
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年02月27日(木)のFXニュース(5)
-
2025年02月27日(木)16時45分
上海総合指数0.23%高の3388.062(前日比+7.848)で取引終了
上海総合指数は、0.23%高の3388.062(前日比+7.848)で取引を終えた。
16時42分現在、ドル円は149.26円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)15時49分
ドル・円は底堅い値動きか、米トランプ関税にらみも米株高なら円売り
[今日の海外市場]
27日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米トランプ政権の関税引き上げ方針には柔軟性もみられ、過度なドル売りは後退。一方、米エヌビディア決算の記録的好決算を受け、強気相場なら円売りが見込まれる。
米トランプ政権は欧州連合(EU)に対する関税引き上げの方針を示し、ユーロ売り・ドル買いが先行。同時に世界経済収縮への警戒感で米金利安・ドル安にも振れ、ユーロ・ドルは1.05ドルを挟んでもみ合い、ドル・円は149円90銭付近から148円80銭台まで約1円安の展開に。本日アジア市場はアジア株安で円売りは後退。ただ、ドル・円は割安感から米金利高を受け買戻しが強まったほか、月末需要で149円台に再浮上した。
この後の海外市場はトランプ関税を注視する展開となりそうだ。米国はカナダやメキシコへの関税引き上げを延期するなど柔軟姿勢を見せ、リスク回避の円買いを弱める可能性があろう。一方、米国経済の不透明感が深まるなか、国内総生産(GDP)改定値が横ばいならドル売りは後退。また、NY株式市場でエヌビディアが四半期決算として過去最高を記録し、ハイテクを中心とした強気相場となれば円売りが主要通貨を押し上げるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 スイス・10-12月期国内総生産(予想:前年比+1.6%、7-9月期:+2.0%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.1万件、前回:21.9万件)
・22:30 米・10-12月期国内総生産改定値(予想:前期比年率+2.3%、速報:+2.3%)
・22:30 米・1月耐久財受注(予想:前月比+2.0%、12月:-2.2%)
・22:30 加・10-12月期経常収支(予想:-31億加ドル、前回:-32.3億加ドル)Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)15時43分
豪S&P/ASX200指数は8268.20で取引終了
2月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+27.50、8268.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)15時42分
豪10年債利回りは上昇、4.337%近辺で推移
2月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.337%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)15時41分
豪ドルTWI=59.9(+0)
豪準備銀行公表(2月27日)の豪ドルTWIは59.9となった。
(前日末比+0)Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)15時37分
日経平均大引け:前日比113.80円高の38256.17円
日経平均株価指数は、前日比113.80円高の38256.17円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.32円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
【※新発10年物国債利回り水準に関する表記を一部修正します。】
27日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では149.34円と12時時点(149.26円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。新発10年物国債利回りが弱めの2年債入札を受けて1.40%前後へ上昇し、日経平均株価がマイナス圏に沈んだことなどで、149.08円前後まで弱含みに推移した。しかし、日経平均株価がプラス圏に浮上し、米10年債利回りが4.28%台までやや上昇したことで、149.37円前後まで買い戻された。
ユーロ円は小安い。15時時点では156.28円と12時時点(156.29円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連れて、一時155.95円まで下値を広げた後、日経平均株価のプラス圏浮上を受けて、156.29円前後まで買い戻された。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.0465ドルと12時時点(1.0471ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りの上昇やトランプ関税への警戒感から、1.0459ドルまでわずかに下値を広げた。
ポンドドルも1.2650ドルまで下値を広げ、豪ドル米ドルは0.6286米ドル、NZドル米ドルは0.5673米ドルまで下押しした。本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.75円 - 149.40円
ユーロドル:1.0459ドル - 1.0493ドル
ユーロ円:155.95円 - 156.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月27日(木)14時54分
ドル・円は変わらず、下値の堅さを意識
27日午後の東京市場でドル・円は149円20銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。今週の取引で150円に接近すると買いが強まり、伸び悩むケースが目立つ。半面、148円台では割安感から買戻しが入りやすく、下値の堅さが意識され安心感が広がりやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円74銭から149円40銭、ユーロ・円は156円00銭から156円54銭、ユーロ・ドルは1.0459ドルから1.0492ドル。
Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)14時07分
NZSX-50指数は12540.87で取引終了
2月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+88.41、12540.87で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)14時05分
NZドル10年債利回りは下落、4.63%近辺で推移
2月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.63%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)14時04分
NZドルTWI=67.7
NZ準備銀行公表(2月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.7となった。
Powered by フィスコ -
2025年02月27日(木)13時43分
ユーロドル、さえない 1.0461ドルまで下押し
ユーロドルはさえない。米金利の上昇を手掛かりにした売りの流れが続いており、一時1.0461ドルまで本日安値を更新した。また、豪ドル米ドルは0.6288米ドル、NZドル米ドルは0.5677米ドルまで下押し。一部クロス円もつれ安となっており、豪ドル円は93.78円、NZドル円は84.67円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月27日(木)12時51分
ドル円 149円台でじり高、149.50円OPが重しとなるか見定めたい
ドル円は149円台でじり高となっている。149.40円まで上値を伸ばした。149.50円に観測されるオプション(OP)が目先の重しとなるか見定めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月27日(木)12時43分
ユーロ円 下値に買い控えるなか156円の節目を目先の底に戻り試す
ユーロ円は155.90円に買いが置かれており、同オーダーを前にした156.00円の節目を目先の底に156円半ばまで戻りを試した。相応の規模に膨らみつつある157.00円の売りは重しとなりそう。どこまでじり高推移が進むか注視する状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月27日(木)12時42分
ドル・円:ドル・円は反発、ドルに買戻し
27日午前の東京市場でドル・円は反発。早朝に一時148円74銭まで下落したが、ドルに買戻しが入り149円40銭まで値を上げた。米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れ、ユーロ・ドルは軟調地合いに。また、日本株高による円売りもドルを支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円74銭から149円40銭、ユーロ・円は156円00銭から156円54銭、ユーロ・ドルは1.0470ドルから1.0492ドル。
Powered by フィスコ
2025年02月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年02月27日(木)15:34公開甘い期待は不安に変わりつつ暗号資産も軟調に推移、ドル円相場を支えるのはクロス円の底堅さだけか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年02月27日(木)13:15公開FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」でベテラントレーダーのマ…
ザイスポFX! -
2025年02月27日(木)11:22公開ユーロ/円は150円に向けて下値余地が拡大中! 米ドル安の流れのなか、ドイツの総選挙が安心材料でも反発しないユーロを売り、日銀の…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年02月27日(木)09:59公開ドル円安値圏で揉み合い!米PCEデフレーター注目。トレンドはドル安+円高。米景気悪化一時的なのか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年02月27日(木)07:16公開2月27日(木)■『直近で強まっている日本円買い・米ドル売りの流れの行方』と『月末要因(明日28日が月末最後)』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)