後は下押しされる展開となった。
    ・ユーロ・円は158円52銭から159円71銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0270ドルから1.0211ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,932.66円、高値38,948.61円、安値38,401.82円、終値38,520.09円(前日比1,052.40円安)
    ・17時時点:ドル円155円60-70銭、ユーロ・円159円00-10銭
    【経済指標】
    ・中国・1月財新製造業PMI:50.1(予想:50.6、12月:50.5)
    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「ECB、追加利下げの可能性はある」
    「トランプ関税は懸念材料」
    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(1月開催分)
    「今回の利上げ、市場の平均的な予想対比で十分中立的なタイミング」
    「市場の予想と比較しタカ派的でもハト派的でもない、十分に中立的なタイミング」
    「利上げのペースやターミナル・レート示唆には極めて慎重であるべき」
    「企業や家計の予想物価上昇率は概ね2%程度」
    「米新政権発足に絡む下方ストレス吸収できる程度に日本の頑健性高まっている」
    「米利下げ一時休止が見込まれ、日銀の政策の自由度が増した」
    ・クノット・オランダ中銀総裁
    「米関税強化、米国のインフレと金利の上昇でユーロ安をもたらす可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     3日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では155.62円と15時時点(155.57円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。15時半過ぎには東京仲値後の安値になる155.20円台まで下押す場面もあったが、時間外の米10年債利回りが4.54%台まで上昇していることもあり下値は支えられ底堅い。

     ユーロドルは小安い。17時時点では1.0225ドルと15時時点(1.0240ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。先週の引け値と比較すると大きく窓を開けて始まっているユーロドル相場だが、積極的に両サイドとも仕掛けに行く動きにはなっていない。ただ、米金利の上昇が上値を抑え、小安く推移。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では159.13円と15時時点(159.31円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上値が抑えられたことでユーロ円も上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.67円 - 155.89円
    ユーロドル:1.0141ドル - 1.0308ドル
    ユーロ円:158.00円 - 159.98円

  • 2025年02月03日(月)16時32分
    ドル円 155円半ば、欧州タイムは落ち着いた動き

     トランプ関税の懸念で週明け早朝からドル高とリスク回避の円買いが急ピッチで進んだが、欧州タイムは落ち着いた動き。ドル円は155円半ばで推移し、ユーロドルは1.0235ドル近辺、ユーロ円は159.15円近辺での動きとなっている。

  • 2025年02月03日(月)16時03分
    ドル・円は伸び悩みか、米関税強化でドル選好もクロス円に警戒

    [今日の海外市場]

     3日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米トランプ政権の関税強化を背景に、ドル選好地合いは継続する見通し。ただ、その影響でカナダドルや中国人民元の下落し、クロス円に連れ安の可能性もあろう。

     1月31日に発表された米国のコアPCE価格指数が上昇トレンドを維持し、緩和的な金融政策への観測が後退しドル買い先行。また、トランプ政権はカナダやメキシコ、中国への関税引き上げを正式決定すると、リスク回避の円買いが強まる場面もあった。ユーロ・ドルは一時1.0350ドルまで下げ、ドル・円は154円半ばに失速した。週明けアジア市場は米関税強化でドル買い継続も、リスク回避の円買いがドルの重石となった。

     この後の海外市場はドル選好地合いが見込まれる。トランプ政権による関税政策の本格化は先送りされるとの期待は低下し、ドルに買いが集まりやすい。また、カナダや中国などへの影響が懸念され、カナダドルやメキシコペソ、人民元がさらに弱含む展開ならクロス円が下落しドル・円の下押し圧力に。今後の世界経済収縮も不安視されるなか、株安も円買い要因となろう。ドル・円は156円台回復も、引き続き上値が重い展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・1月消費者物価コア指数速報値(前年比+2.6%、12月:+2.7%)
    ・24:00 米・1月ISM製造業景況指数(予想:49.3、12月:49.3)
    ・02:30 アトランタ連銀ボスティック総裁が講演予定(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)15時41分
    豪S&P/ASX200指数は8379.40で取引終了

    2月3日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-152.90、8379.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)15時40分
    豪10年債利回りは上昇、4.387%近辺で推移

    2月3日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-1.170%の4.387%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)15時39分
    豪ドルTWI=58.9(-0.7)

    豪準備銀行公表(2月3日)の豪ドルTWIは58.9となった。
    (前日末比-0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月03日(月)15時32分
    日経平均大引け:前週末比1052.40円安の38520.09円

    日経平均株価指数は、前週末比1052.40円安の38520.09円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.36円付近。

    Powered by フィスコ

2025年02月03日(月)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

2025年
01月   02月  
2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 メキシコペソ比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 メキシコペソ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム