ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年02月05日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年02月05日(水)08時25分
    ドル・円は主に154円台で推移か、米長期金利の上げ渋りを意識してドルは伸び悩む可能性

     4日のドル・円は、東京市場では154円72銭から155円41銭まで反発。欧米市場では155円52銭まで買われた後、154円17銭まで下落し、154円34銭で取引終了。本日5日のドル・円は主に154円台で推移か。米長期金利の上げ渋りを意識してドルは伸び悩む可能性がある。

     日本銀行の植田総裁は2月4日に衆院予算委員会に出席し、議員からの質問に対して「現在はデフレでなくインフレの状態にあるという認識に変わりはない」と答弁した。一方、石破首相は「デフレは脱却できていない。今をインフレと決めつけることはしない」と説明した。市場参加者の多くは物価が持続的に下落する可能性は低いと考えている。デフレ脱却の判断について石破首相と植田日銀総裁は一致していないものの、利上げを慎重に進めるとの認識を政府と日銀は共有しているとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)08時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%高、対ユーロ0.06%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.30円   -0.45円    -0.29%   154.75円
    *ユーロ・円         160.17円   +0.10円    +0.06%   160.07円
    *ポンド・円         192.58円   -0.02円    -0.01%   192.60円
    *スイス・円         170.54円   +1.02円    +0.60%   169.52円
    *豪ドル・円          96.54円   +0.16円    +0.17%   96.38円
    *NZドル・円         87.17円   +0.06円    +0.07%   87.11円
    *カナダ・円         107.12円   +1.56円    +1.48%   105.56円
    *南アランド・円        8.26円   +0.00円    +0.01%    8.26円
    *メキシコペソ・円       7.53円   -0.08円    -1.00%    7.60円
    *トルコリラ・円        4.29円   -0.01円    -0.26%    4.30円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.69円   +0.01円    +0.15%    4.68円
    *シンガポールドル・円   114.09円   +0.26円    +0.23%   113.83円
    *香港ドル・円         19.81円   -0.04円    -0.22%   19.86円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   -0.02円    -1.23%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     26.81円   +0.16円    +0.61%   26.65円
    *タイバーツ・円        4.58円   +0.01円    +0.30%    4.57円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.40%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.86%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.25%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.72%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.50%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.19%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.75%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.16%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.42%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.38%    7.48円    4.29円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.71%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.78%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.71%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -3.03%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.74%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +11.74%    4.60円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)08時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ134.13ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44556.04  134.13    0.3% 44597.71 44328.52  19  11
    *ナスダック  19654.015  262.06   1.35% 19666.443 19408.179  2130 1030
    *S&P500      6037.88   43.31 0.722487%  6042.48  5990.87  251  250
    *SOX指数     4976.586  51.778   1.05%
    *225先物       39045 100.00    0.26%   39350   38625

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.30   -0.45   -0.29%   155.52   154.18
    *ユーロ・ドル   1.0378  0.0034   0.33%   1.0387   1.0273
    *ユーロ・円    160.15   0.08   0.05%   160.7   159.22
    *ドル指数     108.00   -0.99   -0.91%   109.04   107.92

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.212  -0.049     4.274    4.21
    *10年債利回り   4.513  -0.028     4.598   4.509
    *30年債利回り   4.747  -0.021     4.834   4.743
    *日米金利差    3.233  -0.034

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.70   -0.46   -0.63%   73.35   70.67
    *金先物     2875.80   18.70   0.65%  2877.10  2837.40
    *銅先物      435.35    4.80   1.11%   437.20  430.65
    *CRB商品指数  309.3047  0.3904  0.1264% 309.3047 309.3047

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8570.77  -12.79   -0.15%  8583.59  8524.66   46 49
    *独DAX      21505.7   77.46   0.36% 21518.54 21298.71   17 23
    *仏CAC40     7906.4   51.48   0.66%  7915.53  7808.11   27 13

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     5日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では154.35円とニューヨーク市場の終値(154.34円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。前日終値付近でやや方向感を欠いた。目先は昨日安値の154.17円がサポートとして機能するか注目。また、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦勢の動向にも注意が必要となる。

     ユーロ円は小動き。8時時点では160.15円とニューヨーク市場の終値(160.20円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。160.20円前後でのもみ合いとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0377ドルとニューヨーク市場の終値(1.0379ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.32円 - 154.44円
    ユーロドル:1.0375ドル - 1.0381ドル
    ユーロ円:160.11円 - 160.29円

  • 2025年02月05日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、株・金利眺めつつ下方向に注意 中国は春節明け

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の低下とともに154.17円まで下落した。12月米JOLTS求人件数や同月米製造業新規受注が予想より弱い内容となったことを受けた動き。ユーロドルは低調な米雇用指標を受けて全般ドル売りが優勢になると、1.0388ドルと日通し高値を更新した。

     本日の東京市場では、ドル円は株価動向や日米の長期金利をながめて方向感を模索する展開か。

     前日の弱い米雇用指標を受けて米長期金利が低下した一方、米株は主要3指数そろって上昇した。東京市場では株価や金利の動きに左右される展開が見込まれるものの、注意したいのはドル円の立ち位置。今月に入り2日連続で156円を前に頭が重く、昨日は154.34円付近で引けた。先月下旬から下値支持となっている153.70円台が近いため、株安や米長期金利低下などの局面では下値が意識されやすいと見る。本日はゴトー(5・10)日であり、東京仲値の値決めにかけても気が抜けなさそうだ。

     なお、昨日米国は中国に対する追加関税を発動したほか、中国も報復関税を発表した。米中貿易摩擦の激化懸念からリスクオフとなる場面が見られるも、ドル円は売り一巡後は日通し高値を更新する場面もあった。これまでのところ、トランプ政権による関税などの交渉について、カナダやメキシコ、中国などが対象となっていたが、材料としては一服感が漂っている。そうした中で新たな貿易戦争を予感させる材料が出た場合は、市場が過敏に反応する展開も想定される。引き続き関連報道への警戒は怠らないようにしたい。

     経済指標は、12月毎月勤労統計調査が発表予定。11月の実質賃金は確報値で前年比+0.5%と速報値(-0.3%)から上方修正されて4カ月ぶりのプラスとなった。先月24日に日銀が利上げを行った直後であるほか、市場の関心がトランプ米大統領の関税を始めとする政策に集まる中では、指標に対する反応は限定的となりそうだが、賃上げの動向を見るうえで押さえておきたい。

     昨日は、植田日銀総裁が衆院予算委員会で「デフレではなくインフレの状態にある」などと述べた。一方、石破首相は「日本経済はデフレの状況にはないが、脱却できていない。今インフレと決めつけることはしない」などと発言しており、政府と日銀の日本経済に対する認識の違いが見られた。デフレ脱却が明確となれば日銀の追加利上げが意識されやすくなるため、引き続き発言内容には注意したい。

     他方、中国では1月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)が発表予定。市場予想は52.4と前月の52.2をわずかに上回る見通しとなっている。本日は春節明けで上海株の取引が再開されることもあり、こちらの動向も留意したい。

  • 2025年02月05日(水)07時19分
    米12月JOLT求人は予想以上に減少、内容はまだ底堅い

    米国労働統計局が発表した12月JOLT求人件数は760万件となった。11月815.6万件から予想以上に減少し9月来で最低となった。ただ、11月分は809.8万件から上方修正された。1人の失業者に対する求人件数は1.1と、11月の1.15から低下。コロナ前の2018年、2019年の水準。労働市場の減速の兆候が見られた。

    同時に、自主的退職者数は319.7万人で、前月の313万人から増加したことは雇用者の労働市場への自信が依然堅調な兆候となる。自主的退職率は2.0%と11月と同水準。雇用削減率は1.1%で変わらず。また、景気に敏感な産業での求人が増えていることも労働市場が底堅い証拠となる。

    採用率は3.3%で11月から変わらず。採用者数は526.9万人と、1年間で30万人減少した。
    労働市場は減速基調にあるものの、そのペースは遅いペースにとどまっており、近く悪化ペースが加速する兆候は今のところ見られない。米雇用統計で、さらに労働市場動向を判断していく。

    ■12月労働市場ダッシュボード
    求人件数:4.5%(予想4.8%、11月4.9%)
    雇用削減率:1.1%(11月1.1%)
    自主的退職率:2.0%(11月2.0%)
    採用率:3.4%(11月3.4%)

    失業率:4.1%(11月4.2%)
    不完全雇用率(U6):7.5%(11月7.7%)
    非農業部門雇用者数:+25.6万人(11月+21.2万人)
    平均時給:前月比+0.3%、前年比+3.9%(11月+0.4%、11月+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続落

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は154.34円と前営業日NY終値(154.73円)と比べて39銭程度のドル安水準だった。欧州市場では一時155.52円まで上昇する場面もあったが、前日の高値155.89円が目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。
     NY市場に入ると、12月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数や12月米製造業新規受注が予想より弱い内容となったことが分かり、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化。3時30分前に一時154.17円と日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時107.92まで低下した。

     ユーロドルは7営業日ぶりに反発。終値は1.0379ドルと前営業日NY終値(1.0344ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。前日にはトランプ米政権の対メキシコ・カナダ関税の発動がひとまず延期された。投資家のリスク回避の動きに一服感が出て、ユーロ買い・ドル売りが入りやすい地合いとなった。米長期金利の低下に加え、低調な米雇用指標を受けて全般ドル売りが優勢になると、6時過ぎに一時1.0388ドルと日通し高値を更新した。
     なお、本日4日には「トランプ米大統領と習近平中国国家主席による電話会談が行われる予定」と伝わっていたが、結局米中首脳電話会談は実施されない見通しとなった。

     ユーロ円は小反発。終値は160.20円と前営業日NY終値(160.06円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。アジア時間に一時159.19円まで売り込まれたあとは買い戻しが優勢となり、23時30分前に160.70円と日通し高値を付けた。そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.17円 - 155.52円
    ユーロドル:1.0272ドル - 1.0388ドル
    ユーロ円:159.19円 - 160.70円

  • 2025年02月05日(水)06時53分
    円建てCME先物は4日の225先物比340円高の39110円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比340円高の39110円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円30銭台、ユーロ・円は160円15銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(12月) 3.4% 3.9%
    08:30 実質賃金総額(12月) 0.5% 0.5%
    09:30 サービス業PMI(1月)  52.7%
    09:30 総合PMI(1月)  51.1

      技術承継機構が東証グロースに新規上場(公開価格:2000円)


    <海外>
    06:45 NZ・失業率(10-12月) 5.1% 4.8%
    10:45 中・財新サービス業PMI(1月) 52.5 52.2
    10:45 中・財新総合PMI(1月)  51.4
    14:00 印・サービス業PMI確定値(1月)  56.8
    14:00 印・総合PMI確定値(1月)  57.9
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(1月) 51.4 51.4
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(1月)  50.2
    19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(12月) 0.2% -1.2%
    21:00 ブ・鉱工業生産(12月)  -0.6%
    22:00 ブ・サービス業PMI(1月)  51.6
    22:00 ブ・総合PMI確定値(1月)  51.5
    22:15 米・ADP全米雇用報告(1月) 15.5万人 12.2万人
    22:30 米・貿易収支(12月) -804億ドル -782億ドル
    22:30 加・貿易収支(12月)  -3.2億加ドル
    24:00 米・ISM非製造業景況指数(1月) 54.3 54.0

      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・リッチモンド連銀総裁が討論会に参加


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)06時07分
    ドル円オーダー=154.00円 OP5・10日NYカット大きめ

    157.00円 売り小さめ
    156.70円 売り小さめ
    156.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP5日NYカットやや小さめ
    155.60円 OP5・6日NYカットやや小さめ
    155.40円 超えるとストップロス買い大きめ
    155.30円 売り小さめ
    155.00円 売り小さめ
    154.50円 OP6日NYカットやや小さめ
    154.40円 OP6日NYカット

    154.27円 2/5 6:00現在(高値155.52円 - 安値154.17円)

    154.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP5・10日NYカット大きめ
    153.90円 買い小さめ、OP6日NYカット大きめ
    153.70円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP12日NYカット
    153.50円 OP7日NYカットやや小さめ/OP12日NYカット
    153.25円 OP5日NYカット大きめ
    153.15円 OP5日NYカット
    153.00円 買い小さめ
    152.50円 買い小さめ
    152.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年02月05日(水)05時50分
    2月4日のNY為替・原油概況

    4日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円38銭から154円17銭まで下落し引けた。

    米12月JOLT求人件数が予想以上に減少し9月来で最低となったため年内の利下げ継続見通しに長期金利が低下に転じ、ドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0324ドルから1.0387ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は160円70銭まで上昇後、160円00銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2412ドルから1.2493ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9097フランから0.9046フランまで下落した。

    4日のNY原油先物は反落。トランプ政権が対カナダの関税発動を延期したため供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退。また、米国経済指標が予想を下回り、需要鈍化懸念も売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・12月JOLT求人件数:760万件(予想:800万件、11月:815.6万件←809.8万件)
    ・米・12月耐久財受注確定値:前月比-2.2%(予想:-2.2%、速報:-2.2%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機器除く) 確定値:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.3%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.5%(予想:+0.6%、11月:+0.6%)
    ・米・12月製造業受注:前月比-0.9%(予想:前月比-0.8%、11月:-0.8%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感に伴うオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.94%⇒9.51%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.10%⇒9.86%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.00%⇒9.79%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.76%⇒9.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.48%⇒+1.40%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.47%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.18%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.75%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ91ドル高、原油先物0.21ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44512.80 +90.89 +0.20% 44537.39 44328.52  19  11
    *ナスダック 19619.42   +227.46 +1.17% 19660.94 19408.18  1981 1022
    *S&P500 6030.32 +35.75 +0.60%     6040.41  5990.87   275  226
    *SOX指数 4972.54 +47.73 +0.97%
    *225先物 39030 大証比+260 +0.67%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.30  -0.43   -0.28%  155.40  154.17
    *ユーロ・ドル 1.0382 +0.0038 +0.37%  1.0387  1.0320
    *ユーロ・円 160.19 +0.13 +0.08%   160.70  160.01
    *ドル指数 107.95   -1.04 -0.95%   109.04  107.94

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.21 -0.04
    *10年債利回り 4.52 -0.04
    *30年債利回り 4.76 -0.03
    *日米金利差 3.24 -0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.95 -0.21 -0.29%     73.35    70.67
    *金先物 2874.80 +17.70 +0.62%     2877.10   2837.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時21分
    【速報】ドル・円154.17円、ドル続落、米10年債利回りは低下に転じる4.51%

    ドル・円154.17円、ドル続落、米10年債利回りは低下に転じる4.51%

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時19分
    【速報】ホンダと日産、経営統合協議打ち切る可能性=朝日

    ホンダと日産は経営統合協議を打ち切る可能性が報じられた。(朝日)

    Powered by フィスコ

2025年02月05日(水)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

2025年
01月   02月  
2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム